■ argentiere ■ つぶやきブログ

アートクレイシルバー・ジュエルDeCoRe教室 ■argentiere■(アルジェンティエーレ)のブログです

大忙しの一日

2015年04月04日 23時00分54秒 | 教室
今日は朝から晩まで目の回る一日でした。

午前中、午後、夜と特に午後から夜は13時~20時まで休みなしで教えていたのでぐったりです。

今まで一番ハードな1日だったかもしれません。

まずは応用コースのT・Fさん「三日月のペンダント」の課題の続きから。

コルク粘土の土台にひも状の粘土を巻き付け平らにのばした粘土を貼り付けたところで終っていたので今日はシリンジで透かし部分を作っていきます。

シリンジを粘土の部分としっかり密着させ、シリンジ同士も接点を意識しながら模様を描いていきます。

2か所透かし模様を付けたら乾燥。

乾燥後は接点の弱そうなところなど補強。

後は見た目ひも状の粘土で作った枠の部分とシリンジの接点が思った様見た目にならなかったのでそこに平らにのばした粘土を貼り付けて隠すことに。

乾燥後、ヤスリがけをして整えたところで時間となりました。

次回平らにのばした粘土の一部分にペーストでテクスチャーを付けたらいよいよ焼成出来るので頑張りましょう!

次はフリーコースのYさん。

Yさんは資格を取られて今月から府中の本部教室の特別研究クラスにも通っていらっしゃいます。

今日は2コマ、その研究クラスの宿題制作にいそしんでいらっしゃいました。

中山先生の特別研究クラス今回はお花のペンダントトップを作っています。

13個の小さなお花を作りその花の中心には小さいパールが付きます。それをラウンド状にまとめどこから見ても半球体に見えるというゴージャスなペンダントです。

その13個のお花を一つ一つ作っていくのですがなかなか思った形にならないようです。

大目に作ろうと始め、結局20個くらい作られていたでしょうか?

黙々と作業されていました。

今日は乾燥したところで終ったので帰ってからヤスリがけの作業をされるようです。

頑張って出来上がったら是非見せて頂きたいです!

同じく資格を取られてまた別の礒野先生の特別研究クラスに通われているT・Mさん。

今日は宿題ではなく今月後半に行う教室展に出品する作品の制作。

全体に彫りを入れたリング、中央に切れ込みを入れカシメて石を留めるタイプにしようとヤスリを入れていた時、真っ二つに割れてしまいました(泣)

しかし見事に真っ二つ、模様もいい感じに二つに分かれたのでそれを見ながらピアスにすることに決定!

形を整えピアス金具を埋め込んで焼成。

本人的には相当ショックかもしれませんが割れて良かったと思うくらいの素敵なピアスが完成!

その他にも色々な作品を並行して作られていたのでいくつ作品展に出品していただけるか楽しみです。

そして今日のメインの生徒さん。

先週体験教室を受けて頂き教室に入会していただいたMさん、課題作品コースをお選びいただきナント今日は3コマ(6時間)続けて作業して行かれました。

今日は課題1「デイリー使いのカジュアルリング」からです。

リングのサイズの取り方等を説明し、下準備が出来たらデザインを決めていただき作り方をご覧いただいたら作業開始!

最初はきれいな形にすることに手間取っていましたが形にこだわって3回やり直して石枠を埋め込んだら乾燥。

乾燥後はヤスリのかけ方を教えながら丁寧にヤスリがけをし、形を整え焼成。

焼成後はブラシがけをし一部分磨きヘラをかけて石留をしたら完成!

完成した最初のリングがこちら





きれいな形に出来上がりました。

合成石はアレキサンドライトが入っています。

そして次の課題、課題2の「木の葉のペンダント」へ行く予定だったのですが4/1発売の新しいペースト、注文していたのですが届かず間に合わなかったのでこの課題は後回しにして課題3「リーフモチーフの透かしペンダント」に進みます。

この課題でシリンジが登場。

まずは練習用のシリンジを使って扱いに慣れて頂きます。

直線、円、三角、四角、本番のデザインと練習して自信がついたら粘土のシリンジに持ち替えて制作開始。

Mさんかなりシリンジに慣れるのが早かったのでサクサクと作業が進み、3段プラス石のところのみ4段重ねて乾燥。

とここで時間となりました。

お仕事の関係で土曜日にしか来られないので来れるときにはまとめて作業したいということでした。

今日は6時間の長丁場でとてもお疲れだったと思いますがさわやかに帰られました。

これから宜しくお願い致します!

■ argentiere ■ M



※このブログに掲載されているアートクレイシルバー・ジュエルDeCoRe等のデザイン、画像の無断使用、無断転載は固くお断りいたします。