群青色の空と

遠くから眺めても、近くに寄っても美しい伯耆大山です。ゆっくり登れば出会いと感動があります。

(4-1) 雪深い三の沢を登る

2012年04月02日 | 大山と自然

平成24年4月1日   4月なっても、雪深い三の沢

午後には天候が回復しそうです。
その時間帯に合わせ、山行きは9時前の少し遅い出発になりました。
鍵掛峠に先人の車が1台、天候の進み具合を見つめています。
私も思わしくない天候に、三の沢行きを思案中です。
朝の天気予報は12時過ぎに晴れマークでしたから、まぁ13時に尾根に付けばバッチリ青空か。?
しばらく様子見。
天井が明るくなりそうなので、身支度して10時20分過ぎに出発しました。

2月以来の本格的な山歩き、思ったより足取りが重く、
出発より約1時間経過。
ようやく11時13分 三の沢の看板が見えました。


「三の沢 取り付き」

この三の沢の冶山作業道に沿って登って行きます。
昨晩、降った雪が5~10cm積もっていますが、その下は固まった雪です。
新雪に足をとられること無く、カンジキもまり込むこと無くその跡を残しで前に進みます。
まず、大堰堤目指します。
振り返ると、スキーを背負った登山者1人。
鍵掛峠で雑談した蒜山のスキーヤー、いっしょして同じルートを槍尾根まで登ることになりました。


「三の沢 大堰堤」


「大堰堤に立つ (12:23)」


「尾根に向かっての急登り 4月の樹氷です。」

雲の隙間から一瞬の日射し。光りはたちまち立ち去り、
望遠レンズに交換する時をくれません。。。


「 (14:34) 」

2月以来運動不足の私は、寒さと疲労で足が痙りそうでした。
尾根までは非常に長く感じ、途中リタイヤも頭を過ぎりましたが、
先行きのスキーヤーに勇気づけられやとの事で尾根に。
当たり一面ブリザードが吹き抜けます。
地面の境界も判らないほどです。
何も見えません。
確認出来るのは足下3m程度、その先はあたり一面真っ白で、
方向感覚がなくなりそうです。
山肌の黒い岩陰が見えた時、それを目印に下山方向を確認して下山。

立ち止まってブリザードをやりすごし、山肌を見て方向を確認。
この繰り返しでした。
やっと、見通しのよくなった大ガレまで下りって、一安心。
やれやれ。。。


「大堰堤から (15:23)」

こんな、ガスの中を良く尾根まで登ったものだ。。。
スキーヤーと連れだってなかったら
途中であきらめていただろう。


「三の沢 全景 (15:45)」

下山も非常に長く感じます。
スキーいいなぁ~。
写真撮りで一息付きます。


「帰路、重い足を引きずり大山環状道路を鍵掛峠目指して (16:01)」

尾根から見える山姿を期待して登りましたが、山は真冬です。
写真撮りなしで。。。
また何時か良い天気の日にとっておきますゎ。

16時30分 鍵掛峠着
足はガクガク、靴を取り替えるのもやっと、疲労困憊です。
今日は、なが~い山行きになりました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

平成24年4月2日   徒然に 梅一輪

今日は、ポカポカでとっても良い天気、
明日の天気予報は、台風並の低気圧で大荒れ模様、
大雨と南風で大山も一気に雪解けになるのでしょうか。?

 


ブロク村

にほんブログ村 地域生活ブログ 鳥取情報へ にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村