レコーダーもからっきし役に立たず、
もう、万事休す
というところに、天の助けが・・・。
ことのはbox主宰で、
今回はサポート役で付いてくれていた酒井さんが、
なんと!
全シーンのミザンスの動画を撮ってくれていたのです。
これを全部チェックして、台本に書きこんで、
もう、心からホッとしました。
まあね~、だからって、
上手と下手がわかるようになるワケじゃなし、
結局、本番中も、ずっとしずえに、
ガチで連れて行ってもらってました。
(ある意味、もっともリアルな演技だった!)
ということで、
今日はその動画の一部をスクショにて、
お見せいたします。
まだ稽古が始まったばかり。
共演者がどんな人なのかもわからない。
台本を読まなければ、台詞も喋れない。
すべてに手探りの時期の、稽古場ショットでございます。
四場
気絶した北条さんをケーキ屋に連れてきたシーン
寝転びながら台本を見ている姿が、なんかおかしい。
私が腰に手をやっているのは、
もう既に、腰を曲げる姿勢がつらくなっているようです。
四場と言えば、たくさん人が出てきて、
倒れている北条さんの周りに、
みんながしゃがんで・・・ないな~(笑)
最初は、そういう演出じゃなかったのかも。
今となっては、覚えておりません。
そういえばこのシーン。
私は別次元の人間なもので、
慣れてきてからは、
倒れている北条さんの顔やら首に息吹きかけて、
イタズラしておりました。
笑うかな~、とかって・・・原くん、ごめん!
四場
お、これはおなじ四場でも人が増えてますね。
ん?教頭先生はここにはいなかったはずだけど。
あ~、そうだった!
菫役の田中奈々ちゃんが本番寸前で、遅れて参加のため、
奈々ちゃんの代役に入っていたみたいですね。
普通は代役の人だけ台本を持つので、すぐわかるのですが、
全員が台本を持っていると、まるっきりわかりません(笑)
七場
剣道部の練習を見に来た佐々木さんが大地と対峙するシーン。
まだアクションシーンなどは、
「はい、そこでいろいろとあって」
のひと言で、全部飛ばしています。
殺陣や剣道や技斗(アクション)はすべて、
北条役の原くんが振付けと指導を担当。
それは別の日に稽古がスタートして、千秋楽まで続きました。
(本当に今回の座長は大変だったんです)
十二場
父と子の剣道シーン。
ヤマ場です。
通し稽古の頃には、曲が入った途端に、
毎回ウルウルしていました(あの曲は反則だ!)
でも、この時点ではそんなこと夢にも思わず、
みんな懸命に、演出家の話を聞いております。
ここも、どんどん演出が変わったり、立ち位置が変わったり、
試行錯誤が繰り返されたシーンでした。
・・・って、長すぎたーーー
これからはもう少し短く出します~。
(つづく)
ーーーーーーーーーーーーー
ブログランキング参加中
人気ブログランキング
よろしければ、クリックを!
ーーーーーーーーーーーーー