群青色の空と

遠くから眺めても、近くに寄っても美しい伯耆大山です。ゆっくり登れば出会いと感動があります。

(8-4) 期日前投票して山登り

2009年08月31日 | 草花とマクロ

2009年8月29日

8月29日は、曇りで雨が降りそうです。
大山行きはあきらめて、岡山県立森林公園へ出かけました。
オタカラコウ湿原はオタカラコウが咲き始めです。


「オタコラコウ」


「エゾキソハギ ?」

木か草か?ですが、オタカラコウのそばで群れて咲いていた花です。
エゾミソハギはミソハギと良く似ているので、区別が難しいが、違いは、葉の付け根の部分が、茎を包むようになることと、茎の四隅が張り出し、四角形に見えること。名前はエゾと付いているが、日本全国で見られる。
ミソハギのミソは「禊」で、汚れを払うための禊(みそぎ)に用いたことから、この名前と言われているが、田んぼの畦などの水辺に生えることから、溝萩(みぞはぎ)からきたとの説もある。
ハギは萩の字が使われますが、萩の仲間ではなくサルスベリなどの仲間。お盆に供える地方では「盆花」ともいい、湿った場所で育つことが多いそうです。     ・・・・・四季の山野草HPより・・・・・


「オタカラコウ」


「とちの実」

アクが強すぎてそのままでは食べられません。
とちの実を採って食するまでには、たへんな作業があります。
とちの実を2、3日水に浸します。そして、カラカラになるまで、一ヶ月程天日に干します。
干したとちの実を沸騰した鍋に入れてゆで、皮をむきます。
ここから、まだまだ長い長いアク抜き工程の後、食べられるようになるのです。


「マユミの実」

弓を作る材料に使われた、ということで名前が付きました。

 

     2009年8月30日 

久しぶりに大山夏山登山道を昇りました。
下山駐車場 8:30分、弥山 11:00分着です。
最初から最後までガスの中です。時折、尾根が現れ疲れを忘れさせてくれます。


「7合目附近」


「9合目」


「イヨフウロウ」

石室附近にはたくさんのイヨフウロウが咲いていました。


「大山の尾根」

おにぎりを食べている時、一瞬ガスが切れました。
あわてて、カメラを取り出して写しましたが、ガスが掛かってしまいました。
構えて撮ることの苦手な私は、こんな調子です。


「マツムシソウ」

今日の目的の一つ「マツムシソウ」が、正面の中腹に咲いていました。

 


「トリカブト」

マツムシソウの群生している場所から少し下ったところで、トリカブトに出会いました。
夏山登山道の脇でも見かけましたが、この場所のトリカブトは鮮やかな色した花でした。

今日の山行きのもう一つの目的、つもより重い荷物を背負って標高差1000mの直登で体力強化。
岐路はゆっくり、14:50分下山でした。

昼過ぎの弥山山頂は、韓国人のツアー客でにぎやかだったようです。


ブロク村

にほんブログ村 地域生活ブログ 鳥取情報へ にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村