かながわハーブナーセリー園主のブログ ハーブと暮らす365日

横浜市泉区のハーブ専門のナーセリーです。ハーブ苗、食用ハーブの生産をしています。kanaherb.web.fc2.com

レッドルービンバジル(赤葉バジル)

2015年08月29日 22時08分03秒 | ハーブティーの研究と考察
🍀ハーブ名 : レッドルービンバジル(赤葉バジル)
分類 : シソ科一年草
和名 :
その他の呼び名 :

主要成分 :
効能 :


🌿味と香りの評価

🌿ハーブティーの色 青色
🌿香り 6
(10段階 1弱い→10強い)
🌿飲みやすさ 7
(10段階 1飲みにくい→10飲みやすい)

※ハーブの味や香りの強さは季節や栽培方法などの条件で変化します。
この感想や評価はあくまでも個人のものです。
ハーブを育てたりハーブティーを楽しむ時の一つの参考にしていただければ幸いです。


🌿全体的な感想
日によく当てることで葉色が赤紫色に変化するバジルの赤葉品種です。
ダークオパール、レッドルービンあたりの品種がよく流通しています。
ティーにすると色素が出て、きれいなブルーのティーになります。
ティーの青色は葉色の濃さに比例して濃くなるように思います。

香りと風味はスィートバジルとほぼ同じですが、香りの強さはやや劣るように感じます。

同じくブルーのティーになるコモンマロウよりも、香りと味わいがはっきりしている分、より飲みやすく思います。
ティーの青色をうまく利用してカクテルなどにしても楽しそうですね。


一晩、冷蔵庫に入れて冷やしていたら酸化して変な色になってしまいました(>_<)
味や香りに変化はありません(^_^ゞ

🍀栽培について
一年草なので基本、冬越しは出来ません。
春先から出回るようになる苗などを育てて秋までの間、伸びた新しい葉を収穫すると良いと思います。
花が咲いてしまうと葉が固くなり風味が落ちてしまうので、花芽がつき始めたら早めに摘み取るようにします。

対暑性 ◎(蒸れには注意)
対寒性 ×
病害虫 : 知らない間に青虫やヨトウムシがついて葉を食べられることが多いです。
見つけたら捕殺するか、木酢液等で防除すると良いと思います。



🍀この記事に使ったハーブティーのいれ方

ハーブティーに利用できる部位(葉や茎など)5g分を幅1cmほどに刻みティーパックに入れ、400ccの熱湯で5分間蒸らしたものを使用しています。

宮古島旅行記2日目その3

2015年08月29日 15時17分15秒 | 旅とグルメ
2日目その2からの続きです。


宮古島旅行記2日目 その2 - 園芸農家の365日 やまた園/アトラスグリーンのブログ


開通したばかりの伊良部大橋を渡り伊良部島に上陸。
伊良部島と隣接する下地島は、ほぼ地続きな感じで、二つの島を合わせるとけっこうな大きさになります。

伊良部島に渡ってからは、とりあえず海沿いの道で島の外周を時計回りでまわってみることに。



伊良部島のヤマトブー大岩
関東ではなかなか見かけない雰囲気をもった巨岩ですね。
のんびり車で走っていると、このような名勝がおもむろに現れるのであなどれません(^_^ゞ


ちょいちょい寄り道をしながら流れで下地島に上陸。
下地島には空港があり、その外周を囲むような感じで道路が続きます。
そんな道の途中、完全ノーチェックだった場所に綺麗な海が\(^o^)/

遠浅で良さそうな感じ!

急遽着替えてシュノーケリングすることに(^-^)
下地島空港の北側に位置するこのビーチ、手持ちのガイドブックには乗っていませんでしたが、クチコミで知られているのでしようか?
駐車場も無く車は路肩に止める感じ、浜へ降りる道もなく海へたどり着くためには、なんと!テトラポットが積まれた斜面を降りねばなりません!(◎-◎;)

それでも10台近い車が止まっていて、皆さん海に入っていました。


シュノーケリングをしてみると、かなり遠浅な海のようでした。
岩礁が少なく魚は少なめ。
居た魚はムラサメモンガラ、クロスズメ、シロガネヒメジあたり。

しかし、透明度は今回入った海の中で1、2を争う高さ。
遠浅なので海中に良く光りが入り、海底の白砂の砂紋がずっと続くちょっと幻想的な海でした(^-^)♪
これはこれで良いですね。
もうちょっとエントリーしやすかったらもっともっと人気が出そうなビーチでした。



夜は前日に引き続き、ホテル前の定食屋さん ひろちゃん で。

ゴーヤチャンプルー定食と魚のフライセット。
こちらの宮古そばも美味しかったです(^^)
チャンプルーうまし!!

3日目に続きます