暮らすこと つくること   a s a n o m i  

    小さなちいさな一輪挿しに 陶土でつくることに 心惹かれています

錆び花器

2015-02-28 | asanomiの日々




錆びた金属のような陶器の花器



コメント (2)

ありがとう~。

2015-02-24 | asanomiの日々



トイロさん(asanomiの花器をお取扱いただいています)の紹介ページに
花器がさりげなく載っているよと
「スロウvol.42」送ってくださいました~♪
やったぁ~!
またもや便乗!(笑)
asanomiはお取扱くださる方のおかげで
冊子に何度も掲載していただけて…
こういうのって
「瓢箪から駒」…?
「棚からぼたもち」か!!



「スロウvol.42」
写真も素敵!
文章も素敵!
こういう暮しがしたいな~と思ってしまう
あこがれの「スロウ」です。

お料理のレシピも載ってる
作ってみたくなる美味しそうな写真!!

ゆっくり読ませていただきますね。

送って下さってありがとうございます~♪

コメント

毎日の習慣

2015-02-21 | asanomiの日々





りんごとヨーグルト
毎日つづけることが大事
Mさんに教えていただいたこと

たまに
…じゃなくて
毎日つづけることが大事。

毎日毎日は大変!
と、思っていたけれど
効果を実感すると
やめられなくなるものなんだ!
…なるほど!
Mさん、ありがとう~♪

コメント (2)

素焼き上がりました。

2015-02-18 | 陶芸




素焼き焼き上がりました。
「そろばんみたいな花器」たち
(yukiさん曰く・笑)





めったに作らない板作りのお皿
3月のチカホ出店に向けて
「新生活を愉しむ」のテーマに添うように
楽しそうな食器を少し作ってみています。
少し!ですが…。


もう2月半ば過ぎましたね!
そろそろイベントの季節が到来です。
秋の終わりから春までの
イベントのない季節は
在庫を作り溜めなければならないのだけれど
普段作れないものにチャレンジできる
貴重な季節でもあります。
新しい釉薬を作ってみたり
作りたかったものを作ってみたり…。

みなさまにお届けできるのは
いつも通りに花器ばかりですが
いろんなものを作ってみることで
同じように見える花器たちも
昨年よりもちょっとは上達していると…希望…。

さぁ~充分にリフレッシュしました!
春に向けてガンバロウ!!




コメント (2)

みそ作り-その2

2015-02-15 | asanomiの日々



さぁ~みそ作り開始です!

用意するもの
大きめのボールか鍋2つ
密閉容器(消毒アルコール…焼酎などで拭き消毒する)
マッシャー



煮ておいた大豆
私は今朝温め直すときに水を足したので(勝手に)
ちょっと水多かったみたい。



大きめのボウルで
米麹をほぐし塩とよく混ぜ合わせる。
この時、塩の約2割(100g)は、残しておく。



煮ておいた大豆を
お玉で少しとりマッシャーで潰す。
ひたすら潰す。



つぶした大豆は
米麹+塩のボウルに移す。



大豆を全部つぶしたら
全体を混ぜる。



大豆の煮汁を混ぜて
しっとりと手でまとめられる堅さにする。



ハンバーグをつくる要領でみそ玉を作る。
両手でぺちぺち空気を抜く。



密閉容器に勢い良く投げつける!
空気を抜いてカビ予防の為。



表面を平らにして
ふちの汚れを拭き取る。




キッチンペーパーをのせ
残しておいた塩100gを敷き詰める。




ラップで覆う。



できた!



熟成を待つ。
土用の丑の日に上下を返すまで
蓋は開けるべからず!!

さて保存場所はどこにしよう…。
室温20~25度くらいの場所
寒すぎず
暑すぎず
マックの手の届かない場所

食べごろは10~11月とのこと。
たのしみ。
たのしみ。

みそ作りは
空気が乾燥して雑菌の少ない
「冬」が適しているのだそう。

来年もまた集まって作ろうね
と約束した3人でした。
みんなで一緒にやるのは
やっぱり楽しいね。


コメント (2)