どんぐり渋のその後ですが
こんな感じでございます。
これはナラのどんぐりの方。
ちょっとづつ、ちょっとづつ色づいてきています。
こちらはまだ可愛らしいままです。
さて、柏のどんぐりの方は
水の色もかなり濃くなり
ナラのどんぐりにはないこの白い濁りが…
美しくはないけれど、これが大事と。
どんぐりの傘もいい感じにふやけて
ほんのり匂いもしてきたので
だんだん蓋を開けるのがオゾマシクなりつつあります。
いろんな方のブログ等で見せてもらった感じ…
いい渋になるのではないかととても楽しみです。
でも、美しくはないので画像は遠慮しておきましょう・笑
完成してただの茶色い液体になったらお見せしますね。
お楽しみに☆
どんぐり探し1日目
まずは釧路市内から…春採湖
こんなに木があるのに
ひとつも見つけられない。
武佐の森…落ち葉だけ。
2日目…標茶町
ナラの木発見!
どんぐりちゃん!
…でも少し。
3日目…阿寒湖
ありそうな…なさそうな…
苔の上に…少し。
4日目鶴居村…収穫ゼロ。
ナラの木のどんぐりちゃん300g
折角集めたのでさっと洗って渋にしますが…
これだけではどうにも…。
5日目…大樹町へ。
ほぼペーパードライバーの私…意を決し釧路管内脱出!!
片道2時間半のひとりドライブ!!
町木が柏の木である大樹町
みごと!
これがみ〜んな柏の大木だなんて!
どんぐりだらけ!
エゾリスちゃん、
どんぐりの帽子だけ分けてくださいね。
あっと言う間の大量収穫!
暗くなる前に今日は帰ろう。
雪が降る前に…明日もまた。
柏の木のどんぐりちゃん…5kg!!
ゴミやら虫やらいろいろ取って
さっと洗い
重しを載せて渋づくりです。
早くて2週間
この季節なら1ヶ月でも大丈夫なのか…
やってみないと解らないけれど
いい渋が出来ますように・願・願・願
これはおそらくトチの実
道東にはない木
上が柏の実(クヌギ?)
クヌギの殻斗の渋なのに何故かトチ渋と呼ばれる。
柏の実でどの程度の渋が取れるのかわからないけど
何年も寝かせていい古渋になれるのかわからないけど
いつも送っていただく古渋と同じものができるか自信はないけれど
頑張ったことが必ずしも良い結果になるわけではないから心配だけど…
あとは天にお任せ!
トチ渋づくり詳しい方いらっしゃいましたらご指導ください。
どんぐり拾いできるところご存知の方ご連絡いただけると嬉しいです。
できれば私の行ける範囲でお願いいたします♬
「かけら」さんでの二人展の様子
画像届けてくださいました。
初めての二人展
私、大丈夫かなぁとドキドキでしたが
「かけら」さんの手にかかるとこんな素敵に…涙・涙
ハイホーちゃん!
どんぐり挿してもらってご満悦♡
わ〜♬ 素敵なテーブル。
森ですね。
わぁ〜♬
さび色とあとりえMOONさんの裂き織りおしゃれですね…。
わぁ〜。
ちょっと大人な感じ…素敵です。
こんな素敵に展示いただいています。
「かけら」さんありがとうございます。
「北国からの彩り」
あとりえMOON × asanomi 二人展
日時 2017.11.3 (金・祝)〜25(土)
open 11:00~16:00
close 9(木) 16( 木) 18(土) 19(日) 23(木)
会場 かけら
愛媛県宇和島市中央町1-8-1501
どうぞお手にとってご覧くださいね。
先日もお伝えしましたが
愛媛県宇和島市「かけら」さんにて
「北国からの彩り」
あとりえMOON × asanomi 二人展
いよいよ始まります。
お干菓子の木型でつくる陶の箸置き
カラーバージョン増えました。
ブルーの花器いろいろ…
白の花器などなど…
海を渡ってお届けしています。
愛媛県近隣の方々に気に入ってもらえるといいなぁ。
「北国からの彩り」
あとりえMOON × asanomi 二人展
日時 2017.11.3 (金・祝)〜25(土)
open 11:00~16:00
close 9(木) 16( 木) 18(土) 19(日) 23(木)
会場 かけら
愛媛県宇和島市中央町1-8-1501
ロングランになります。
どうぞお手にとってご覧ください。