菊まつりに行って来ました
2時過ぎに出かけたのですが順路通り進んでも、例年だと結構列をなしていたのが今日は空いていました。お客さんは殆どが老人ホームや養護施設の入所者らしい人達ばかり、休憩コーナーで芋団子やら、うどんやら、汁粉やら美味しそうに食べていました。連れがいるとここで休むのが楽しみなんです。
懸崖や前垂れ、一度作ってみたかったです。以前は毎年職場の文化祭の出品作品として、職員みんなが菊作りに挑戦していました。春、小さな苗を買ってきてハウスの中で育てるのです。成長し3本立てになるように枝を固定し、それからは毎朝出勤すると先ずハウスに行き、水と栄養をやり、後半は成長止め、消毒、花がつき始めると輪台を付け、そして少しずつ花びらが開き始め、苑内の会場へと運びます。一人が3鉢~5鉢ですからそれは結構な菊まつり会場でした。
素人ながらよくやったと思います。
これは140の花が付いていました。
一番の大作り。一本の枝からどうしてこんなに沢山の花を付けることが出来るのでしょうか、本当に芸術ですね。花作りに一年を掛ける生活、道楽ですね。
今日は、気温も暖かく良い秋晴れでした。
心がゆっくりした一日でした。