暮らすこと つくること   a s a n o m i  

    小さなちいさな一輪挿しに 陶土でつくることに 心惹かれています

ゆり根レシピ

2011-04-27 | asanomiの日々
ゆり根を使ったおいしいものは…茶碗蒸し以外にもありましたよ。


Dscn6384


ゆり根きんとん

材 料:ゆり根 2個      A : 砂糖 60~80g
    砂糖  大さじ2       醤油 小さじ1/4
    醤油  小さじ2

作り方

1. ゆり根は1枚ずつはがして洗い、茶色くなった部分は包丁で薄くそぎ切る。
 形のいいものを1/2個分わける。
2. 鍋に水1/2カップと砂糖を熱し、砂糖が溶けたら弱火にして、
 (1)より分けておいたゆり根を加える。
 ふちが透き通ってきたら、醤油を加え、やわらかくなるまで煮る。
 火を止め、そのまま煮汁に浸けて粗熱をとる。
3. 酢少々(分量外)を加えた熱湯で残りのゆり根をやわらかく煮る。
 ざるにあげて水気をきり、熱いうちに裏ごす。
4. 鍋に(3)と(A)を入れ、弱火で練り混ぜる。
 火を止め、(2)のゆり根の汁気をきって加え、ゴムベラでさっと混ぜ合わせ、
 器に盛る。



Dscn6392



ゆり根は素材だけでも甘みがありますので、我が家は砂糖の量は半分以下にしました。
健康のため…。





コメント (7)

暮らすうつわ

2011-04-26 | 陶芸
「生き延びる」ための支援から「暮らす」ための支援へ

OneLOVEプロジェクト~作り手のできること~」が立ち上げられています。

 心を豊かに暮らすために、手作りの器のぬくもりを
 日常の器を必要としている被災地の方へ直接支援するプロジェクトです。

Dscn6379


一人ひとりの小さな力も、集まれば大きな力になりますね。

コメント (2)

終わりから、始まる。

2011-04-25 | 陶芸
私にとっては初の参加イベント東北地方太平洋沖地震復興支援【OneLOVE】
予想をはるかに上回る盛況の中、終了したそうです。
800個近くも集まった作品が初日に半分も売れてしまうなんて…
本当に大勢の方が見に行って下さったんですね。

作品の提供しかできなかった私は、お手伝いされている皆さんのBlogなどを拝見しながら
ただただ「皆さん、ありがとう」という気持ちでした。
だって自分じゃない誰かのために、みんなこんなに熱く頑張っているんですから。

「asanomiの作品が残ってたら可哀想!!」と、会場を訪れてくれた友人からの
「もう、無かったよ!!」はうれしいメールでした。
どこのどなたかは存じませぬが買って下さった方…本当に本当に感謝です!!

一人ひとりの力は小さいけれど、みんなの力が集まれば、こんなに大きな力になるんですね!!
これで終わらず…ここからまた次に繋げなければ…
自分に出来ること、小さなことから始めてみよう。
One LOVEを通してそんな風に思いました。

会場を訪れてasanomiを応援して下さった皆様に心から感謝します。
ありがとうございました。

PS.主催者の方からメールが届きました。
総売上1,917,919円 日本赤十字社の東北関東大震災義援金口座へ送金されたそうです。

コメント

器・器・器

2011-04-21 | 陶芸
北海道にはすばらしい陶芸作家さんがたくさんいらっしゃいます。
私もまだまだ出会ったことのない器たちがたくさんあります。
これは「One LOVE」にも出品される作家さんの器で、私の大切な宝物です。


Dscn6248

こちらは馬渡新平さんの「豆皿」


Dscn6244

蔦井乃理子さんの「泥彩」の花器。


Dscn6246

そして [OneLOVE] の発案者でもある
[TEN STONE] 橋本忍さんの「皹化粧」の花器。

ひょんなきっかけで出会い、心惹かれ…
手にする度にその出会いを思い出してみたり…
どんなお花を生けようかな、どんな料理がいいかなって考えたり…
これからもそんな器にたくさん出会いたいな~と思います。
私も誰かの心に届くような…そういう器を作っていきたいです。


コメント (2)

「One LOVE」もうすぐですね。

2011-04-19 | 陶芸
東北地方太平洋沖地震復興支援 【OneLOVE】
4月22日・23日・24日(金・土・日)開催
うつわ作家によるチャリティーマーケット
全国より121名の作家が参加!






22・23日は美味しい日本酒の試飲会(1杯100円程度の寄付をお願い)
24日(日)には中国茶席があるそうですよ。1席500円です。

ステキな器が600点…いいなぁ~私も行きたいなぁ~。


コメント (4)