暮らすこと つくること   a s a n o m i  

    小さなちいさな一輪挿しに 陶土でつくることに 心惹かれています

ブレンド土の器

2011-06-30 | 陶芸
Dscn6455


小さな片口をいくつか作りました。
ドレッシングを入れたり、煮豆を入れたり。


Dscn6459




お惣菜はそれぞれの家庭の味ですよね。
お嫁に来た頃、義母が昆布とかまぼこの煮物を届けてくれました。
ちょっと七味唐辛子を効かせるのが義母の味。
…以来、我が家の定番お惣菜になりました。






コメント (4)

あと1週間。

2011-06-29 | 陶芸
Dscn6404


やきもの市までもうあと1週間。
ここ1月、工房の窯は休む間もなくフル活動。
持っていきたいものはいろいろあるけれど
窯が小さいので追いつかない。
窯入れから窯出しまで3日。
出発前日まで窯焚きしていそうな…。

やきもの市のサイトはこちらです。http://www.yakimono21.org/ichi/

会場はJR江別駅のすぐ前なので札幌市内の方は
JR札幌駅から「快速いしかりライナー」20分がお薦めです。

プロ・アマ合わせて350店が出店します。
お祭りなので美味しい露店もたくさんありますよ。

asanomiのブースはB92番です。お待ちしていま~す!!






コメント (2)

続、亜麻の種

2011-06-26 | asanomiの日々
20110626112458



私の工房は道路を一本隔て角を曲がったところにあります。
自宅から歩いてほんの1~2分。
いつものようにお隣さんにご挨拶をしながら
きれいなお庭の前を通り過ぎようとすると
そよ風に吹かれて「ゆらゆら」と咲いている…亜麻の花 ?!

うそ~!! 毎日通っているのに知らなかった~!!

…というわけで、写メを撮らせていただきました。
釧路でも上手に咲かせれる人には咲かせれるんですね…。

なんでも、札幌のお友達に苗をもらい3年も前からそこに咲いていたそうな…。
「大丈夫 !! がんばって育ててね。」と励ましていただいたのでした。





コメント (4)

亜麻の種

2011-06-26 | asanomiの日々
Dscn6450


一面の亜麻畑で有名な当別町の友人から
「亜麻の種」が届きました。

何年か前にもお願いして送ってもらい毎年撒いてはいるものの
お花が咲くのはほんの数本…。

今日届いた新しい種はやっぱり大きい !!

今度こそ~!!

薄紫色の亜麻畑になるといいな~ 

コメント (2)

父の道具箱

2011-06-24 | asanomiの日々
Dscn6391


経理の仕事をしていた父の引出しが子供の頃から大好きだった。
そろばん、ペン先、インク瓶。
いろんな形のクリップ…
丁寧に削られたえんぴつ。
罫線の引かれた紙。
インデックスや油紙。
海綿、指ぬき、黒紐。

大きくて、男の人にしては柔らかいきれいな手も大好きだった。
頭をなでてくれたことはあっても、打たれたことは一度もない。
私のことをずっと「ちゃん」づけで呼んでくれた。
夫のこともずっと「君」づけで呼んでくれた。

きれいな字を書く父は、いつでも一文字、一文字、ゆっくりと丁寧に書いた。
「字は丁寧に書きなさい。」と、子供達に教えてくれた。

今日は父の三度目の命日。







コメント (6)