暮らすこと つくること   a s a n o m i  

    小さなちいさな一輪挿しに 陶土でつくることに 心惹かれています

Portland Japanese Garden へ。

2019-10-31 | 陶芸





Portland Japanese Garden(ポートランド日本庭園)
Behind the Shoji -Hokkaido Marketplace」について
何度かご紹介しましたが
9月で終了しているはずのこのイベントに
さらに追加をというご連絡をいただきました。

PJGとの連絡はご紹介いただいたCOS KYOTO(株)北林さんが間に入ってくださり
海外との繋がりもなく語学力も乏しい私にとって
とても心強い味方になっていただきました。

PJGの2019年は
「Year of HOKKAIDO」という位置付けと伺い
その中の1つのイベント
Behind the Shoji -Hokkaido Marketplace」に参加しないかというお誘いでしたので
軽い気持ち(今思えば…)でお受けしましたが
後々、北海道陶芸会の諸先輩方との繋がりをSNSなどで知り
新参者の私などが…と緊張で眠れぬ日々になりました。

ただ、引受けたのは私なのだからできることは
自分の精一杯を尽くすことしかないと心を決めました。

背景や状況はよくわからないながらも
オーダーという目の前に提示されたものを
ただ一生懸命に心を込めて丁寧に作ること。
その都度その都度そういうふうに…。
それはいつもと変わらないこと
いつも通りに作るということでした。

そんな2019年もあと2ケ月。
今になってようやく
そういうことだったんだなぁという気がしています。
いつも通りに…ということです。

今年を振り返るのはまだ少し早いけれど
PJGへのお届けは
おそらくこれで最後になると思いますので
いつも支えてくださる皆様に
こんな感じでしたーというお話です。





急遽変更があり4月までにとのご依頼で作り
お届けした花器たちです。





Behind the Shoji 」開催8月にむけて作り
お届けしました。




会期中に追加依頼をいただいたのですが
時間不足で新たに作ることできず
在庫でご用意できる限りお届けしました。
せっかくのご依頼に十分応えられないことが不甲斐なく
でも、これが自分の実力と諦めるしかありませんでした。




無事会期も終了し
ホッとしているところへ
なんと更に追加オーダーの連絡をいただきました。
COS KYOTO(株)北林さんもこんなに追加の依頼がくることは初めてとのことで
なんともビックリですが…
新たに作りお届けしました。

本当にまさかのまさか。
こんなにも気に入っていただけるとは思いもしませんでした。

日本庭園を訪れたみなさま
PJG関係者の方々
COS KYOTO(株)北林さんに
心より感謝申し上げます。

そして
いつもasanomiを支えてくださっている皆様のおかげで
ガンバルことできました。

2019年
ありがとうございました。
(…まだ早い!)


ポートランド日本庭園は世界各地にある日本庭園の中で
1番大きな庭園だそうです。
なかなか訪れることは叶いませんが
これを機にインスタフォローしました。
四季折々…本当に美しいです。

みなさまも良かったらこちらご覧ください。









コメント

ありがとうございました!

2019-10-17 | 陶芸




「スロウ村の仲間たち2019」
十勝晴れに恵まれ楽しさがギュッとつまった1日になりました!
毎年来てくださる方や遠方から来てくださったり…年に1度の楽しいたのしいイベント。
みなさまにお会いできて嬉しかった〜〜〜♪
本当にありがとうございました!



出店者の開会式の模様です。
スロウスタッフの方には前日からの準備等
たくさんお世話になりました。

寒い中、本当にありがとうございました。



今更なのですがこの日のために
箸置き・ピアス等つくりました。




…というか
この棚いっぱい作りました。
そして
 ↓
こうなるくらい積み込みました。




はりきり過ぎです。




在庫切れしていたハイホーちゃんもいっぱい。
ハイホーちゃんは緑の中がお似合いですね〜。

楽しい1日を
ありがとうございました!

また来年!



コメント

スロウ村の仲間たち2019へ。

2019-10-13 | 陶芸




明日は
「スロウ村の仲間たち2019」開催日です。

会場内のスタンプラリーでスタンプをすべて集めると
抽選でプレゼントが当たります。

asanomiはいつも小さい花器をひとつプレゼント品にしていますが
今回はこの「碧」ちゃんにしました。

ナナカマドの赤い実をちょこんと挿したり



もう少し増やしてみたり



まだまだ入るよ



こんもりがお好きな方には…
盛りすぎ?


明日は
最高気温12度の予報。
ダウンを着込んでこんもりして会場でお待ちしていますね。

温かい美味しい食べ物もたくさん!
みんなで楽しい秋の1日を過ごしましょう〜♪



コメント

「スロウ村の仲間たち2019」お知らせ

2019-10-10 | 陶芸




「スロウ村の仲間たち 2019」

とても残念ですが
台風19号のため13(日)は中止になります。
14(月祝)10:00〜15:00のみ開催です。


● 日時  2019.10.14(月祝)10:00~15:00
● 会場 さらべつカントリーパーク
北海道河西郡更別村字弘和541-62
 ※十勝スピードウェイ駐車場よりシャトルバスに乗車して下さい。






晴れていても気温は低くなりそうですので
暖かい格好で楽しみましょうね。


皆さまにお会いできるのを楽しみにしています〜。



コメント

さび釉の花器

2019-10-08 | 陶芸





さび釉の花器やきあがりました。

少し温度が高かったのか
下に釉薬が溜まっています。

棚板に流れてくっつくギリギリ!
金色が出てカッコ良いです。





釉薬掛けは丁寧に濾す・混ぜるところから始めます。
きれいに焼き上げるための注意ポイントは沢山ありますが
一番の基本はよ〜く混ぜること。
地味で単純で面倒な作業ほど手を抜かない…大事!
(…と自分に言い聞かせている・笑)




ドレッシング容器に入れて
花器の内側に挿入します。



小さな口には指が入らないので
代わりに棒状のものを入れ
底は手で支え釉薬の中へドブン。



ホーマックで見つけた針々のコレに
そろっと置き乾燥させます。



ビニール手袋をつけてた頃もあったけれど
やはり素手が一番。
手の荒れもカサカサになるのも気にしない!
気にしない!



乾燥させて
後処理をして
窯入れを待ちます。


今回の朝ドラ「スカーレット」見ています。
舞台は信楽!
asanomiの使用している粘土は信楽の土なのですよ。
有名な「信楽焼き」と使う土は同じでも作風はずい分違います。
本当に同じ土なの?と思われそうですよね。

「信楽の土」と一言でいっても種類はた〜くさんあるので
私はその中でも真っ白な土と磁気系の土を主に2種類取り寄せています。
たまに黒土も使います。
赤土も使います。
土は本当にいろいろです。
使ってみて
焼いてみて
自分に合う土を探す…
そして「コレ」と決めたら迷わない。
(…また自分に言い聞かせている・笑)


何より一番違うのは焼成なのです。
登り窯・穴窯と呼ばれる薪窯による焼成と
私の使っている電気窯は焼き上がりが全く違います。

石窯で焼いたピザと電気オーブンで焼いたのとは
味わいの違いは歴然です。

どんな焼き上がりを目指すのか…
自分にできることは…
自分が作りたいものは何か…
日々そんなことを思いつつ
でもでも
楽しく
続けることが一番大事と思うのです。


私が陶芸を始めた時は
「優しい時間」というドラマがありました。
富良野を舞台にしたあのドラマ。
ちょっとした陶芸ブームでした。

「スカーレット」ブームになると嬉しいなぁ。


今日は珍しく長編でした。
最後までお付き合いありがとうございます。



コメント (2)