参りました。北海道3泊4日の旅行ダイジェストを記載させて戴きます。
トップの画像は知床半島はウトロ港で黄昏れるカモメさんです。一見普通の
カモメに見えますが、知床のカモメはデカイ!横浜あたりのカモメの倍近い
大きさでした。宿の女将さんに確認しましたので、このデカイ鳥は間違いなく
カモメだそうです。女将さん曰く実はこのカモメ、デカイだけで無くえらく
凶暴なんだそうです。(怖)
話は変わって、到着早々戴きました。ウニイクラト丼です。ウトロ漁協婦人部
食堂と言う、ウトロ漁協さんの婦人部のみなさんのお店のようです。
狭くてお世辞にも綺麗なお店ではありませんでしたが、ネタは新鮮で抜群でした。
しかし残念な事もありました。本来私は100%馬糞ウニのウニ丼を食べたかったのですが
なんとウニが大不漁とかで、この時はウニ丼の販売を自粛されておりました。
そんな中「どうしてもウニ丼を喰わせろ」とは云えず、ウニイクラ丼に落ち着き
ました。心なしかウニが少なく思えます。(涙)
続いてやって来たのが知床五湖です。この一帯は日本で一番ヒグマが多く生息
する場所だそうで、私もクマ避けの鈴をつけてのトレッキングとなりました。
しかも選んだのは五湖全てを廻る大ループコース 所要時間90分のコースです。
ご覧ください鬱蒼とした深い森の中を進みます。大粒の雨が身体を打ち、体温を
奪って行きます。もうヒグマが出ても不思議で無い雰囲気ムンムンです。
冗談では無くほんの数日前に、ヒグマの遭遇情報がございました。本来は認定ガ
イド同行でないと許可されないコースを2人だけで廻っております。
☆ヒグマの活動期が7月までとなっておりまして、8月からはガイドなしで勝手に
歩いていいよ!って事になってました。でもクマ遭遇は自己責任よって感じなん
です。不幸にしてヒグマに出会ったら、走って逃げると返って危ないそうです。
だから会わんように常に声を出し、手を打ち鳴らしながら歩くの一番なんだそう
です。それだけやっても絶対大丈夫とはいえませんよ・・と出発前に教えて頂きました。
雨が降る中で観た墨絵のような湖です。こんなヤツが確かに5つありました。(笑)
幸いにもクマには出会わなかったのですが、お食事中エゾ鹿を観る事が出来ました。
夏毛のメスだと思いますが、愛嬌があって可愛かったですよ。
今回のお宿はウトロにある国民宿舎、毎年4月から営業開始で冬季はお休みみたいです。
お安い値段で泊めてもらいましたが、なんとお部屋はどうどうたるオーシャンビ
ューでした。
オホーツク海に沈む夕陽を部屋から眺むる贅沢さ!
温泉も良かったですが、食事が豪華!お1人様1杯の毛蟹が付きます。
画像は変わって翌朝ですが、霞む谷間に見える一筋の線のような島をご注目く
ださい。どうもこれが国後島の一部のようです。知床峠からの景色でございます。
ヒグマの危険を感じ引き返しました。
いつもの様に普通に散歩すら出来ない
トコが知床の凄さなんでしょうね。
ご出身でしたか!私は高校の
修学旅行で行ったのが初めて
の北海道でした。その後20年
前に一度行ってますが、今回の
ように自分で運転をして廻った
のは、初めての経験でした。
当たり前ですが、トテモ良い所だと
改めて実感いたしました。
知床に行ったのはおそらく初めて
だと思いますが、とても自然が豊か
で良い所でした。さすが世界遺産と
うなずいてしまいました。
まずは何とも贅沢な丼を召し上がられて、いいですね~!
お宿のお夕飯も豪華、毛蟹が1人一杯とは
ヒグマとの遭遇がなく本当によかったです。
以前夫の実家に帰省中に実家の目の前で猟友会に追われたツキノワグマが撃たれました。
その時の義父の「出るな」と怒鳴った声が今でも忘れられません(涙)
この時期の北海道は最高です
実は私は、北海道の出身であります、去年の11月5年振りに
帰って来ました(母が健在です)
北海道は広いですから、自分は知床どころか札幌より
南の地域しか行った事がありません。
涼しげな道東オホーツク、めちゃ羨ましく思えちゃいます。
ウニにも色んな種類がありますが・・・・
やはり名前はいまひとつですが、「馬糞ウ二」に叶う
ウニはいないでしょうね。
イクラ醤油漬けも、これまた旨そう!!!