やはり・・・、
あと1日待たせるのは酷だと思いました。
カーネーションのアイデンティティとかプライドとか、
ま、あるかどうかわかりませんが、
そんなものを尊重しようと思いました。
でもね、
不思議なんです。
捨てようと、手に持ったとき、
見かけは間違いなく枯れているし、
触ったって、ぐんにゃりしてるのに、
まだ花からパワーが出ているんです。
なんか・・・。
長持ちしたのは、こんなパワーのおかげなんじゃないか、
そんな気がしています。
考えちゃいますね。
トシとって、汚くなった我が身を、人目に晒すこと。
いつ頃まで舞台に立てるかな、なんてよく思います。
でも、条件って見かけだけじゃないな。
って感じたんです。
生命力というか、生きるパワーの問題もあるな、って。
内側からエネルギーを放出できれば、
枯れていても、しっかり存在できるんだ。
この花のように・・・。
長い間付き合っているうちに、
予想外に、
花にパワーをもらってしまいました
そして、今日。
・・・不思議なめぐり合わせ、ってあるものですね。
カーネーションを捨てて、
お昼にお友達とご飯を食べました。
そのときに、彼女に手作りのプリザーブドフラワーを
頂いたのです。
プリザーブドフラワーとは、彼女のHPから引用すると、
「限りなく生のお花に近い状態で、加工&保存された製品です。
生花の持つ やわらかさ、質感、色の表情などを、
感じていただけるかと思います。
ドライフラワーや、シルクフラワーとは違い、
出来る限り 生のお花そのままを生かして丁寧に加工され・・・」
つまり、どこから見ても(触っても)生花なのに、
実は加工されたものなんですね~。
そして何より大きな特色は、
このまま1~2年、咲き続けてくれることなのです
生のままで頑張ってくれたカーネーションが消えた、その日に、
新たに我が家に来た花は、
カーネーションからバトンを受けたように、
長く長く咲き続ける花。
なにか縁を感じてしまいます。
それも
聞いて聞いて
なんとこの花、
私をイメージしてアレンジしてくれたのだそうです
( 誰っ! 吹き出してるのはっ )
これぞ、 世界でひとつだけの花
少々照れるものの、本当にうれしいものです。
今度の「花とおばさん」は、2年後、かな?
ちなみに、お友達はこの道のプロ。
彼女のサイトは、花であふれています。
テーマごとのアレンジはため息モノですよ。
オススメです
Re sortir (ル・ソルティ)
あと1日待たせるのは酷だと思いました。
カーネーションのアイデンティティとかプライドとか、
ま、あるかどうかわかりませんが、
そんなものを尊重しようと思いました。
でもね、
不思議なんです。
捨てようと、手に持ったとき、
見かけは間違いなく枯れているし、
触ったって、ぐんにゃりしてるのに、
まだ花からパワーが出ているんです。
なんか・・・。
長持ちしたのは、こんなパワーのおかげなんじゃないか、
そんな気がしています。
考えちゃいますね。
トシとって、汚くなった我が身を、人目に晒すこと。
いつ頃まで舞台に立てるかな、なんてよく思います。
でも、条件って見かけだけじゃないな。
って感じたんです。
生命力というか、生きるパワーの問題もあるな、って。
内側からエネルギーを放出できれば、
枯れていても、しっかり存在できるんだ。
この花のように・・・。
長い間付き合っているうちに、
予想外に、
花にパワーをもらってしまいました
そして、今日。
・・・不思議なめぐり合わせ、ってあるものですね。
カーネーションを捨てて、
お昼にお友達とご飯を食べました。
そのときに、彼女に手作りのプリザーブドフラワーを
頂いたのです。
プリザーブドフラワーとは、彼女のHPから引用すると、
「限りなく生のお花に近い状態で、加工&保存された製品です。
生花の持つ やわらかさ、質感、色の表情などを、
感じていただけるかと思います。
ドライフラワーや、シルクフラワーとは違い、
出来る限り 生のお花そのままを生かして丁寧に加工され・・・」
つまり、どこから見ても(触っても)生花なのに、
実は加工されたものなんですね~。
そして何より大きな特色は、
このまま1~2年、咲き続けてくれることなのです
生のままで頑張ってくれたカーネーションが消えた、その日に、
新たに我が家に来た花は、
カーネーションからバトンを受けたように、
長く長く咲き続ける花。
なにか縁を感じてしまいます。
それも
聞いて聞いて
なんとこの花、
私をイメージしてアレンジしてくれたのだそうです
( 誰っ! 吹き出してるのはっ )
これぞ、 世界でひとつだけの花
少々照れるものの、本当にうれしいものです。
今度の「花とおばさん」は、2年後、かな?
ちなみに、お友達はこの道のプロ。
彼女のサイトは、花であふれています。
テーマごとのアレンジはため息モノですよ。
オススメです
Re sortir (ル・ソルティ)