アントンK「趣味の履歴簿」

趣味としている音楽・鉄道を中心に気ままに綴る独断と偏見のブログです。

生誕200年を前に変化するブルックナー演奏~レミ・バロー

2022-05-15 19:00:00 | 音楽/芸術
長年、心の友として愛聴してきたブルックナー(1824-1896)ではあるが、ここにきて2年後に迫った生誕200年の記念すべき年を前に、演奏される内容に変化が見られるので記述しておきたい。
アントンKが最近手に入れたCDの中に、レミ・バローの指揮するブルックナーの第4交響曲がある。数年前からブルックナーの交響曲を録音しており、3→8→9→6→5→7→2の順でCDを発売、今回はその最新盤の第4ということだ。日本では、あまりメジャーとは言えぬ指揮者バローではあるが、あのチェリビダッケの愛弟子ということで、アントンKも最初からその演奏に興味を持っているのだ。
演奏内容の変化とは、使用楽譜の選択肢が広がってきているということだ。ブルックナーの交響曲には、いつも付きまとう使用楽譜の問題。没後120数年の歳月の間、研究家が次々と新たな楽譜を出版して世に送り出している。今聴いているバローの第4番も、1888年第三稿・コーストヴェット校訂版とのクレジットがあり、鑑賞してみれば、今まではほとんど演奏されることが無かった第三稿、いわゆる弟子たちによる改訂版の内容に近い。というより、昔一時期狂ったように聴きまくったクナッパーツブッシュのレーヴェ改訂版そのものだった。長年第4交響曲では鑑賞してきたハース版やノヴァーク版とは違い、大幅なカットが散見され、演奏効果を狙った打楽器追加など、明らかに改訂版の匂いがしていて、ブルックナー特有の素朴さは感じられなかった。シンバルが何度も鳴ったり、とって付けたピッチカートなど、あまりに効果を狙いすぎていると感じたのである。
しかし何度も聴き返していくたびに、ここにも新たな発見があり、アントンKにとって全否定する内容ではなく、むしろ新鮮な感覚で面白くなってきたのだ。今回の第4番だけとっても、第一稿(初稿版)、第二稿(ハース版orノヴァーク版)、そして第三稿と4種類の演奏が鑑賞できる時代となった訳で、素直に喜ぶべきことなのだろう。生誕200年を前に恵まれた時代になったものだとつくづく考えているところだ。このレミー・バローという指揮者、演奏するたびに、スケールが増し自分のスタイルが明確になってきたと思うが、全てブルックナーゆかりの教会でのライブ演奏だからか、録音が明瞭でなく残念。但し響きから伝わる雰囲気は最高に良い。昔、目白のカテドラル教会で聴いた響きを思い出させるに十分なのである。またブルックナー研究家でオルガニストであるシャラーに続き、リンツ・ブルックナー管弦楽団の監督マーカス・ポシュナー全稿で全交響曲録音と、新たな企画も目白押しのようで益々楽しみになっている。




最新の画像もっと見る

コメントを投稿