日々、あんのん。

からだの育ちの凸凹、学習のスタートラインにつけない人のもっと学びたい、発達したいを応援します。

廣木さんの実技

2020-09-20 12:05:00 | どこでも治そう発達障害
10月3日、鹿児島の「発達障害を超える」では、廣木さんの実技もあります。


廣木道心さんは、武道家です。

武道家と聞くと、技を体得して、相手と相対するときに優位に立ち、闘えば勝つ、そんなイメージがあるかもしれません。

もちろん、廣木さんと何らかの勝負をして勝つ方はいらっしゃらないでしょうが、廣木さんが宗家の「護道」は「自他護身」を旨とする武道です。

「自他護身」というのは、「自分も相手も傷つけず護る」という意味です。この「自他護身」を基に廣木さんが構築されたのが
「支援介助法」になります。



廣木さんの支援介助法は、何らかの理由でパニックに陥って、自分を傷つけようとしたり、他者に挑みかかろうとするお子さんや成人の方の行動に対して、落ち着きを取り戻させるための実践です。

武道と介助というと、高齢の方の施設で古武術を用いた介助法があります。そちらは、体の機能が衰えた高齢の方の対位移動などで、いかに介護する側がラクに体を使えるようにするか、という視点で書かれています。また、高齢の方たちも基本的に介護者に協力したいという思いを持っています。

一方、お子さんや成人した方々は、自身で元気に動ける方が大半でしょう。パニックを起こしているときは、誰しも感情が爆発していて、相手の言うことに聞く耳は持たないことが大半です。

私が知る限りでは、発達障害や自閉症のお子さんが自傷や他害、パニックになった場合は「数十分でおさまるので、刺激せず静観しましょう」とか「そもそもパニックを起こさないように、その子がパニックになるものから遠ざけましょう」「落ち着ける場所に移動させましょう」など、何の対処にもなっていないことが対処法として謳われているように思います。

大自然の中で大声を出すくらいならば静観もできるかもしれませんが、家の中やお店の中、学校で大声を出したり、頭を打ち付けたり、噛み付くなどやり始めて、数十分静観できるものでしょうか?また、パニックの前兆を全て把握できれば良いですが、それも完璧には難しいことのように感じます。更にパニックを起こしている子を落ち着ける場所へ移動させるにはどうしたら良いのでしょうか。引きずって行って、パニックに追い討ちをかける気がします。

廣木さんの護道を用いた支援介助法は、そのような自傷や他害、パニック状態のお子さんや成人の方、パニックではないけれど気持ちや気分のざわつきで落ち着けない方に対して、身体を通して本来の落ち着いた状態に戻すものです。



この廣木さんの支援介助法の生まれた源は、ご自身のお子さんがストレスをうまくコントロールできず、小学3、4年生の頃、殴りかかって来るようになり、そのことをどうにかしたいという親心です。

武道家で体の捌き方が優れている廣木さん。愛する我が子の行動を武道の技を用いながら、怪我をしないように封じ込めるなかで、気がつくとお子さんが落ち着いていったそうです。

我が子だから通用したのか?
汎用性はあるのか?
体力差があっても使えるのか?

廣木さんの様々な場での実践や知見でそれらの問題もクリアーされて支援介助法は構築されています。

そして、今回、鹿児島の講座では「自分を整える身体づくり」と題して廣木さんに実践講座を開催していただきます。

お子さんや学校の生徒、施設の利用者さんが自傷や他害やパニックを起こしたときのことを教えて欲しい、と思われるかもしれません。

でも、私たちの身体が整っていないことで、お子さんや生徒さん、利用者さんたちの何かを誘発している可能性も大きいと私は思っています。

まずは、接する側が整える術を身につけましょう。そうすることで、防げることも多いと思います。

中々、遠方での機会がない廣木さんの支援介助法の実践講座。

ぜひぜひ奮ってご参加ください!

お申込みは
annon.okiraku★gmail.com(★を@に変えて)

第一部〜三部通した方がお得になっています。よろしくお願い致します。














コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする