![Dscn00251_2 Dscn00251_2](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/24/a94b9d40d6107aa05cdb0627db9452a4.jpg)
窯出しの日。
この日は白い器ばかりです。
ちょっと駄々っ子のミルキーホワイトですが
今回は大丈夫!ほっ!
![Img_0796 Img_0796](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/0f/fcea5e07344324ca4333f36dd3792590.jpg)
器を「米のとぎ汁」で煮ています。
水から沸かして20分…ぐつぐつと。
![Img_0803 Img_0803](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/87/9e4981a54fcaf8540438487a746f2ecf.jpg)
そのまま一晩つけたままにして冷まします。
![Img_0806 Img_0806](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/1f/ea5962d1c91a12d0a3400bb0aa8c63be.jpg)
食器用洗剤で洗いよく乾燥させます。
![Img_0805 Img_0805](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/cc/641f9e92b72239730bd3fc26b8ce35db.jpg)
乾いたら食器棚へ。
陶器は磁器とはちがい吸水性が高いモノです。
よく乾燥させてからしまわないとカビやシミの原因になります。
粉引きなどの柔らかい器は特に要注意です。
コーヒーなどの色の付きやすい飲み物や
油っぽい料理などの盛りつけには
ご使用のつど、お湯や水に浸すとシミが付きづらいと言われています。
使い始めはこの「米のとぎ汁」で煮る方法。
陶器の土の目がつまり汚れが付きづらくなり丈夫になるそうです。
asanomiの器は小さいのでイチイチちょっと面倒でしょうか?
なので…そこまでは済ませてから出荷しています。
ちょっと水にくぐらせてお使いになってOKですよ。
あとは使う方の自由な発想でお使いになって下さい。
食器として使うのはもちろん
お花を飾ってみたり
並べてインテリアにしたり…
どんな風に使っていただけるのかな~?