
国鉄時代の末期、JR化される前の数年間、それまで東海道・山陽スジを駆け巡っていたEF58による荷物列車は、EF62に置き換えられた。最終的に下関に集められたEF58を、一気に何の縁もないEF62に置き換えた訳で、当時はどこか納得できずにカメラを構えていたことを思い出す。何せC-Cという車軸配置の勾配用電気機関車だ。ゴハチとは成り立ちがまるで違う。このくらいは当時のアントンKにも理解できていたが、その全力で走行する姿を見ると、今までにない悲痛な想いが感じられたことも懐かしい。実際、故障が多発してよく遅延していた時期があったと聞いたが、そんな東海道の荷物列車も、JRの夜明けとともに静かに消えていった。
掲載写真は、朝のブルトレとともに上京してくるEF62けん引の荷物列車。見てもおわかりのように、全盛時代の荷物列車とは違い、編成も短縮され客車も窓のない貨車のような「ワキ」の編成が増えてしまい、魅力に乏しく思ったものだ。
1985-11-16 荷32ㇾ EF6222 東海道本線/函南付近
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます