asanomi花器をお取扱いただくことになりました。
神奈川県川崎市に2013.6.1オープン
「Common Life」さん
「毎日の暮らしをたのしく、ていねいに。」
素敵なコンセプトですよね。
「大人の女性に…」というフレーズにも心惹かれました。
オーナーは佐藤由紀さん。
とてもおしゃれで都会的な美しい女性です。
お話してみるとユーモアありでとてもさわやか ♪
「丸子通りのおしゃれなお店」として
たちまちファンが増えること間違いなしですね。
私も初めから参加させていただけるなんてしあわせ♪
お近くの方は是非、お立寄くださいね。
こちらでは着々とオープン準備の進む様子が伝わってきますよ。
神奈川県川崎市に2013.6.1オープン
「Common Life」さん
「毎日の暮らしをたのしく、ていねいに。」
素敵なコンセプトですよね。
「大人の女性に…」というフレーズにも心惹かれました。
オーナーは佐藤由紀さん。
とてもおしゃれで都会的な美しい女性です。
お話してみるとユーモアありでとてもさわやか ♪
「丸子通りのおしゃれなお店」として
たちまちファンが増えること間違いなしですね。
私も初めから参加させていただけるなんてしあわせ♪
お近くの方は是非、お立寄くださいね。
こちらでは着々とオープン準備の進む様子が伝わってきますよ。
asanomi花器をお取扱いただけることになりました。
出会いの順にご紹介させていただきます。
(画像は「うたたね工房」さんからお借りしました)
埼玉県戸田市「うたたね工房」さん。
ショップのネーミング温かい感じがいいですよね♪
ご本人はステンドグラスのデザイナーさん。
青空と雲のステンドグラス…なんて素敵 ♪
「うたたね日記」では、温かな優しいお人柄が伝わってきます。
「戸田公園駅近くの小さなセレクトショップ」こちらでも紹介されていますよ。
山手線の池袋から14分のところです…ほぼ東京ですね。
都会のすぐ近くなのに自然に囲まれとても落ち着きのある素敵な空間。
私、行ってみたいです。
若大将の「ゆうゆう散歩」でも紹介されたそうですよ。
「加山雄三さんが来たの?」と質問する私。
私はミーハーなのです ♪
(画像は「うたたね工房」さんからお借りしました)
「うたたね日記」に出てくる神楽坂の「茶房トンボロ」さん。
この素敵なステンドグラス ♪
もしやと思って聞いてみますと「うたたね」さんで作られているそうです。
いや~なんて素敵!
訪れたたこともないのに懐かしい。
おしゃれなドア・窓…心にキュンときます。
コーヒーのいい香りが伝わってきますね。
行きたいところがまた増えました ♪
作陶ますます頑張らねば!と思う私です。
出会いの順にご紹介させていただきます。
(画像は「うたたね工房」さんからお借りしました)
埼玉県戸田市「うたたね工房」さん。
ショップのネーミング温かい感じがいいですよね♪
ご本人はステンドグラスのデザイナーさん。
青空と雲のステンドグラス…なんて素敵 ♪
「うたたね日記」では、温かな優しいお人柄が伝わってきます。
「戸田公園駅近くの小さなセレクトショップ」こちらでも紹介されていますよ。
山手線の池袋から14分のところです…ほぼ東京ですね。
都会のすぐ近くなのに自然に囲まれとても落ち着きのある素敵な空間。
私、行ってみたいです。
若大将の「ゆうゆう散歩」でも紹介されたそうですよ。
「加山雄三さんが来たの?」と質問する私。
私はミーハーなのです ♪
(画像は「うたたね工房」さんからお借りしました)
「うたたね日記」に出てくる神楽坂の「茶房トンボロ」さん。
この素敵なステンドグラス ♪
もしやと思って聞いてみますと「うたたね」さんで作られているそうです。
いや~なんて素敵!
訪れたたこともないのに懐かしい。
おしゃれなドア・窓…心にキュンときます。
コーヒーのいい香りが伝わってきますね。
行きたいところがまた増えました ♪
作陶ますます頑張らねば!と思う私です。
会場の下見に行ったけれど何かイベントがあり中へは入れません。
時間があまってしまったので「浅草」をぶらり。
雷門を下から見上げる。
浅草寺の境内からスカイツリーが見える。
けど…小っさい!
肉眼ではこのくらいの大きさですよ。
5月22日に満1才でしたね。
なんとラッキーなことにこの日は三社祭。
おみこし
そして…おみこし。
つぎつぎと御神輿がやってきます。
浅草の名物の食べ物は~?
「浅草メンチ」に人だかり。
きっと美味しいに違いない。
デザフェスが無事終わり鎌倉へ。
鎌倉大仏さんのお背中。
なんだかホッとしませんか?
長谷寺へ。
写真のとおり「鎌倉文学館」
その門をくぐるとこんな素敵な小道があるのです。
晴もいいけれどシトシト雨もいい感じですね。
ここで花器の写真を撮りたかった!
花器が無い!
全部送り返してしまったことに気づく(泣!)
スイス料理のお店で。
御成通りのうつわ屋「onari NEAR」さん。
「矢尾板克則」さんのうつわ展の最終日です。
器に触れる事が出来て良かった。
ざっくりと見えるけれど実際は非常に丁寧で細やかな作り。
すごい!!!
その個性、感性に圧倒されます。
新横浜ラーメン博物館
中はまるで「3丁目の夕日」
旅の報告の締めがラーメンというのもなんですが…。
(完…です。)