暮らすこと つくること   a s a n o m i  

    小さなちいさな一輪挿しに 陶土でつくることに 心惹かれています

うれしいこと。

2016-11-28 | 陶芸








2016.12.1(THU)
札幌ステラプレイス センター2Fにオープンする
GLACIEL(グラッシェル)
札幌ステラプレイス店


あのLeTAOがプロデュースする
アイスクリーム&カフェです。


そんな素敵なお店に
なんとasanomiの花器が!


ビックリです。


いつもお世話になっている
トイロ塩貝さんが設計・デザインされました。
…人のつながり
…ご縁
本当にありがたいです。


花器たちがどんな風に並べられるのか…
緊張でドキドキです。


「アントルメグラッセ」
「生グラス」
どんな美味しさ
どんな食感なのかな〜。
札幌近郊の方々
是非、味わって、教えてね。


グラッシェル 
札幌ステラプレイス店
営業時間(10:00-21:00)年中無休
TEL:011-209-5280
〒060-0005
札幌市中央区北5条西2丁目 札幌ステラプレイス センター 2F




こんな花器たちをお届けしましたよ。


















こちらの感想も聞かせて下さい〜。







コメント (2)

作陶展へ。

2016-11-27 | 陶芸









「釧里窯」
高橋義信先生の作陶展へ行きました。

私の恩師です。
背筋がスッと伸びます。

DMの画像は「朱」が目立っていますが
実物はもっとトーンが落ち着いていて
「朱」は?と、さがすほどでした。
しっとりと奥深い
すばらしい壷でした。


毎年毎年
あたらしい作品を発表するのは大変なこと。
やっぱり先生はすごいなぁ!







今年は
グラデーションがうつくしいマグを。
湿原の風景が描かれています。







釧里窯の土は
少し赤味のあるベージュです。
柔らかいのに
腰がつよくて
薄く薄く伸びます。

生徒も先生も同じ土を使います。
釉薬も同じのを使わせてくれます。
なのに出来上がりが全然違うんですね。
熟練の技ですね。



釧里窯
高梨義信作陶展
2016.11.22〜11.27
10:00〜18:00
三ツ輪ビル 2階




まだ間に合います。
どうぞご出かけください。



コメント

月桃

2016-11-26 | asanomiの日々

 





 

シルーの花器に
大好きな「月桃(げっとう)」のドライ
 







どうしてかわからないけれど
…いいな〜。
…この感じ。
…惹かれるな〜。


暖かい地域に生息する
「月桃」
当然、北海道には無い。

北海道にないものは他にもたくさんあるのに
…なぜか気になる。
「月桃」

先日、沖縄で見つけた「月桃」
もう花は終わって
こんなドライの状態。

ちょっと1本、失礼して
(ごめんなさい!)
大事に持ち帰りました。








ひとつの実に種が25個。

鉢に植えてみました。

発芽出来ますように。





沖縄の話しはまた後ほどに。


コメント

張碓ブルー

2016-11-23 | 陶芸










yukimichiさんの新しいお店のある
小樽市張碓(はりうす)町

張碓の海の色
「張碓ブルー」です。
yukiさんに名付けてもらいました。

海の色は刻々と変化するので
地元の方に気に入っていただけるか心配ですが
yukiさんから
「一昨日の海の色はちょうどこんな色」と…。
よかった!







yukimichiさんへお届けしています。




yukimichi
器と暮らしのもの 

〒047-0266
北海道小樽市張碓町560-24
0134-55-5886
OPEN 金〜火 11:00〜18:00
contact@yukimichi-otaru.com

www.yukimichi-otaru.com











コメント (2)

花器「シルー」

2016-11-23 | 陶芸









asanomiの白の花器
はじめはこの焼き締めの白でした。

白い釉薬をいろいろ勉強しているうちに
貫入を入れることに夢中になりました。

釉薬を掛けた「白の花器」とはちがう
この「白の花器」
(…まぎわらしい・笑)
「シルーの花器」と名付けました。

「シルー」は沖縄方言で「白」のこと

飾らない素朴さ
凛とした強さ
やわらかさ…

そんなイメージです。


yukimichiさんへお届けしています。



yukimichi
器と暮らしのもの 

〒047-0266
北海道小樽市張碓町560-24
0134-55-5886
OPEN 金〜火 11:00〜18:00
contact@yukimichi-otaru.com

www.yukimichi-otaru.com







コメント