令和2年11月23日(月・祝)勤労感謝の日。肌寒い1日になりました。とちのみ特派員です。
鶴岡市朝日地域の里山でも、いよいよ晩秋の風景が広がっています。
今の時期に見ごろを迎える「砂川の乳銀杏」の色づきはどげだあんべだが(どんな感じなのか)…急に方言がでたところで…
さっそく取材です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_happy_m.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en2.gif)
☆砂川の乳銀杏(ちちいちょう)
「砂川の乳銀杏」には、昔、八幡太郎義家(はちまんたろうよしいえ)が、前九年の役の時、安部貞任(あべのさだとう)を追ってこの地に来て陣を張り、銀杏の実を植え八幡様を祀ったという…それが成長したものがこの乳銀杏である、という伝説があります。
この大銀杏は、高さ約27メートル、幹周り約8.7メートル、樹齢500年以上といわれる山形県下最大の銀杏の木です。
根に近い幹から垂れ下がった木根(きこん)があることから「乳銀杏」といわれています。
さて、モノトーンの風景にひときわ目立つ黄金色・・・
砂川の乳銀杏(ちちいちょう)は、ちょうど見ごろでした![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_jump.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_jump.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/1d/b3282cbb5e3673e53bb82749e830a85d.jpg)
ほんの1週間前は、辺りの山々の色と変わらない色づきでしたが、アッという間に色づいていました。
色づき始めると、遠くからでも「はっきり」と見ることができます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/32/b8c7bfa06ed323b61f639d0a6e3e538f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/5f/e5a1a01f9350d3c12ccfc8bdac016a03.jpg)
砂川の乳銀杏は巨木なので、一般的な銀杏の木より色づく時期が遅くなるようです。
☆過去ブログで取材していますのでごらんください。→乳銀杏(ちちいちょう)見頃です!(2011年11月25日)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/d2/381b41f0a8ccd38afef3b60f8311fd6a.jpg)
建物の屋根も地面も、銀杏の黄色いじゅうたんで埋めつくされています。
ちょうど見ごろを迎えた、黄金色に輝く「砂川の乳銀杏」の様子をお届けしました。
とちのみ特派員が小さい頃、この「砂川の乳銀杏」の葉が黄色く色づき、やがて落ち葉となるころには、本格的な冬が来る(根雪になる)、と祖母から教えられたものです。
暖冬の時は、12月に入ってもイチョウの葉が青々としていたことがありました。
●場所:山形県鶴岡市砂川
●交通
車:山形自動車道 庄内あさひICより 県道349号線利用約10分 鶴岡市街より約30分(中砂川バス停留所より徒歩3分)
◎乳銀杏は砂川(すながわ)という地区にあります。庄内あさひICより県道349方面へで約5分程走ると前方に姿を現します。周りには住宅がありますので、住民の方にご迷惑にならないように眺めてください。車の往来がありますので車にも十分気をつけてくださいの~
この「砂川の乳銀杏」は、旧朝日村で作られた「郷土かるたあさひ」でも取り札として描かれています。
過去ブログで「郷土かるたあさひ」について書いています冬晴れに雪化粧した「月山」を眺めて・・・
「年輪が歴史をきざむ乳いちょう」
旧朝日村で育った子供たちには、おなじみの言葉ですの。
郷土かるたで好きな取り札は、今でもしっかりと記憶に残っているはずです
さて、来週末の天気予報にマークがつき始めました。
冬に向けて、一段と気を引き締めて過ごしていきたいと思います。とちのみ特派員がお届けしました。せば、まだの~