とうとう本格的な冬に突入した昨日、朝日地域の山々もきれいに雪化粧で白くなりました。
名峰 月山です。
月山は霊山、修験の山として全国に知れ渡っています。月山を主峰とする湯殿山、羽黒山の三山は宗教文化の中心地でもあるんですよ
。夏山登山ではいろいろな山野草に出会うことができます
が、雪化粧となった月山もやっぱり雄大で素晴しいですので、ぜひ一度、冬の月山に会いにきてくださいね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yaho.gif)
この写真はR112沿いにある「民宿田麦荘 そば処ななかまど亭」の駐車場からの景色です。きれいですね~![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_heart.gif)
そば処ななかまど亭では、この景色を見ながらお食事できますよ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_full_m.gif)
「民宿田麦荘 そば処ななかまど亭」情報は民宿田麦荘 そば処ななかまど亭
クリック
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/d7/f98d588fb0e0ace59bdfccc6b9009708.jpg)
朝日の人々になじみ深い山、湯ノ沢岳です。
湯ノ沢岳は南北に走る摩耶山地の中央に位置しています。963.9mと1,000mに満たない標高ですが、なかなかきつく登りごたえのある山です。高度を上げるごとに広がる眺望のよさは格別で、春の新緑、秋の紅葉がベストシーズンです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
この写真は観光協会から見た湯ノ沢岳ですが、R112を山形方面から鶴岡方面に向かって、「道の駅月山」を過ぎ少しすると真正面にドーンと見える湯ノ沢岳、これまた素晴しいです!
これぞ山
という湯ノ沢岳の冬山をぜひ見に来て下さいね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yaho.gif)
登山の際はあさひむら観光協会まで、山の情報、登山情報をお問い合わせください。
0235-53-2111(内線376)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/97/b9a8308039a78c3d8ebd6f5ee71fc164.jpg)
名峰 月山です。
月山は霊山、修験の山として全国に知れ渡っています。月山を主峰とする湯殿山、羽黒山の三山は宗教文化の中心地でもあるんですよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hawaii_plumeria.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yaho.gif)
この写真はR112沿いにある「民宿田麦荘 そば処ななかまど亭」の駐車場からの景色です。きれいですね~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_heart.gif)
そば処ななかまど亭では、この景色を見ながらお食事できますよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_full_m.gif)
「民宿田麦荘 そば処ななかまど亭」情報は民宿田麦荘 そば処ななかまど亭
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0090.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/d7/f98d588fb0e0ace59bdfccc6b9009708.jpg)
朝日の人々になじみ深い山、湯ノ沢岳です。
湯ノ沢岳は南北に走る摩耶山地の中央に位置しています。963.9mと1,000mに満たない標高ですが、なかなかきつく登りごたえのある山です。高度を上げるごとに広がる眺望のよさは格別で、春の新緑、秋の紅葉がベストシーズンです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
この写真は観光協会から見た湯ノ沢岳ですが、R112を山形方面から鶴岡方面に向かって、「道の駅月山」を過ぎ少しすると真正面にドーンと見える湯ノ沢岳、これまた素晴しいです!
これぞ山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/good.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yaho.gif)
登山の際はあさひむら観光協会まで、山の情報、登山情報をお問い合わせください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/phone.gif)