goo blog サービス終了のお知らせ 

行燈徒然日記

雑多に色々と・・・ 読んでもつまらんよ!

ウクレレの話

2020年07月18日 | Weblog


ハワイに行けぬ日々が続きますね、いつになったら安心を懐に海を
渡れ日が来るのでしょうか。我が予想ではまづ9月頃にワクチン完成の
第一報が某国あたりから届き、その後11月までに各国から続々と完成の
報告は聞こえて来ます。そんな中かなり遅れて日本でもやっと完成とな
ります。様々な機関でバラバラに開発していた為後手に回った日本ですが、
その結果他国とはちょっと異なるワクチンが数種類開発されるかも知れません。
かぁ~
完成したからと言って直ぐに認可がおりる訳ではないので、来年2月頃にようやく
庶民の手に届く事になるんじゃないでしょうか?
とココまでが我が予想で有りまして、なんとか来年の東京五輪
はギリギリセーフって事になるんじゃあろなぁ~?と踏んでます(笑)

では枕の挨拶はこの位にして、今日はウクレレの話です。トップの
写真はイツモ私が使っている、我が家で唯一の私のウクレレです。
最初に
これは2015年にオアフ島スワップミートで、65$を60$に値切って買った
想い出のウクレレなんです。当時のブログ
でも所詮は65$のウクレレです、サウンドホールの中に貼ってある、メーカーラベル?
もなんや聞いたことのないメーカーのものでした。


そしてこのウクレレを私は密かに薄レレと呼んでおります。と言うも↓ご覧下さい。


一般的なソプラノウクレレと比べて、厚みが半分位なのがお判り頂けたかと思います。
薄いから音も小さいかと思われるでしょう、でも音量きさは普通のソプラノウクレレと
殆ど変わらなく感じます、さらに音の狂いも少ないのです。だから音の響きは兎も角と
して、私程度のド素人が、家で使うには充分なのんです。

ペグがしっかりしておるのか音狂いも少なく思えます。ペグにカバーが掛かっており
確認出来ませんが、私は密かにどうもギアペグなんじゃないかと思ってます。↓


ここで、誤解なき様申し上げておきますが私はウクレレど素人なんです。それが
証拠に知っているコードだって、10に満たない数です。先週パニオロ山内さん
の初心者用DVDを見て、ストロークの時の指が誤りだった事に気づきました。
そんなだから、とても演奏なんて言える様な気の利いたもんじゃないンです。
でも1人で楽しむには、こんなんでも結構イケるんです。まぁ早い話が、下手の横好
きってやつですな(^^)

さて前記したウクレレを含め、我が家には全部で3本のウクレレがあります。 
あとの2本は妻ぽなぺんの所有ですが、今日はあとの2本も紹介致します。


此方のウクレレは、G-stringと言うメーカーのもで 2008年にワイキキのプワプワ
で購入致しました。確か当時で8万くらいだったと記憶しております。
その時のブログ記事

なんでもG-stringは、かつては、ハワイ三大ブランドの一角だったようです。エレキ
ギターのネックプロファイルを参考に設計したとかしなかったとか・・でも創設者デ
レク・シミズ氏がハワイでの製作活動を終了ちゃって、だからハワイ三大の座から
消えちゃったらしんです。良い言い方をすると「市場でその姿を見ることは稀になってし
まいました・・・。」って事でしょうね。でもデレク・シミズさんは、ラスベガスに拠点
を移し、全ての工程を一人で製作する手法に原点回帰したようです。だから我が家の
G-stringも貴重な品になると良いと思う今日この頃です。(^_^G
サウンドホールの中には、木製のラベルが貼ってありました。


私は例のウスレレを買う迄、このG-stringを借りて使ってました。今や伝説となった
(勝手にそう言っている)2012年の横浜赤煉瓦ギネス記録に挑戦にもこのG-stringを抱
えて参加致しました。
この企画はウクレレピクニックと言うイベントの中の目玉で、2000人を超える人が集まり、
皆で小錦さんの作った曲を演奏致しました。(懐かしい)
その時のブログ
って事で私にとって、懐かしいウクレレなんです。


そして最後の1本はこちら↓


カマカのデラックスです。カマカはウクレレをやらぬ人でも知っている有名メーカー
ですが、名前だけでなく作りと音色共に申し分ありません。ド素人の私でもやっぱカマカ
やなぁ~と感心する出来栄えです。なんと言ってもコアウッドの音色は素晴らしいです。
そしてこのウクレレが我が家の中で1番の古株にして、王位に君臨しております。
これは妻ぽなぺんが、ヤマハでレッスンを受けていた先生のご推薦で購入したモノです。
それまで使っていたのは、フェイマスのウクレレだったので藤井新棋聖並の大出世です。
だいぶ破格なお値段にしてもらいましたが、それでも15万位はした記憶があります。
自己流で勝手に弾き歌いしてる私と違い、きっちり基礎を学んだ妻ぽなぺんのウクレレは2本共
にLow-G用弦が張ってあります。Low-Gとは第4弦のみ、オクターブ低い設定にチューニング
する為の弦なんです。主にソロ演奏に効果を発揮するんですと(ようわからん)つまりGだから第4弦
の開放弦の音ソが1オクターブ低い設定なですよね。多分・・きっと低音の響きが重厚で、美しい
ソロ演奏が出来るのでしょうね。
そうそうハーブオオタ氏のアレンジした、Hawaiian Wedding SongやStardustなんかはLow-Gで
ないと弾けないそうですよ。こんな素敵なウクレレのカマカなんですがサウンドホールのラベル
は意外にチープな紙でありました。


こんな風に書くとさも楽しいウクレレライフみたいですが、全然違うんですわ。偶にウクレレを
弾いているのは、私くらいです。それだってギターを引っ張り出すのが、面倒だからと言うのが
理由の一つなんです。でもでも決してウクレレよりギターが好きって訳ではありません。ぱっと
持ってサッと弾ける手軽さがウクレレの最大の魅力なんです。だから今は専ら手にするのは、
ウクレレです。またまた誤解無きよう申し上げますが、ギターだって超ド素人でございます。
くどくどと弁解はこれ位に致しまして、これからも時々ハワイを思い出しながら、ウクレレを
楽しんで行こうと思ってます。

にほんブログ村 旅行ブログ ハワイ旅行へにほんブログ村

行燈徒然日記





コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« コロナ禍って何? | トップ | 残暑お見舞い申し上げます。 »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (マハロパパ)
2020-07-18 11:20:39
奥さまは素晴らしいウクレレをお持ちですね〜。
こういう高品質なウクレレは音が良く、弾いていて気持ち良いでしょうねー。うらやましい限りです。
キーの高いウクレレがハワイで普及したのは、浜辺で、波の音にかき消されないからなのだそうです。音そのものが家の中より、ビーチに合う音なのです。
スーツケースに入れても嵩張らない薄レレを持ってワイキキビーチに繰り出したいですね!
返信する
マハロパパさんへ (行燈入道)
2020-07-19 04:00:31
へーそうなんですね。確かにこの楽器は、
ビーチが似合いますね。そう言われれば、
ハワイアンの曲は、ビーチや滝など水辺が
テーマのモノが多い気が致します。
返信する
Unknown (ホノムボーイ)
2020-07-20 14:35:22
ハワイへ行けるのは、早くても9月以降になるのでしょうね。
ホノルルマラソンも実際に走ることは、中止になっちゃった
のでめっちゃ淋しいことでしょう。

明けない夜がない様に、絶対にコロナも「昔話」になることでしょう。
ただし、1日でも早くを祈るだけですが・・・・
返信する
ホノムボーイさんへ (行燈入道)
2020-07-21 05:01:16
お言葉通り明けない夜は無いですし、
止まない雨もないですから、希望を持って
行きたいですね。ホノルルマラソンですが、
元々今年は日程的に参加を諦めておりました。
それから今年のホノルルマラソンですが、
実は未だ中止が決まってないらしいですよ。
なんでも参加者を制限の上、時間差スタート
等の対策をとると聞きました。距離もフルマラソン
でなくハーフマラソンになるそうです。
なんと8月からエントリー開始ですと(驚)
でも中止もありうるそうで、その場の参加料返還
は無いそうです。さて夜明け後に再度訪れる夜に
向かい、今回の経験を踏まえてしっかり早期対策
を打てるかが課題でうよね。
返信する
Unknown (ハイチュウ)
2020-07-24 18:00:15
夫々のウクレレに夫々購入した時のそして演奏した時の想い出が沢山
楽器としてだけでなくそう言う風に想い出が積み重なっていくのはいいですね
そして、謙遜されていらっしゃいますが、何気に行燈入道さんには
その良さを見極められる力があると感じました。
返信する
ハイチュウさんへ (行燈入道)
2020-07-26 06:07:55
>何気に行燈入道さんには
その良さを見極められる力があると感じました。

ありがとうございます。でも本当にそんな事は無く、
小学校の頃は一番苦手な教科が音楽でした。
だから楽器の目利きあ愚か、今も音が云々なんて
語る事は出来ない音痴なんです。(恥)
だから下手のヨコ好きって事なんです。
返信する

コメントを投稿