アンの絵本日記&g

大人にも楽しめる絵本の紹介と
稲垣吾郎さんについて(時々)語ります。

今日の絵本

2008-07-06 23:31:37 | 絵本
「ゆかいなクレヨンぐみ」(2分半)
真木文絵:作
石倉ヒロユキ:絵
ひさかたチャイルド:発行
2005.1第1刷(1000円)

クレヨンのくろすけがいなくなった!
クレヨンぐみの仲間たちは
スケッチブックの中をさがしにいったよ。。

黒色で何が描けるかな?
そしてどの色で塗れるかな?
ちょっとした仕掛けもある絵本。

今日の絵本

2008-07-05 22:19:37 | 絵本
市立図書館から発行されている
「親から子へ よみつがれる絵本」という冊子。
1回目は、1960年までに外国および日本で初版が出た本の中から、選者が16冊をピックアップ。

「どろんこハリー」
「てぶくろ」
「三びきのやぎのがらがらどん」
「アンガスとあひる」
「あおくんときいろちゃん」
「おだんごぱん」
「はなをくんくん」
「100まん匹のねこ」
「おおかみと七ひきのこやぎ」
「かにむかし」
「もりのなか」
「ジオジオのかんむり」
「おしゃべりなたまごやき」
「ひとまねこざる」
「まりーちゃんとひつじ」
「ちいさいおうち」

読んでもらうなら3~4歳。
自分で読むなら小学校低学年向き。

今日の絵本

2008-07-03 21:29:14 | 絵本
「のいちごそうはどこにある?」(8分)
エヴァ・ビロウ:作・絵
佐伯愛子:訳
フレーベル館:発行
2008.2初版第1刷(1000円)

ホップさんがたてた“のいちごそう”には4匹の森の仲間が住んでいます。
みんな、この家が気に入って楽しく暮らしています。
ところがある日、大変なことが起こってしまいました!

縦長の絵本。
緑色と赤色の2色使いの絵が、のいちごを連想させる。

今日の絵本

2008-07-02 22:03:58 | 絵本
「ひつじぱん」(2分半)
あきやまただし:作・絵
すずき出版:発行
2006.5初版第1刷(1000円)

子育てはパン作りに似ています。まっさらな小麦粉に、イーストや、水、塩、ときにはバターやミルクを入れて、よくこねて、休ませて熟成させて、焼いて・・・。あせってはダメ、時間をかけすぎてもまた良くない。同じ分量でやっても、出来上がりが違うこともある。心をこめて作ってもうまくいかなかったり、適当にやっても成功するときもある。そして、焼きあがったパン(こども)は優しかったり、強かったり、おもしろかったり、すごーくたいへんだったり、様々ですが、ひとつひとつ違う味わいです。だから、いい。
でも、こんなこじつけを考えているより、まず、こどもたちと粉まみれになりながら、こねたりのばしたりしてパン作りを楽しみたい、そんな気持ちになりました。

作者のあきやまただしさんの言葉どおり、そうしたい気持ちにさせてくれる絵本に仕上がっている。

今日の絵本

2008-07-01 16:42:06 | 絵本
「ねずみのマウスキンと森のたんじょう日」(6分半)
エドナ・ミラー:作
今泉吉晴:訳
さえら書房:発行
1980.3(850円)

マウスキンは4匹の兄弟とともに生まれ、やがて子ねずみになりました。

森の動物たちの、様々な誕生の様子を、ねずみの家族の目を通して紹介した、シリーズ本の中の一冊。
受精から細胞分裂まで、話の展開と共に描いてある。並べて見るのもわかりやすい。

SMAP×SMAP

2008-07-01 00:41:28 | 稲垣吾郎
<ビストロ>
ゲスト:柳葉敏郎さん&戸田恵梨香ちゃん
オーダー:「野菜たっぷり料理」

新ドラ「コード・ブルー」ドクターヘリ緊急救命(7月3日スタート)の番宣かねてご来店の2人。
SMAPが出演するなら何の役?というフリで。。

木村くん:ヘリドクター(やっぱり?)
吾郎ちゃん:脳外科医(快挙だ!)
慎吾くん:患者(酔っ払いで転落人生の設定?)
ツヨポン:ヘリ整備士(セリフなさそうだね・・って)

久々にきちんと吾郎のイメージを語ってくれたゲストが来たよ~!^_^;
何せ今まで散々だったからね。
何でも知識が豊富なイメージがあるそうだ。
ただしヘリに乗る機会はなさそうよね^_^;
ところで、こんな時いつも思うのだが・・・中居くんは?

さて、“まったりふんわか”のゴロツヨチームのメニューは
「ショーロンポウ」(吾郎)
「野菜たっぷりかた焼きそば フカヒレとカニのあんかけ」(ツヨポン)
・・・で、負け~!^_^;
柳葉さんはショーロンポウの食べ方が非常にヘタでした^_^;

・・・・・*・・・・・*・・・・・*・・・・・

<日本道場>
ゲスト:石原さとみちゃんで、テーマは「華道」
“吾郎よ、チャンスだ!!”

花材を選ぶ時、すかさず白バラを手に取る吾郎を見て「花が似合いますね」とさとみちゃん。
そして・・・照れる吾郎。
活けた作品の名前は「沖田総司」(さとみちゃんの舞台に引っ掛けました)
力強く美しく気高く・・・と考えたらやはりバラ!?
「白い花が好き!テンション上がってますね」と自分で言うくらいだから、本当に花が好きなんだね~^_^;
長い花瓶にあまりにも低いバラはどーよ?と最初は思ったけど、一輪だけ高いバラがさとみちゃんだとか。
でもって「優勝」しちゃったよ~!!

・・・・・*・・・・・*・・・・・*・・・・・

<ED>
ゲスト:鈴木雅之さん&菊池桃子ちゃん
1994年の「渋谷で5時」を熱唱。
桃子ちゃんの歌声を久々に聴きました♪