今朝の新聞の川柳欄に、
「裏と言う漢字に表かくれてる」というのがあった。
ホントにそうだ。面白い。
この世の物事は相対的なものだからね~。
「艱難汝を玉にす」という言葉がこの世にあるけど、
最近はこういう言葉はあまり聞かないなぁ。
「苦労は買ってでもせよ」こんなのもそうだな。
誰でも苦労なんかしたくない。
苦しいことより、楽しいことの方が楽しいに決まってる。
このブログに、「ムカデのように考えないで歩きたい」がある。
それなのに、「考えるのは面白い」がある。
自分が考えないで歩けるよう(意識が自然状態)になるために、
(考える)が要るのかなと思ってる。
赤ちゃんが歩けるようになるために、
歩けない、転ぶ、よろける、失敗する、・・・が要る。
失敗という「裏」に、成功という「表」が隠れてる。
失敗は成功の元、という言葉があるけど、
失敗という経験をしないで成功することって、あるんだろうか。
大王製紙の元会長さんという賢い人はやっと失敗できたのかな。
「成功」が何を表わすのかは人それぞれなんだろうけど。
「裏と言う漢字に表かくれてる」というのがあった。
ホントにそうだ。面白い。
この世の物事は相対的なものだからね~。
「艱難汝を玉にす」という言葉がこの世にあるけど、
最近はこういう言葉はあまり聞かないなぁ。
「苦労は買ってでもせよ」こんなのもそうだな。
誰でも苦労なんかしたくない。
苦しいことより、楽しいことの方が楽しいに決まってる。
このブログに、「ムカデのように考えないで歩きたい」がある。
それなのに、「考えるのは面白い」がある。
自分が考えないで歩けるよう(意識が自然状態)になるために、
(考える)が要るのかなと思ってる。
赤ちゃんが歩けるようになるために、
歩けない、転ぶ、よろける、失敗する、・・・が要る。
失敗という「裏」に、成功という「表」が隠れてる。
失敗は成功の元、という言葉があるけど、
失敗という経験をしないで成功することって、あるんだろうか。
大王製紙の元会長さんという賢い人はやっと失敗できたのかな。
「成功」が何を表わすのかは人それぞれなんだろうけど。