さて、ずいぶんトイレに時間をかけてしまいましたが、
気がつけば上手の奥まで来ました。
(これもずいぶん長かった)
この上手の突き当たりを曲がると、
ここは小道具置き場。
そして、例の階段の裏側も見えてきました。
小道具が雑然としていますが、
これは多分、本番が終わった時だったのでしょう。
小道具置き場は、ミスがあると大変なので、
いつもは、きちんと整頓されていますから。
今回の小道具は、
硯や筆・・・移動の際に水をこぼしたり、衣裳を汚したりしやすい。
和紙・・・濡れると大変。折れるとシワになる。落とすとまとめにくい。
そして、
お稲荷さんなどの消え物(小道具で使う食べ物)。
それに加えて、火!
これだけのものをセットする下級生たちは、
本当に大変でした。
そうなんです。
メインの上級生を助けて、
3年生と1年生の、この3人が、
裏で大活躍してくれていたのです。
4年生の超早替えも、
彼女たちのお手伝いなくしては、できませんでした。
あ、ちなみに、おわかりとは思いますが、
この学年は、あくまでも役の上で、
実際の年齢とは違いますので(笑)
そして、ここから、
暗い、怖い、キタナい、の、
まさに3Kの裏階段がスタートします。
<つづく>
ブログランキング参加中
人気ブログランキング
よろしければ、クリックを!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます