ムカデとことこ

 ひとが幸福になること・意識の成りたち・物理と心理を繋ぐ道
       ・・そんなこと探りたい

不満?

2011-11-30 13:12:50 | ひとの幸福
「あの人たちがあんな事したから、頭に来た」

「なんで自分だけこんなに少ないんだよ~」

「待遇があまりにも違いすぎる」

「こんなやり方はおかしい」
 
・・・こんなふうな言葉を聞いたとき、

ひとや場合によっては、「不満を言っている」と捉えることがある。

「ナンタラカンタラ・・」と言っているのであって、

「不満」と言っているのではないんだけど。


地震で倒れた建物の中にいる人が

「痛い!もうやだ 息が出来ない」と言ったら、

それを不満と受け取る人はいない。


「こんなやり方はおかしい」の言葉を、

不満と捉え、

「この不届き者めが何を抜かす!」

「おかみのすることじゃ、正しいにきまっとるじゃろう」

「それをおかしいとはなんという愚か者!」


何かの現象を 不満 と捉えることで、

その後の展開は決まってくる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無いこと

2011-11-30 10:24:19 | ひとの幸福
「無い」とは存在が無いこと、と辞書にあった。

ところで、「存在」とは文字通り「在ること」だと思うけど、

辞書の意味でいくと「在ることが無い、」ということになる。

「在るは在る」以外ないと思うけど、

何故「在るが無い」ことになるのか。


例えば、「鍵が無い」という言葉がある。

これは在ると思った場所には無いということだろうし、

バッグに入れたと思っていたけど、上着のポケットに在ったとか。

この場合、無い というのは(無いと思った)ということで、

事実として、「在る鍵」は 絶対「無い鍵」にはなれない。

だって、在るんだから。


その鍵は紛失してしまって、ゴミ処理施設で焼かれて、

形の変わったものに“なっている”ということもありうる。

形を変えても在るものは無くなることは出来ない。

鍵という名前の物ではなくなっても、

専門的なことは全くわからないけど、

炭素とか何かの気体とかになって、

この大気圏に存在することになるんだろ。

気の遠くなるほどの昔の人間の身体が他の物とも混じり合い、

時空を経て変化しながら、今の石油に“なっている”のかもしれない。

存在は存在でなく(なる)ことは出来ない。

今、この世に在るものは全部、

地球の太古の昔に在ったものが変化してこう“なっている”もの。

宇宙人が持ってきたものでない限り。


無い という言葉がある。

無い が在る、何処にそれがあるかといえば、

「鍵が無い」という意識に。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする