暮らすこと つくること   a s a n o m i  

    小さなちいさな一輪挿しに 陶土でつくることに 心惹かれています

ジョルジオ・モランディの静物画

2011-02-22 | 陶芸
415iogsvzml_sl500_aa300_


モランディの絵のモデルのような陶器をつくりたい。

419b0t9uvxl_ss500_

それは、こんな感じです。
渋いですね。


Javascriptvoid0

Giorgio Morandi(1890-1964)
イタリアのボローニャ生まれ。
自宅に近いボローニャ美術アカデミーの教授として版画を教え
ほとんどの時間を自室にこもって静物画を描いて過ごし膨大な数の静物画を残したそうです。


コメント

失敗は愛しい。

2011-02-21 | 陶芸
Dscn02591


失敗のほとんどはこういう底割れ。
もっと土を締めなきゃダメです。

コメント

おいしく焼けましたよ。

2011-02-18 | asanomiの日々
Dscn6130


GOPANじゃなくても「ごぱん」が焼けると聞いてさっそく挑戦!!


Dscn6133


我が家は発芽玄米を混ぜて炊いたごはんですが…


Dscn6137_2


大好きな生クルミも混ぜ込んで「くるみパン」の出来上がり!!

本当!!

GOPANじゃなくても「ごぱん」がおいしく焼けちゃった!!

コメント (2)

うつわを育てる

2011-02-16 | 陶芸
Dscn0008


こちらは真新しい白釉のカップです。




Dscn0007


かれこれ半年使い込んだ愛用カップです。
貫入がひび模様に色づいています。
この育ち具合…私は好きです。

Dscn0013

粉引き(こひき)の器ならば…さらに渋~く育ちます。

※ 貫入(かんにゅう)
  陶土と釉薬の収縮率の違いにより生ずる細かなひび のようなもの。



コメント

たまにはお休みしましょう。

2011-02-07 | asanomiの日々
Dscn0211




Dscn0212



Dscn0220



Dscn0229


Dscn0237

「たまぁ~には休みをとろうよ。」ということで
標茶町虹別のヘイゼル グラウス マナーまで1時間半のドライブ。
夏にはカヌーや乗馬などもあるのですが
今は一面雪に覆われた牧場の中にひっそりと佇んでいます。
ランチはAコース Bコース Cコースの3種類。
私たちは Aコースにしましたが…お腹いっぱい!!
気になるお値段は?! 1,575円~
こんな真冬でも老若男女問わず、予約でいっぱいの人気ぶりです。

帰り道には川のせせらぎを聞きながら養老牛温泉の露天風呂につかり…
せめて体だけでも休めれたかなぁ~。

コメント (4)