■ argentiere ■ つぶやきブログ

アートクレイシルバー・ジュエルDeCoRe教室 ■argentiere■(アルジェンティエーレ)のブログです

2015年日本ホビーショー

2015年04月25日 17時08分52秒 | その他
今日はホビーショーへ行ってきました。

今日から3日間、ビックサイトにて行われています。

年に1度の手作り趣味関係の大きなイベントです。

ここ2年は日程が合わずご無沙汰してしまったのですが今年は何とか行けそう!と初日に行って参りました。

もちろん朝から出動。

前日にはどんな体験が出来るのかHPをチェックして予習も完ぺき!

毎回体験の整理券争奪戦が行われるので気合を入れて臨みましたが到着早々お目当てのブースに行くと整理券をもらうための長~い列が(@_@;)

これに並んでいたら他の整理券が取れないのでとりあえず本命はあきらめ端からブースを回っていく作戦に切り替えました。

まず私が最初に心奪われたのが額縁屋さん。

アクセサリ―を額装するのに最近額縁を物色してますが奥行きのある木製の額縁はとにかくお高い!

それが何と格安で出てるではありませんか!?

最初目に付いたのはハガキ大のモノを飾る用の額でしたがこれではリング1個もしくはイヤリングしか飾れない・・・。と思って視線を上にあげたら壁に素敵な思い通りのサイズの額が!

しかしまだ来たばかりでこれを買ってしまったらずっと持って歩かなきゃいけないし・・・。

でも今までの経験上、1周回って戻ってきたころにはすでに売り切れという経験を何度もしているので購入することに。

それがこの額。



木製なので結構重いけどこれならペンダントとイヤリング、指輪のセットで飾れるサイズ!しかもこれで1200円次回はキャリアーを持ってこよう。そうしたら後2つ位買いたいところです。

額縁屋さんを後にして次に向かったのは編みモノ関係のブース。

私は編みモノやらない(出来ない)のですが京都のAVRILさんの糸は大好きでそこが指あみでシュシュを作るという体験をやるとHPに載っていたので整理券をゲットしに。そんなに列も長くなかったので並んで「シュシュを作りたいんです!」と整理券を購入。ブースそれを持ってブースに行くとなんだか様子が違う。どうやら整理券を販売していた人と私が意思疎通出来てなかったらしく奈良県の毛糸屋さんの体験ブースに。こちらもシュシュだったのですが鉤針編みで毛糸を使って作るシュシュでした。

鉤針編みはあまり得意ではなかったのでチケット交換していただこうとしたら「返金は出来ないのでまた並んで買い直していただくしかありませんと」冷たいお答え。

ま、これも運命と鉤針編みに挑戦することに。
思ったよりも簡単だったので結果体験して良かったです。

体験終了後もう一度並んで今度は間違えずにAVRILさんのシュシュの整理券をゲット。

その時間まで間かかなりあいたのでブースめぐりを再開。

2年前絹糸で作るタッセルを体験した絹糸屋のメーカー「カナザワ」さんのブースへ。
今回は何かな?とみてみると今はやりの紙に刺繍をしてカードケースを作るというのをやってました。

みると1席空いていてすぐに入れるということだったので早速体験。

ネコちゃん柄を選んで絹糸で刺繍をしていきます。

刺繍はだいぶ昔少し独学でやったことがあったのでサクサク縫って完成。

ソーイングのコーナーだったので何となく歩いているとアリスの文字。

吸い込まれていくとアリステーマの生地がいっぱい売ってる!

こういう生地ってとっても高いしなかなか色んな種類扱ってるのみた事ないので思わず購入。



まだ時間があったのでいつも行ってるニッパーとかヤットコを作ってる長谷川さんのブースへ。

いつも何かしら買ってしまうのですが今回は前から気になってた丸ヤットコを購入。



ちゃんと決まった径の丸が作れるように3段階に刻みが入ってます。

続いて向かったのはスクラップブッキングのコーナー。

何となく歩いていると呉竹(筆ペンで有名な)のブースのワゴンにエンボスヒーターを発見!

ちょっと欲しかったので迷わず購入。



ボンドのブースでは革用の接着剤を購入。

そして生活の木でルームスプレーを作る体験をサクッとしました。



その後その他ホビーというコーナーへ行き、いつも銀粘土の道具などを売ってる「日陶科学」さんのブースへ。いくつか道具をゲットしそのあたりをうろうろ歩いていたら家庭サイズのプチ彫金「シルバーラインワーク」という文字が目に入りました。

なんだろ?家庭サイズの彫金って??と思いつつすぐに体験出来ますということで体験してみました。

結局はワイヤーを叩いて芯金に巻き付けてつくるリングだったのですがロウ付けしないで作るのでそういった意味で家庭サイズかもしれません。が私にはワイヤーワークとの違いがあまり分からず。

あっという間に出来てそのブースの販売品を見てたらアクリルのリングが!最近アクリルのリングを見ると欲しくなる私はつい手にとってこれいくらですか?と聞いてしまった(^_^;)

なんと1個300円。だけどサイズは出てるだけだったのですが色違いの2個ゲット。何を買ってるんだか(^_^;)でも夏とか汗かく事が多い時にボリュームがあって軽いし結構重宝するのよね。



左の2個がアクリルのリングで一番右が体験で作ったリングです。

さてそろそろ良い時間になったのでAVRILさんのブースへ。

糸を選ぶのとても悩みましたが指あみ自体はとっても簡単であっという間に完成!



左上が最初に体験した鉤針編みの毛糸のシュシュ、右上がAVRILさんの糸を使って作った指編みのシュシュ、下中央が紙に刺繍して作ったネコ柄のカードケース。

無事に体験も終わりペイント関係のブースをぶらぶらすると鏡の枠にペイントするという体験。まだ整理券があるらしいので一番最後の締めに整理券をゲット。

まだ30分時間があったのでそのあたりのブースを見ていると面白い絵具を発見!

錆加工ができるという絵の具。

色んなものをアンティークっぽく色付けすることが出来るとあります。

ふと見ると体験出来るらしい。

すぐ入れるということだったので早速体験。

発泡スチロールでできたタイ焼きに下地を塗り、錆させる色を上から塗ってドライヤーで乾かせば完成!

これがあれば100均で売っているやすい写真立てもちょっと古びたアンティークに見せることが出来るしなんか使えそうと言うことで商品も購入。



そして最後、整理券をゲットした油絵具のメーカーが開発した油絵具とアクリル絵の具を合わせて作ったという新商品の絵具を使って鏡にペイントする体験。

イケアで買ってきたというベースの鏡にあらかじめ下地が縫ってあり、柄の下書きもしてあるので塗り絵感覚で思うがままの色をのせていきます。
薄い色は1回では刷毛目が出てしまうので乾かしてからもう一度上から塗ると良い感じになります。

下書きのままだとちょっとさみしいので点々を付けてみました。

やり出すときりがない!でもとっても楽しかった。速乾性の薄め液のようなものがあるのでそれを絵具に混ぜれば本当に短時間で乾燥するのでとても便利。

出来上がったルームミラーはこんな感じ。



ということで今年のホビーショー結構堪能しました。

また来年!今から楽しみです。

■ argentiere ■ M