山形県鶴岡市あさひむら観光協会ブログ♪

名峰月山と朝日連峰に囲まれた大自然が残る旧朝日村。六十里越街道、伝説の魚が棲む大鳥池などの魅力をたっぷり紹介します!

下田沢かたくり園の花だより《2019年》

2019-05-01 12:21:59 | 花ごよみ

令和元年5月1日新しい年号がスタートしました。今日も朝日地域の春の訪れをお届けします。

いつもブログをごらんいただき、ありがとうございます。とちのみ特派員です。

雪どけとともに、いち早く咲くのは「かたくり」の花。

かたくりの花は、7年もの長い歳月をかけて発芽し、わずか数日間という短い期間だけ開花します。

朝日地域には「かたくり」の花を楽しめる場所「下田沢かたくり園」があります。

連休には多くのお客様でにぎわうだろうな~と思い、今日は早起きして「下田沢かたくり園」に取材に出かけました。

薄桃色ののぼりを目印に向います。臨時駐車所にビシッと駐車して、いざ出発です。

下田沢かたくり園は目前です。園内に行くためには、吊り橋を渡ります。(写真左側に見えるのが吊り橋)

吊り橋を渡る際は、いそがず・あわてず・ゆっくりと、ばだばだどいがねよーに。

吊り橋からの眺めも、これまたきれいです。

さて、いよいよ園内に入ります。

なんと、今年は桜の満開とかたくりの開花が一緒でした。自然ってすばらしい~

園内にはベンチもありますので、ゆっくり風景を眺めることができます。

今日は、園内の遊歩道をゆっくりを歩いてまわりました。

令和元年5月1日現在、下田沢かたくり園は見ごろをむかえています。咲き始めの早かったところは、終盤に入っていました。

訪れた時はまだ朝早かったので、朝露がついていて花びらが開く途中のようでしたが、薄紫のじゅうたんが一面に続いているような風景をみることができました。

この美しい下田沢かたくり園は、地元の「下田沢かたくりを守る会」のみなさんが毎年管理しています。

園内には遊歩道が作られておりますので、マナーを守ってお楽しみ下さい。

ちなみに、一足早くカメラマンが訪れていました。す・すばらしい

桜とかたくりの花、両方楽しめる「下田沢かたくり園」への道のりは、こちらをごらんください。

かたくりの花を見に行こう!(あさひむら観光協会)

なんか鼻がムズムズ…花粉症!?気のせいだ、きっと!!気にしな~い

とちのみ特派員がお届けしました。せば、まだの~


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画ロケ地「山桜」の花だより《2019年》その2

2019-04-29 18:59:32 | 花ごよみ

平成31年4月29日(月・祝)空がとても青かった日。大型連休で朝日地域にもお客様が訪れています

ブログをごらんいただき、ありがとうございます。とちのみ特派員です。

さて、昨日は映画ロケ地「山桜」の開花状況をお伝えしましたが、今日も引き続き取材に行ってきました。

山桜色ののぼりを目印に目指すこと〇分

ロケ地に到着すると・・・咲き始めた山桜を見ようと、お客様が足を運んでいらっしゃいます。

下の写真が、平成31年4月29日お昼ごろの「山桜」のようすです。

陽気にさそわれ、日当たりの良い場所から開花が進んでいます。全体的には、まだつぼみが多いようです。

レンズをのぞきながら、山桜は白くてとっても可憐な花だなぁと思いました。

明日も気温が今日並みのようなので、このまま開花は進むものと思います。まもなく見ごろを迎えることでしょう。

ちなみに、このロケ地に行くと「ホーホケキョと、ウグイスの鳴き声が聞こえてきます。

きのうより、鳴き方がうまくなったような・・・

映画「山桜」ロケ地のまわりは畑がたくさんあります。天気もいいので畑仕事もはかどっているようす。

映画「山桜」ロケ地の山桜への道のりは、H28.4.24にアップロードした過去ブログをご覧ください。

あさひむら観光協会ブログ→映画ロケ地「山桜」の花だより(◇)ゞ

なお、山桜ロケ地は私有地です。まわりも私有地ですので、見学の時はマナーを守って美しい山桜を見学してくださいませ。

農作業や山仕事にむかう車もふえておりますので、通行の際は「ゆっくり」とスピードをおとして、安全運転でお越しください。

さて、周りの山々も春が進んでいます。残雪のなかで、山の峰のブナの若葉が目にまぶしいです。

今日もまた、「月山」の眺めがあまりにも、う・うつくしく、におさめてしまった

自然のなかにいると、なんだか気持ちが落ち着くの~しみじみ…

また、あさひむらの風景をお届けしますとちのみ特派員でした。せば、まだの~


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画ロケ地「山桜」の花だより《2019年》

2019-04-28 16:01:30 | 花ごよみ

平成31年4月28日(日)“平成”も残り2日。昨日は思わぬ冷たい雨に、一度咲き始めたかたくりの花びらも、ぴったりと閉じたままの1日でした。

今日は晴れのおだやかな天気に一安心!とちのみ特派員です。

先週は、集落の農家のみなさんと田植えの準備「種まき」をしました。

今年蒔いたお米の品種は・・・はえぬき・つや姫・山形95号の3品種

慣れない農作業にあたふたしましたが、抜群のチームワークで早めに終える事ができました。

それでは、待ちわびた春の訪れをかみしめながら取材開始です!

鶴岡の市街地では葉桜となりましたが、朝日地域の桜はこれから開花を迎えるところがあります。

そんな桜の見どころのひとつ、映画「山桜」ロケ地の開花状況をお伝えします。

こちらは、平成31年4月28日お昼の山桜の様子です。全体的につぼみの状態ですが、ほんの少しだけ開花もしています。

いつも大型連休にあわせて開花することの多い「山桜」。気温が上がれば一気に見ごろを迎えることと思います。

映画「山桜」ロケ地の山桜への道のりは、H28.4.24にアップロードした過去ブログをご覧ください。

あさひむら観光協会ブログ→映画ロケ地「山桜」の花だより('◇')ゞ

なお、山桜ロケ地は私有地です。

まわりも私有地ですので、見学の時はマナーを守って美しい山桜を見学してくださいませ。

さて、取材の道ばたでは、色とりどりの花がさいていました。

今日は天気もよく、美しい「湯ノ沢岳」も姿をみせてくれました。うつくしいの~

ちなみに手前の棚は、ぶどうの棚です。特産の月山ワインの原料ですの。

昨日の雪で、「月山」の稜線も真っ白になっていました。

この連休は、時間差で花を楽しめる鶴岡市朝日地域に、ぜひぜひあそびにいらしてください。

朝日地域のかたくりの花を見に行こう!下田沢かたくり園のごあんない あさひむら観光協会ホームページ

種まきの腰痛・筋肉痛も2日間ほどで完治!とちのみ特派員がお届けしましたせば、まだの


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かたくり咲いてます!

2019-04-20 10:53:36 | 花ごよみ

かたくり特派員です2019年4月20日(土)晴れ

太陽の光がぽかぽか気持ちよく、ずっと外にいたいようなお天気の本日です。

 

道の駅「月山」月山あさひ博物村ではかたくりが咲いています!

▼4月20日(土)朝の博物村かたくり園の様子▼

朝だからかまだ下を向いている花が多かったのですが、気温が上がれば花が開きそうです。

これから数日天気がよさそうですので、一気に見ごろを迎えると思われます。

 

下田沢かたくり園は3分咲きです。

あさひ地域のかたくり園開花状況は鶴岡市のHPで随時更新しています。

▼開花最新情報はこちら▼

http://www.city.tsuruoka.lg.jp/shisei/shiyakusyo/infomation/asahi/kanko/assangyo012018.html

 

色が変化する神秘的な桜、注連寺さんの七五三掛桜の開花はまだとのことです。

4/27前後の開花かな、とのお話しでした。例年よりは早そうです。

 

博物村かたくり園ではフクジュソウも咲いていました

 

そして、今年も「かたくりの花写真コンテスト」を開催します!

庄内地域のかたくりを撮影した写真を大募集。

応募用紙は▼こちらのページ▼に近日中に掲載します。

http://www.asahi-kankou.jp/kankou/spot_katakuri.html

ぜひご応募ください!

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝日で満開!‟まんさく”の花♪

2019-03-30 21:56:53 | 花ごよみ

平成31330日(土)“平成”も残り1か月となり、最近特に“平成最後の〇〇”という言葉をよく耳にします。

ご無沙汰しております!とちのみ特派員です。

3月の天気は、冬と春との間を行ったり来たり。ジェットコースターぐらい、気温に”でごひこ”があって体調管理も大変

とはいえ、朝日は順調に雪どけがすすんでいます。やっぱり、いつもより雪が少ないですの。

東京では桜が満開とのニュースが流れていますが、ここ鶴岡市朝日地域は今まさに春一番に咲く“まんさく”の花が満開です!季節がだいぶ違いますの

黄色い花が、まんずきれいだの~

 

日本列島は広い!ここで桜が咲くのは、まだまだ先のことになりそう。

そして雪どけの早い場所は“ばんけ”(ふきのとう)が顔を出し始めました。

とは言え、やっぱりさむ~い

ここ朝日地域でも、最近は朝起きるとが降っている日が続いています。

この写真は、平成31328日朝のようす。ほぼ、真冬のよう

まだまだ、スタッドレスタイヤを交換するのは先だなと思っています。

今年の冬をふりかえると…12月からドカッと雪が降ったけれども、2月の中旬からは、雪がまともに降っていなかった記憶があります。

そんな今年の冬も、いよいよ終わりが近づいてきましたが…この冬もまたまた“おいしいもの”いただいておりましたので、ご報告を!

Mちゃんから頂く庄内柿の名産地「羽黒(はぐろ)」の“干し柿”!

毎年、ていねいな仕事で仕上げられた干し柿は、今年も私の冬の楽しみでした。

果肉がやわらかく、ソフトな干し柿でおいしい。大事にいただいています。

そして今年は、鮭を寒風にさらして作られた“鮭とば”をいただきました

Tくんお手製の鮭とばは、魚を獲るところから始めたらしい

カチカチに仕上がった“鮭とば”を食べやすい大きさに刻みます。

一口ほおばると・・・う・うまい日本酒のみながら、これ最高です

数か月かけて作った鮭とばも、大切においしいくいただきました。

そして・・・今年は・・・柿が好きすぎて、柿の菓子入れを購入

けっこうお気に入りです。

中をあけるとこんな感じ!いい感じです

冬から春に季節がかわるこの時期、風景も食べ物も、すべてかみしめながら味わっていきたいものです。

花粉症がなんとなく軽い気がする、とちのみ特派員がお届けしました~

せば、みなさん、平成最後の1か月を無事にお過ごしくださいませ~まだの~


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする