是非観たいと思いうんぬんと、前回は陸からのクジラウォッチングの
お話でしたが、実は今回も陸からのクジラ探し2でございます。
前回もちらりとふれましたが、FBのマウイ好きが集まるマウイ部にて
クジラ情報を募りました、そして多数のマウイ通の方々から貴重な情報
を戴き、それを整理してウォッチングポイントを廻ってみたのです。
その中で最も目撃情報が多かったのがココ↑
その名も「Whele Lookout Point」ズバリそのものネーミングです。
R30の途中にあるルックアウトの名前です。この時期は超人気ポイント
のため、ここに入る車で渋滞起きるとさえ言われる場所なんです。
覚悟して向かった「Whele Lookout Point」運の良い事に渋滞もなく、
すんなりと駐車出来ました。
到着早々見たものは↓背中を見せて水中に潜る直前のハンプバックホエール
写真は望遠で撮ったものですが、肉眼でも確認出来る位置でありました。
この時点で一昨年夏に行った、夏の北海道知床半島のクジラが見える丘公園
より、出現率が高いと判断致しました。
その後も沖の方でパジャと跳ねるのが、何度も確認できます。その時クジラ
ウオッチングツアーのボートのソバでしぶきが・・
慌ててシャッターを切ると、今度は見事海面から跳ね上がる瞬間のクジラの
頭部を捉えました。この場所は確かにWhele Lookout Pointでありました。
こうしてクジラを堪能した我が家は、スマホケースを物色にカラマビレッジ
へやって来ました。
ココはオアフ島のデュークス・レーンが屋内にある感じの所なんです。
雰囲気はデュークス・レーンなのですが、専門も多く良質の品が多数見つかる
と評判なのです。
狭い通路に沿って奥へ向かいますが、お目当てのスマホケースのお店がなかなか
見つかりません。旅の記念に自分で撮ったクジラのジャンプシーンの、iPhone
ケースを作ってもらおうと思ったのです。しかし残念ながらこの日はお休みだったのか?
とうとうお店が見つかりませんでした。
たまたまとは思いますが、カラマビレッジには心配になる位、お客が少なかった
です。まぁ時間帯によっては賑わうのでしょうがね・・余談ですが今夏スイカを
まだ食べてません。そう思い最寄りスーパーでスイカを物色しましたが、思ってた
以上の高値に驚愕!スイカって高級な果物になったのですね。