今日は教室がありました。
今日の生徒さんはフリーコースのKさんと今日からスタートの基礎コースT・Kさんです。
まずはフリーコースのKさん、インストラクターを取られてその後、新木金コースも終了したKさん。
私が先日受けてきた新木目金のスキルアップセミナー「シームレスデザインアクセサリー」日程が合わず受講できそうもないということで今日は2コマ続きでこちらで受講することに。
まずは銀粘土でベースとなる平打ちリングの制作。
実はKさんいつもフリーコースではペンダントトップを作られていたのもあってかリングが久し振り。
リングは何回も作らないと手順が身に付かないものなので思い出しながら。
乾燥後つなぎ目のところが少しへこんでいたので粘土で補強し、乾燥。
後はヤスリで形を整え木目金部分になる粘土を巻き付ける目安となる中心の線を引いたところでお昼休憩。
午後は木目金部分を一気に作っていきます。
銀粘土と銅粘土をそれぞれカットし、合わせてローラーで伸ばしていきグラデーション部分をとりあえず半分作ってリングに巻いていきます。
この作業は水を一切使わずに行っていくので乾燥との戦いです。手早く作業を進めていきます。
巻くときにやっと水分を補給してあげながら、模様の方向を間違えると悲惨なことになるので気を付けて重なり部分は特になじませます。
ここで一旦乾燥。
乾燥させたら中央の境目になる部分を丁寧にヤスリがけし、重なり部分の厚みを整えたら後半分同じ作業をします。
やはり巻くときに模様の方向を間違えないように気を付けながら更に乾燥させた最初の部分に押し付けるようにしてのせて形を整えたら乾燥。
後はヤスリを使って形を幅広の甲丸になるように整え、内側に指なじみを作ったらほぼ完成。ちょうど時間になりました。
焼成はご自宅でやってくることに。
グラデーションの制作は楽しかったようでご自宅でもアレンジ作品を作ってみます!とおっしゃっていました。
次回どんな作品を作ってきて下さるか楽しみです。
次はきょうから教室に入会いただいたT・Kさん。
基礎コースで資格取得を目指す事になりました。
まずは購入していただいた道具を一緒に確認しながら使い方を説明していきます。
今日は最初の課題「星座のペンダント」です。
星座とタイトルにありますが厚紙でモチーフをカッターでくりぬければイニシャルでもイラストでも構いません。
T・Kさんは最初ということもありご自身の星座を作ることにしました。
デザイン見本からイラストを厚紙に転写し、それをカッターでくり抜いていきます。
なかなか日常生活ではカッターで厚紙をくり抜くという作業をしないので苦戦していましたがカッターやはさみを駆使して何とかモチーフを切り出すことに成功。
いよいよ粘土の造形に入ります。
まずは作り方をご覧いただいてから作業に入ります。
粘土を平らにのばし、その上に先ほど厚紙をくりぬいて作ったモチーフを置き、もう一度ローラーをかけ、金具を通す穴をストローで開けたら乾燥。
教室の説明をしつつ乾燥を待ちます。
乾燥出来たら次はヤスリで形を整える作業。
最終的に鏡面といぶしの仕上げを勉強するので裏側は平らにしておきます。
後は周りとモチーフ部分を赤スポンジで整えたら焼成。
焼成後、ブラシがけをしたところで時間となりました。
次回はいよいよ鏡面仕上げの勉強です。
これから宜しくお願い致しますm(__)m
■ argentiere ■ M
今日の生徒さんはフリーコースのKさんと今日からスタートの基礎コースT・Kさんです。
まずはフリーコースのKさん、インストラクターを取られてその後、新木金コースも終了したKさん。
私が先日受けてきた新木目金のスキルアップセミナー「シームレスデザインアクセサリー」日程が合わず受講できそうもないということで今日は2コマ続きでこちらで受講することに。
まずは銀粘土でベースとなる平打ちリングの制作。
実はKさんいつもフリーコースではペンダントトップを作られていたのもあってかリングが久し振り。
リングは何回も作らないと手順が身に付かないものなので思い出しながら。
乾燥後つなぎ目のところが少しへこんでいたので粘土で補強し、乾燥。
後はヤスリで形を整え木目金部分になる粘土を巻き付ける目安となる中心の線を引いたところでお昼休憩。
午後は木目金部分を一気に作っていきます。
銀粘土と銅粘土をそれぞれカットし、合わせてローラーで伸ばしていきグラデーション部分をとりあえず半分作ってリングに巻いていきます。
この作業は水を一切使わずに行っていくので乾燥との戦いです。手早く作業を進めていきます。
巻くときにやっと水分を補給してあげながら、模様の方向を間違えると悲惨なことになるので気を付けて重なり部分は特になじませます。
ここで一旦乾燥。
乾燥させたら中央の境目になる部分を丁寧にヤスリがけし、重なり部分の厚みを整えたら後半分同じ作業をします。
やはり巻くときに模様の方向を間違えないように気を付けながら更に乾燥させた最初の部分に押し付けるようにしてのせて形を整えたら乾燥。
後はヤスリを使って形を幅広の甲丸になるように整え、内側に指なじみを作ったらほぼ完成。ちょうど時間になりました。
焼成はご自宅でやってくることに。
グラデーションの制作は楽しかったようでご自宅でもアレンジ作品を作ってみます!とおっしゃっていました。
次回どんな作品を作ってきて下さるか楽しみです。
次はきょうから教室に入会いただいたT・Kさん。
基礎コースで資格取得を目指す事になりました。
まずは購入していただいた道具を一緒に確認しながら使い方を説明していきます。
今日は最初の課題「星座のペンダント」です。
星座とタイトルにありますが厚紙でモチーフをカッターでくりぬければイニシャルでもイラストでも構いません。
T・Kさんは最初ということもありご自身の星座を作ることにしました。
デザイン見本からイラストを厚紙に転写し、それをカッターでくり抜いていきます。
なかなか日常生活ではカッターで厚紙をくり抜くという作業をしないので苦戦していましたがカッターやはさみを駆使して何とかモチーフを切り出すことに成功。
いよいよ粘土の造形に入ります。
まずは作り方をご覧いただいてから作業に入ります。
粘土を平らにのばし、その上に先ほど厚紙をくりぬいて作ったモチーフを置き、もう一度ローラーをかけ、金具を通す穴をストローで開けたら乾燥。
教室の説明をしつつ乾燥を待ちます。
乾燥出来たら次はヤスリで形を整える作業。
最終的に鏡面といぶしの仕上げを勉強するので裏側は平らにしておきます。
後は周りとモチーフ部分を赤スポンジで整えたら焼成。
焼成後、ブラシがけをしたところで時間となりました。
次回はいよいよ鏡面仕上げの勉強です。
これから宜しくお願い致しますm(__)m
■ argentiere ■ M