日々、あんのん。

からだの育ちの凸凹、学習のスタートラインにつけない人のもっと学びたい、発達したいを応援します。

講演会おしまい。

2018-02-04 21:52:51 | 発達応援
 さて、「発達障害のこどもたちの診断と支援」奈良隆寛先生の講演会の感想です。

 ADHDについても講演会では語られました。

 そこでは、私が親だったら、
ちょっとノイローゼにでもなりそうだ、という方法について、
講師の先生はさらりと語られました。

 それは、「○○しましょう」ということを前もって、
ぶつぶつぶつぶつと警告として数百回言っておくというブロークンレコードテクニックという方法。

 途中、子どもが好きなこと、
「アイス、たべたくないのかな」「ディズニーランドに行けるのにな」などという
報酬についても織り交ぜて、というのですが、
真顔で、にこやかにこの方法を勧める講師の奈良先生は実行できるのでしょうね。

 言うほうも聞くほうも、病んでしまいそうと思うのは、私だけなのでしょうか。

 さて、講演会も最終のほうで、
ああ、だから、医師会が発達障害の講演会をしたんだなぁ、という
講師の先生のとても正直な発言がありました。

 それは、
「精神科医でなくて小児科医でも、発達障害についてそろそろやらないと食っていけないから勉強する」
という発言。

 失礼です。

 食っていくためではなく、治すために勉強して欲しいものです。

 今回、発達障害の専門家の先生の講演会に初参加しましたが、
治すための情報が皆無の講演会。

 もう、行かないなぁ。

 

 

 

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。