外階段で思い出してしまった、
もっとすごい劇場・・・。
今日はぜひ、これを語らせて下さい!
今はもう無くなってしまった小屋です。
私は出たことがないので、
これは出た人から聞いた話なのですが、
その劇場、下手か上手、どちらかのそでが、
やはり外階段につながっていたんだそうです。
KASSAIさんは、舞台と楽屋の間が外階段。
だから楽屋に行くときは、
外階段を使わなきゃならない。
でもその小屋は、そでから直に、外階段。
舞台そでが直接、
外階段につながっていたのだそうです。
これはどういうことか、というと、
本番中に、
上手から下手、下手から上手に行くとき、
外階段を下りて、移動して、
また上がらなきゃならない、ってこと。
それも、その階段が、歩道に面している
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
つまり、階段を下りるにしても、上がるにしても、
必ず一度は、
普通の道を通らなきゃいけない!
つまり、本番中、
上手にはけて、次に下手から出る場合は、
芝居の衣裳で、メイクで、
公道を走りぬける
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dododo.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dododo.gif)
これって、ほとんど罰ゲームですよね(笑)
この話を聞いたのが、
アクション系の芝居が多い劇団の人で、
そういう芝居だから、走り回るんだそうです。
そういう芝居だから、上手⇔下手の移動が多いんだそうです。
そういう芝居だから、そのスジの方みたいな衣裳が多いんだそうです。
そういう芝居だから、小道具でピストルやドスを持つんだそうです。
これが、どんだけ大変なことか・・・。
という話を、彼が延々と話してくれました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/namida.gif)
また、ほかの役者さんからも、
違う話を聞いたことがあって、
遅れてきたお客さんと道で鉢合わせして、
なんと、ご挨拶されてしまい(笑)
出が遅れたことがあった、
・・・のだとか。
でも、公道を通る、ってことは、
それだけじゃないですよね。
雨が降ったりしたら、
上手⇔下手の移動に、傘がいる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/rain_sim.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dododo.gif)
ってことになりますよね。
いやぁ、そりゃぁ、ないんじゃない?
いくらなんでも、そりゃ無茶苦茶でしょう?
いや、今回の公演でも、雨の日があって、
どうしても、外階段に吹き込むんですよね。
みんな衣裳を着てますから、濡らしちゃ大変。
コートやら何やらでしっかりガードして、
小道具はみんな、ゴミ袋に入れて、
どこから見ても怪しさいっぱいの集団と化して、
ぞろぞろと舞台に向かいました。
でも、これは始まる前だけのこと。
それも裏階段だから、どこからも見えません。
まさか、上手⇔下手に行くだけに、
傘差して、公道を移動って・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_shock2.gif)
さすがに、信じられない気持でしたが、
詳しく聞いて、納得しました。
その劇場にしても、
必ずしも、そういう使い方をする必要は、
なかったそうなんです。
つまり、舞台の奥行きを少し狭くして、
舞台の後ろに通り道を作れば、
簡単に上手と下手は往復できるわけで、
ほとんどのカンパニーは、
そうやって使っていたようです。
そうでしょうねぇ。
そうじゃなきゃ、もっと有名になってたでしょう(笑)
だから、私が聞いた人の出たところが、
たまたま、
役者の使い勝手なんか関係ない!
何が何でも舞台を広く使うぞ!
みたいな演出家だったんでしょう。
演出家のつまらないこだわりで、
役者が泣くことになるという、
まぁ、他の話でも、よくあることです。
・・・ということで、また明日は、もとに戻します!
(つづく)
人気ブログランキング
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
よろしければ、クリックを!
でも、それはそれで面白そう(*´д`*)
話を聞くだけならですがね(;^ω^)
でも、この話を早く聞いていたら、観に行ったときに客席に行かずに、道で「出待ち」したんだけどな~
そうそう、CM,とってもきれいだったね!
ビデオ録って、うれしくて何度も見ちゃった
めでたい、めでたい!
ありがとうございます(*´ω`*)
自分のホクロの多さに愕然としました(´;ω;`)笑っ
に書いている「若い友人」は悠花ちゃんのことです
ホクロって、鏡だと見慣れててわからないのよね。
私も今さらながら、頬のでかいホクロを取ろうかと悩み中。