暮らすこと つくること   a s a n o m i  

    小さなちいさな一輪挿しに 陶土でつくることに 心惹かれています

シバレる。

2012-01-27 | asanomiの日々









Img_0397

長男Y君が寝込んでしまったので、昨日から火の気のない工房です。
ちょっと覗いてみると粘土が凍ってました。
小学校教諭のY君はおそらくこれから流行るであろう「インフルエンザA型」を
校内で生徒よりも誰よりも早く発症してしまいました。
とんだところで一等賞です
「今年の流行はみんな自分のせい?」と、落ち込むY君
彼の心も粘土のようにパリパリです。
多忙で寝不足続きだった彼。
元気な子ども達の中で彼だけが感染しちゃうってことは…
もうそれほど若くないってことなのよ~と母は思う





















コメント (6)

スノーフラワー咲いてます。

2012-01-27 | asanomiの日々









Img_0386a



家の庭木についた雪の花です。
北海道ではこの季節に花が咲くことは無理ですが
代わりに雪がお花のように咲いています。
丸くてふんわり…ちょっと可愛い。
どこかで見たことがあるような…

Img_0400_2

Oさんにいただいたコットンフラワー
ほんわかした感じが似てませんか?




















コメント (2)

yuki*michiさんへ

2012-01-24 | asanomiの日々









Dscn00102

幕別町札内のyuki*michiさんへお邪魔しました。
花器と箸置きを少し納品して来ました。
素敵にUPされています。
どうぞご覧下さい。こちら
そして、トライアングルみたいに可愛いタオル掛けと
温かい手作りのコースターをみつけました。

Dscn000922


私の作った湯呑み茶碗に敷いてみました。


Dscn000621


山田雅子さんの「しのぎカップ」には残念ながら会えなかったけれど
すてきな「しのぎ酒盃」でワインをいただきながら
春の入荷を楽しみに待つことにしましょう~。


Dscn000812


札幌で時間のある時は寄ってみるところの1つが北区の「石の蔵ぎゃらりぃ」です。
とても雰囲気の良い落ち着くカフェですよ。
駐車スペースも2台分はあります。
いつも何か展示があって楽しみなのです。
今回はちょうど札幌市在住の陶芸家「柴田睦子」さんの個展が開催されていました。
和服姿で登場の柴田さん…カッコ良かったです。
素敵な作品がたくさんで目移りして困りました。
カップもいいな…ボウルもカッコいいな…
迷って迷ってグラタン皿に決めました。
寒い冬にあったかグラタンを作りたくなりました。












コメント

大雪です。

2012-01-23 | asanomiの日々









Img_0379



この冬は少なめだった雪も今朝はドッカリと。
湿った雪はズッシリ重い。
朝から自宅と工房の前の雪かきでヘロヘロです。
岩見沢などの大雪に比べると「大変!」などと口にするのが申し訳ない。
…がヘロヘロです

Img_0367_2

ここは白糠町「太陽の手」手のひらの形をした塔が立っています。
手のひらに丸い穴が開いていて、そこにすっぽり太陽がおさまるのだとか…
太平洋を目前にとても眺めの良いところです。
ここに私の父と母と祖父と祖母が眠っています。
もうすぐ母の命日なので札幌へ行く途中ちょっと立ち寄りました。
それほど遠くないのに親不孝の私はマメにお墓参りもしていません。
なのに行く度にちょっとご褒美をもらえます。
春には薄紫色の小花がお墓のまわりを飾っていたり(雑草です
この日は太陽の光が海を照らしてキラキラがきれいでした。
いつも笑顔で迎えてくれていた父と母が
「よく来たね~♪」と迎えてくれているような気がします。









コメント (6)

釉薬掛けの必需品です。

2012-01-20 | 陶芸










Img_0364

asanomiの白い花器は内側にだけ透明の釉薬を掛けています。
外側はひたすらペーパーでなめらかな手触りに磨き上げます。
口が細いので「どうやって釉薬を流し込むの?」とよく質問されます。



Img_0355_2

ナイスなアイテムはこれです。


Img_0352

いろいろ試した結果…これがベスト
















コメント