暮らすこと つくること   a s a n o m i  

    小さなちいさな一輪挿しに 陶土でつくることに 心惹かれています

陶印のこと

2012-11-30 | 陶芸

気がつくともう11月も終わりです。
ブログの更新も随分と間延びしてしまいました。
日が短くなるとナゼでしょう…今まで出来ていたことが出来なくなる。
一日があっという間に終わってしまっている。
時間ドロボウのせいかな…モモちゃん助けて!
(ミヒャエル・エンデですよ。気は確かです。心配しないでね。)
気分一新じゃないけれど陶印を変えました。
理由はただ「陶印好き ♪」だから。
20121129b

2012年度はこの印がメインでした。
20121129c

こんなのもありました。
20121129d

こんな陶印も…。
20121129a

今度はコレ。

シンプルでしょう~?!
賛否両論ございましょうが、来年度はコレで ♪
どうぞよろしく~♪






コメント (2)

恩師作陶展(2012年11/12~18)

2012-11-19 | asanomiの日々


20121119


「釧路湿原焼 釧里窯」高橋義信先生の作陶展がありました。
私の恩師の作品です。
先生の作品ではめずらしい「すみれ」の優美に心惹かれました。
日々朝から晩まで本当にお忙しいのを知っている周りの者々は
毎年のことながら「先生は何時作ってるの!」とビックリします。
「先生は寝ていらっしゃるのだろうか…」みんながそう思うのです。
苦労とか努力とかそういうことを感じさせない…
サラッと出来てしまったかのように優雅に並んでいる。
「先生はやっぱり魔法使いかな」と圧倒される作品展です。
「先生」が「先生」たる所以なのでしょうか。
「あ~今年もあっという間に終わってしまいそう~」
なんて相変わらずなことを思っている私は…背筋が伸びる思いがします。
先生の前では大緊張の私です。
おつき合いしてもらった友人たちと美味しいランチをして
お茶をして美味しいスイーツをいただいておしゃべりして~
「あ~楽しい時間だね~♪」と幸せな一日を過ごしたのでした。
今年の締めにはまだ早いけれど
何となく「一年がもう終わるな~」と思う日でした。







コメント

冬到来。

2012-11-17 | asanomiの日々



20121117
一昨日釧路では初雪が降りました。
ほんの一瞬の出来事でした。
あっという間に融けてしまいましたが
寒さだけは一入になりました。
長い長~い冬の到来です。
ろくろのペダルを踏む足はモコモコシューズになりました。





コメント (2)

灰釉づくり

2012-11-13 | 陶芸


Hororohai1

ホロロのログハウスの薪ストーブの灰です。
Hororohai2

フルイにかけて大きな燃えカスを取り除きます。
Hororohai3

水簸(すいひ)し灰汁を取り除きます。
この水はアルカリ成分が多い為ヌルヌルします。
「ん?美肌効果?」などど呑気なことを考えていると次第に痛い目にあいます。
ひどくピリピリし、チクチクし、痛くて痛くて泣くことになります。
くれぐれも素手で触ってはいけません
何度も灰汁抜きをした方が良いのでしょうがキリがありません。
適当なところであきらめることにしました。
さてさてどんな釉薬が出来るかな~。


コメント

「月と六ペンス」さんにて…。 

2012-11-09 | asanomiの日々


2012118

京都に滞在中のスタッフ T 君から届いた画像です。
撮影の合間に「月と六ペンス」さんを訪ねてくれました。
こちらはオーナーの柴垣さんです。
突然モデルになっていただいてスミマセン ♪
ステキな方でしょ。
cafeに行ってみたくなるでしょ。
お会いするともっとステキですよ。
スタッフ T 君とも意気投合してしまった様子です。
釧路と京都がとても近く感じられるようになりました。

2012119

「月と六ペンス」さんの蔵書リストを参考に本屋さんへ行ってみました。
長い長い秋の夜…皆さまもどうぞ。
book 1
book 2
book 3
まだ出会っていなかった本 を探してみるのも楽しいですね。



コメント