母を連れてお花見に

2024年03月16日 21時44分30秒 | 介護
 今日も又、快晴で暖かい一日となりました。
 
でも、このお天気、明日の午前中までのようです。
 
 
 
 
 今日の果物



母にはフレンチトースト(レーズン入り)のパン粥を作ったところ美味しかったようで完食。
 
今日は久々に調子がよい日でした。
 
入れ歯が落ちるので、嫌がっていたポリグリップですが久し振りに使ったところ意外に良かったようです。
 
一日がんばって付けていました。


レトルトの「大豆煮」も使ってみましたが、食べました。
 
フルーツジュースの他にバナナも5分の1本ほどそのまま食べました。
 
コーヒー(&牛乳&メイプルシロップ)も飲みながらしばしTVを観たりした後、2時間弱お昼寝。
 
今日は看護師さんが11時半に来て下さいました。
 
 
 
 
 
こちらはお昼ご飯
 
いなり寿司3個分をミキサーにかけています。
 
それから、卯の花と小かぶを煮たところ、やわらかいのでこれも食べてくれました。
 
 
その後はTVで「光る君へ」を観た後は窓のそばでひなたぼっこ。
 
2杯目のコーヒーを淹れましたので、それと大手饅頭もそのまま食べながら。
 
 
 
 
 
 来週にはもう河津桜が散ると思いましたので、明日の朝、クリニックのショートに送って下さるタクシーの運転手さんに廻って頂く予定にしていましたが、何ともぽかぽか陽気ですし、母も車椅子に座って元気そうでしたので、ダメもとで運転手さんに電話をしてみました。
 
先日出逢った運転手さんに最初打診してみようと思っていましたが土日がお休みということを思い出しました。
 
運転手さんは1時間後なら透析の患者さんの送迎が終わるので時間が出来ると言って下さり、3時過ぎに来て下さいました。

 
 
今年も母と河津桜を見ることが出来ました。
 
次は是非「ソメイヨシノ」を。
 
母に出掛けに口紅を差してあげました。
 
そして、お帽子をかぶせて・・・
 
この桜の前で記念撮影をしました。
 
 
少し春霞でしたが、青空。
 
 
 
私も河津桜の取り納めかなと思いつつ・・・
 
 

「綺麗だねぇ。今年も桜を見ることが出来たね」と母と話しました。
 
 

 

約1時間のドライブ。
 
昨年まではひとりで連れて来ていましたが(まだ車に乗せて座らせることが出来ましたので)、今年は運転手さんが居て下さって助かりました。
 
外を車椅子でお散歩する機会と言うのは本当に少ないので、(気候とか体調とかいろいろ整わないといけませんので)、今日は久々に風に吹かれたせいか少し疲れたようでしたが、無事に見ることが出来て良かった
 
これ以上時間が遅れたら気温も下がりますしもう外出は無理だったと思います。
 
帰ってからは寝ています。
 
 
 
 
 
 
 

★致知一日一言 【今日の言葉】2024.3.16

 

本日は渋沢栄一の生誕日

 

誠実に努力して
もって運命を待つ
━━━━━━━━━━━━━━
渋沢栄一
(明治の実業家)
〇『渋沢栄一一日一言』
(致知出版社)より
━━━━━━━━━━━━━━

●「人は誠実に努力してもって運命を待つがよい。
もし失敗したら自己の智力の及ばぬためと諦め、
さらに力をつくさねばならない。
かくのごとくしてあくまで勉強するならば、
必ず好運命に際会する時が来る」

本日、3月16日は「日本資本主義の父」と仰がれる
明治の実業家・渋沢栄一の生誕日です。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

老いるということ

2024年03月15日 21時12分40秒 | 介護
 早いもので3月も半ば。
 
月日が経つのが本当に早いです。
 
お天気は今日も快晴で、気温は18.9℃。
 
きっと外に居たら暑いくらいの気温ではなかったかと思いますが、私はお洗濯物を干す以外は外に出ていないのでわかりません。
 
 
 
 
 
 今日の果物
 
多過ぎるのでグレープフルーツを半分にしました。
 
それに1個食べると結構刺激が強いですね。
 
 
生けていた桜も散ってきましたので、片付けました。
 
 
 
 今日の母はやはりいまいち。
 
先週の1週間で体重が2kgも落ちました。
 
家でも食欲不振気味ではありましたが、ショートではもっと食べてしなかったようです。
 
ひとつの理由として、緑内障の内服薬のせいではないかと思います。
 
このお薬を飲むと食欲不振になります。
 
でも、それも今日で終わり。
 
今日もいつもの金曜日を過ごしましたが、ほぼほぼベッド。
 
朝7時のヘルパーさんの時にはお台所に来ましたが、2時間後にはベッドへ。
 
午後からは1時半から看護師さん、4時からリハ、5時半から夕方のヘルパーさんが来て下さいました。
 
リハの時、がんばって歩く練習はしていましたが活力なし。
 
リハの方が「又、怒るかもしれないけど、私はいろいろなご家庭に行くからよくわかるけれど、本当に恵まれているよ。娘さんとこうして自宅で過ごすことが出来て、よくしてもらって・・・」と母に言われていました。
 
でも、しんどさは本人にしかわからないですし、年を取ると言うことは多分想像以上に大変なことなのではないかと思えます。
 
身体の自由が利かない。
 
好きな時に好きなことが出来ない。
 
誰かに頼まないといけないわけですが、さっと思うようには動いてもらえない。
 
ショート先では特に「ちょっと待ってね」と言われたら最後、来て下さらないことも多いようで・・・仕方がないですね。
 
母が亡くなったら老衰による大往生になるのかもしれませんが、そばで看ているとやはり安楽な生ではないと思います。
 
子供のいない母の友人二人がいきなり亡くなりました。
 
ひとりはお風呂場での転倒。
 
ひとりはブザーひとつで救急車が来てくれるように準備を整えていましたが、使うことなく亡くなりました。
 
近所の方は息子さんと2人暮らしでしたが、やはりお風呂で亡くなりました。
 
少し前までは「まあ、お気の毒に」と言われていましたが、今の時代はこのような死に方を「羨ましい」と言うようになりました。
 
あまり人にも迷惑をかけることなく苦しまないで逝くことが出来たからだと思います。
 
ピンピンコロリは患っていなかったのに朝起きて来なかったとか、畑で亡くなっていたとかそういうケースなのでしょうが、あるいは母がよく言っていた食後に「御馳走さまでした」と言ってそのまま亡くなってしまうとか。
 
こういう場合は心筋梗塞
 
ピンピンコロリも努力すれば可能だとドクターが言われていました。
 
日頃からの節制し健康的な生活をしていれば・・・だそうです。
 
以前働いていたホスピスでドクターが言われていました。
 
「人間、生まれる時と死ぬ時、少し苦しまないといけない」
 
がんの患者さを多く看取ったドクターはがんで死にたいとよく言われていました。
 
死ぬまでに時間があることと痛みはコントロール出来るからだそうです。
 
痛みのコントロールも医師の腕によると思います。
 
このドクターは非常に上手でしたので、患者さんは最期まで穏やかそうに見えましたが、でも、倦怠感などは半端なくあったかもしれません。
 
わかりません。
 
母は長生きしていますが、決して楽ではないと思います。
 
やはり老いて行くことは大変なことだと思います。
 
身体の自由もなくなり、言いたいことも言えず、言っても理解してもらえず。。。つまりしてほしいことがしてもらえない。
 
母は一生懸命話すのですが、聞いても聞いてもわからない。
 
入れ歯を外していますし滑舌も悪い。
 
この厳しく過酷な道を自己を律して生きて行くことは一朝一夕には出来ないことだと思います。
 
母は忍耐強くよくがんばっていると思います。
 
これ以上長生きしてとはとても言えませんが、母は死にたいと思ってはいませんので(生きたいとも思っていないと言いますが)、少しでも楽なようにしてあげることが私の務めと思います。
 
 
 
 
 
 
 
 




★致知一日一言 【今日の言葉】2024.3.15

 

これは大変だと思うような逆境や苦難でも、
何があっても前向きに捉える。
そういうポジティブマインドを
強く持っている人が運を掴むのだと確信しています
━━━━━━━━━━━━━━
鈴木茂晴
(大和証券グループ本社名誉顧問)
○月刊『致知』2024年4月号
特集「運命をひらくもの」【最新号】より
━━━━━━━━━━━━━━

 

 

 

 

 

★致知出版社の「ご縁メール」 

 

≪長嶋茂雄のフルスイングの意味≫

 

最新号の表紙を飾っていただいた
さだまさしさんは、プロ野球選手の
長嶋茂雄さんの大ファンだそうです。

以前、長嶋さんに会う機会があった際、
ある質問をされたそうで、
その答えが、いまも、さださんの
心に中にずっと残っているとか。

そこで本日は、最新号から
「全力」にまつわるくだりをご紹介します。


取材の様子はこちら
─────────────────

【さだ】
僕は長嶋茂雄さんが大好きで、以前お目にかかった際、

「選手時代、ヘルメットが飛ぶくらいに
 フルスイングをして三振したのはなぜですか?」

と質問したんです。長嶋さんは何とおっしゃったか。

「後楽園球場に何万人ものお客さんが観戦する中で、
 一生に一回しか見に来ない人もいる。
 その人の前で、元気のない長嶋を見せたくない。

 人間、好調の時ばかりじゃなくて、不調の時だってあるでしょう。
 ダメならダメなりに、長嶋は打てなかったけど、
 一所懸命やっていたと思って帰ってもらいたいから、
 たとえ当たらなくても思いっ切り振る。

 そうすると、偶然当たったりするんだよ」


この言葉にいたく感動しました。

僕の仕事も全く同じだなと。

いま自分にできる精いっぱいを込めて
生きているのは確かですね。


【鈴木】
1回1回のステージに全力を出し切ると。


【さだ】
僕はこれまで4,623回(取材時点)のコンサートを重ねてきて、
手抜きをしたことは一度たりともありません。

きょうできることはきょうしかできない。

明日もできる保証はありません。

ですから、僕は「惜しむな、惜しむな」
って自分に言い聞かせながら、
すべてのステージは1回しかないという思いで立っています。

特に70歳を過ぎてからは体力の衰えも感じますし、
身近な人が亡くなる経験もしていますので、
このコンサートが俺の最後のコンサートかもしれない。

恥ずかしくないように、
出し惜しみせず一所懸命やろうと心懸けてきました。

これからもその姿勢を貫いていきたいと考えています。




 
 
 
 
 
★バラ十字会メールマガジン(毎週金曜日配信)
 
 

シュタイナーの「薔薇十字会の神智学」


バラ十字会日本本部AMORC


【ぜひお友達にもこのメルマガを教えてあげてください】⇒

https://a07.hm-f.jp/cc.php?t=M1108200&c=3304&d=ed84

 
 
こんにちは。バラ十字会日本本部の本庄です。


東京板橋では、ハクモクレン、ボケ、コブシが咲いています。

本格的な春ももうすぐですね。


いかがお過ごしでしょうか。



━…………………━
文章を以下に転載していますが、シュタイナー教育の様子や人智学協会の建物とオーディトリアムの写真などが掲載されていますので、下記のリンクをクリックして、公式ブログでお読みください。

https://a07.hm-f.jp/cc.php?t=M1108201&c=3304&d=ed84

(神秘学とシュタイナーについて|神智学と神秘学の違いについても解説)
━…………………━


◆ 神秘学とシュタイナー

オーストリア出身のルドルフ・シュタイナー(1861-1925)は、文芸、哲学、教育などの幅広い分野で活躍した有名な思想家です。

あなたももしかしたら、彼の本をお読みになったことがあるかもしれません。



シュタイナーは多くの本を書いています。

その中でも特に有名なものに『神秘学概論』、『薔薇十字会の神智学』があります。


そのため、神秘学と神智学はどのように違うのかという疑問をお持ちになる方が少なくないようです。


◆ 神智学と神秘学の違い

・ 辞書での意味

「神智学」という言葉は、辞書(Oxford Advanced Lerner’s Dictionary of Currnet English - 8th edition)によれば、広い意味と狭い意味の2つがあります


1.      瞑想や祈りなどの手段によって、神のことを知ろうとする宗教的な思想システム

2.(Thesophy)1875年にニューヨークで開始された宗教的なグループ、神智学協会(Theosophical Society)の信念



一方で、「神秘学」という語は、この同じ辞書によると、次を意味しています。


神や真実についての知識は、論理や感覚を通してではなく、祈りや瞑想を通して見いだされるという信念。

(いずれも、辞書の文の日本語訳は筆者)



ですから、神秘学は必ずしも宗教的ではないなどの細かい違いはありますが、広い意味での神智学と神秘学は、よく似ていることがわかります。


参考記事:「神秘学とは? 神智学との違い。歴史上有名な神秘家と古代の神秘学を紹介」

https://a07.hm-f.jp/cc.php?t=M1108202&c=3304&d=ed84



・ 語源から言うと

一方で、この2つは語源から言うと、かなりの違いがあります。

「神智学」(theosophy)という言葉は、ギリシャ語の「神」(theos)と「知恵」(sophia)の組み合わせからできています。

ですから、大雑把に言えば、「神についての知識を探究すること」を意味します。



一方で、「神秘学」(mysticism:神秘哲学)には「神秘」という言葉が含まれますが、英語で神秘を意味するミステリー(mystery)という語の由来は、ギリシャ語の「ムオ」(muo)という動詞と「テリア」(teria)だという説が有力です。


「ムオ」には、口を閉ざす(秘密にする)とか、目を閉じるといった「閉ざす」という意味があり、「テリア」は「祝祭」を意味します。


ですから「ミステリー」とは、「秘密が伝えられた祝祭」、つまりエレウシス神秘学派などの古代の神秘学派が収穫祭などで行っていた、特定の人だけが参加できる儀式(密儀)のことを元々は意味していました。



説明すると長くなりますので、今回は説明を省略させていただきますが、古代から現代まで、神秘学派では真実の探求と儀式には深い関わりがあります。


参考記事:「神秘学派とバラ十字会」

https://a07.hm-f.jp/cc.php?t=M1108203&c=3304&d=ed84


◆ 『薔薇十字会の神智学』について

『薔薇十字会の神智学』について。あなたにわかりやすくご紹介させていただこうと考え、英訳本と照らし合わせながら、じっくりと目を通しました。


ちょっと固い話になってしまうかもしれませんが、おつきあいください。


・ 「知」についての連続講演

「バラ十字会では神智学(theosophy)を教えているのですか」というご質問を、ときおりいただくことがあります。

そこで、このことについてまず、ご説明させていただきます。



この本はシュタイナーが、ヘレナ・P・ブラヴァツキーが創設した神智学協会という団体に所属していた1907年に、この協会の会員に向けてミュンヘンで行った連続講演をまとめたものです。


最初の講演でシュタイナーは、このように話を切り出しています。


「この一連の講演の題名は、『バラ十字的な方法による神智学』だとお伝えしてきました。」(The title of this course of lectures has been announced as ‘Theosophy according to the Rosicrucian Method’.)(日本語訳は筆者)



ここでの「神智学」という言葉は、その後の本文の流れからも分かりますが、「知」(wisdom)という一般的な意味で使われています。


たとえば私の手元にある英訳書(J. Collis)では、そもそもこの本の題名が「バラ十字会員の知」(Rosicrucian Wisdom)と訳されています。


ちなみに、この3年後の1910年にシュタイナーは、神智学協会を退会して、人智学協会(Anthroposophical Society)を創設しています。


・ バラ十字会の「知」とゲーテ

この本の第一章「叡智の新しい型」でシュタイナーは、バラ十字会の神秘学の「知」の全般的な特徴を説明しています。そして、この「知」を絶賛しています。


バラ十字会の日本代表という立場の私から見ても、この誉め方は、ちょっとたじろいでしまうほどの絶賛です。



かいつまんでご紹介しましょう。

1.バラ十字会の知は、頭や心だけではなく、日々の行ないの中にまで行き渡る。

つまり、バラ十字会は人類の友愛だけのために作られた単なる友愛組織ではなく、人類の数々の不幸に、単に感傷的に同情するのでもなく、会員が人類全体へと奉仕する能力を鍛えるための組織である。

2.現代科学は、バラ十字会の知に対する反論となるのではなく、現代科学を正しく理解するならば、それは、バラ十字会の知の証明となる。

3.文豪のゲーテは、ライプツィヒ大学時代の終わりにひどい病気にかかり、臨死体験をした。

この体験には入門儀式と類似の効果があり、その結果、ゲーテはある詩的なインスピレーションを得た。

そして、このインスピレーションは、初めは意識下のことだったが、後にそれにはっきりと気づくことができたとき、ゲーテは、世界文学の中でも最も意味深い作品のひとつである散文詩「緑の蛇と百合姫の物語」を書くことができた。


参考記事:「ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテと神秘思想、主な作品の紹介、テンプル騎士団」

https://a07.hm-f.jp/cc.php?t=M1108204&c=3304&d=ed84


この作品を正しく解釈すると、バラ十字会の「知」について多くを知ることができる。


4.バラ十字会の「知」を独自に発見するためには超感覚的認識が必要であるけれども、この「知」が伝えられるときには、学習者が教師を無条件に信じる必要はなく、たとえば幾何学を学ぶときのように、「知」そのものの正しさを理屈として確認することができる

バラ十字会の知はそれほど体系的で論理的である。



シュタイナーがこのように捉えていたバラ十字会の「知」の理想を、私たちがご提供している教材が、すべて十分に満たしていると言えるでしょうか。


完璧とは言えないまでも、すでに学んでいる方々の多くは、上のシュタイナーの言葉が、当会の教材の特徴を良く表していると言ってくださることと思います。


そして私たちは、日々努力を重ねて、この理想に限りなく近づいていきたいと思っています。


◆ シュタイナーはバラ十字会員だったか

「シュタイナーはバラ十字会員だったのですか」と尋ねられることがあります。

この問いに答えるのは難しいことです。

古い時代のある人がバラ十字会員だったかどうかは、代表クラスの役員である場合は別ですが、ほとんどの場合、はっきりとは分かりません。



しかし、この章だけからでも、彼がバラ十字会の知について、深く具体的に理解をしていたことがわかります。


ですから、彼がバラ十字会員ではなかったとしても、当時のバラ十字会員たちと親密に接触し、多くの情報を得ていたことは確実に思われます。



シュタイナーが絶賛している、このバラ十字会の「知」を、分かりやすく理解することができる神秘学通信講座「人生を支配する」を、1ヵ月無料で体験できるプログラムをご提供中です。

まだ体験されていない方は、下記からお申し込みください。


https://a07.hm-f.jp/cc.php?t=M1108205&c=3304&d=ed84



では、今日はこのあたりで

また、お付き合いください(^^)/~


==============

■編集後記

ハクモクレンが咲いています

https://a07.hm-f.jp/cc.php?t=M1108206&c=3304&d=ed84

==============
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ペインクリニックのリハ⑦&友人とお花見&「人生の扉」(竹内まりや)

2024年03月14日 21時11分00秒 | 友人との時間

 今日はペインクリニックのリハの日でした。

朝一番でしたので、お味噌汁と果物を半分だけを食べて出かけました。

リハは20分なのであっという間ですが、普段使わない筋肉を使ったり力を入れたりして稼働領域が広がります。

結構ハードなので「やった感」があります。

 その後、友人と待ち合わせし、敷地内のパン屋さんでモーニングを食べ、お弁当を買って、河津桜を見に行きました。

昨日と同じエリアですが、場所を変えて・・・

 

このような石がところどころに置かれています。

 

 

今日もいいお天気で風もなく暖かかったのですが、花粉のせいか霞んで青空は見られませんでした。

 

 

二人共モーニングを食べたばかりですのでお腹が空いているわけではなかったのですが、お花見にお弁当はセット

でも、お箸がなくて結局食べず

 

いつもは車で通り抜けるこの道を歩いてみました。

 

 

 

まだ蕾の木もありました。

花びらが散り始めている木もありました。

 

でも、満開

 

 

 

 

春爛漫

 

 

「今年も桜を見ることが出来たね」と私。

「本当だね~」と友人。

彼女は竹内まりやの「人生の扉」をいつも思い出すそうです。

 

竹内まりや - 人生の扉 (ライブ バージョン) 2014年

 

中学時代からの友人も大学からの親しい友人もいますが、やはりこの高校時代からの友人とは近くに住んでいますので(と言っても車で30分)、週一くらいのペースで会っています。

「出逢った時にはこんなに長い付き合いになるとは思わなかったね~」と言いながら。

 

 

 今日は母がショートから帰ってくる日でしたので、友人とは早目に別れました。

帰ってからすぐ廃品を捨てがてらお散歩へ行きました。

久々のママ友ガーデン

  

 

 

公園周辺

 

教会

 

そして、公園

 

母に又、椿を一輪手折って帰りました。

「ごめんね~。一緒に帰ってねぇ~」と言いつつ。

 母の帰宅は遅く、ベッドに入ると4時でした。

調子が良ければお花見に連れて行ってあげたいと思っていましたが、さほど不調には見えませんでしたがベッドに入りたいと言いましたのでそのようにしました。

今週は体重が2kgも減っていました

家でもいつもの食欲がなかったのですが、ショート先でも「欲しくなかった」と言っていました

帰ってからもいつものパンとエンシュア、3分の1くらいしか食べませんでした。

 

 

 

 ところで、メタボ基準、女性の腹囲が90cmから77cmに変わるようです。

「女性の腹囲は90センチ→77センチ」 メタボ基準を新たに提案

メタボチェック

メタボチェック!あなたの判定は…

 

 又、今日のデイリー-ニュースで知ったのですが、日本語をラテン文字で書くローマ字化には主にヘボン式と訓令式があり、ヘボン式はアメリカ人宣教師のジェームス・カーティス・ヘボンにちなんで名付けられたそうです。

訓令式はその後に開発され(訓令式は1937年以来、日本の公式なローマ字表記法)小学校の授業でも未だに使われているようですが、実際にはヘボン式の方がはるかに広く使用されていて、道路標識やパスポートなどもヘボン式。

Sinzyuku、Sibuya、Huzi、Aiti(訓令式)

Shinjuku、Shibuya、Fuji、Aichi(ヘボン式)

実際、混乱することもあり、この混乱に終止符を打つためにヘボン式を公式に認めることを提言したそうです。

ローマ字の表記見直しへ 英語に近い「ヘボン式」普及で

 

 

 

 

 

★致知一日一言 【今日の言葉】2023.3.14

「一念三千」

自分が抱いている今の一念に
全宇宙、全世界の事象が含まれている
━━━━━━━━━━━━━━
堀澤祖門(泰門庵住職)
○月刊『致知』2024年4月号
特集「運命をひらくもの」【最新号】より
━━━━━━━━━━━━━━

●量子力学の理論を子供たちの教育やセミナーに生かし、
人々の潜在能力を花開かせてきた村松大輔さんと、
天台宗の高僧・堀澤祖門さんの対談
「仏教と量子力学の融合が世界平和をひらく」。
内容はこちらから
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エンドウが生りました&河津桜

2024年03月13日 21時43分00秒 | 植物

 晴れて暖かい日でしたが、風があって少し寒く感じられました。

 

 

 毎朝のお味噌汁

ひとりですと毎日作るのが面倒になってしまうこともありますので、お野菜を炒めておいて(茹でてもいいと思います)冷蔵庫に入れておくとすぐに簡単にお味噌汁が作れますので重宝しています。

お野菜は見えませんが今回は白菜、人参、もやし、玉葱など。

それを炒めてタッパーに入れておきます。

それを朝、お味噌汁のお椀に入れて、上に、わかめ、乾燥油揚げ、お豆腐、葱等をトッピングして、お湯を入れて、最後にお味噌を入れます。

今、使っているお味噌の酵素が生きているので、50~60℃になるようにお味噌汁を作ることからこのスタイルになりました。

朝の一杯が美味しい

今日からグレープフルーツを朝、盛り付ける果物の中に加えることにしました。

大きいので結構ボリューミー。

日本人には1日に半分でもいいような気がします。

(エドガー・ケイシーの高コレステロール対策用)

今日は間食に一日かけてこの果物とナッツを食べました。

あさイチで「肩こり」についてしていて、タイムリーでした。

今日はよく動かしたせいか、シップのせいか大分肩が楽でした。

明日は母が帰ってきますので、お買い物に行く時に外に出てふと畑を見るとエンドウが生っていました~

と~てもいい天気でしたので、河津桜を見に行きました。

今日は花粉が半端なくすごく飛ぶと天気予報で言っていました。

私は花粉症はまだ発症していませんが、いつ発症するかわからず、今年はいつもにも増して花粉が多いので花粉症も増えると聞いて、念の為マスクをしましたが、すぐに忘れて、車の窓も開けていました。

でも、家の窓はもう開けっぱなしにしないように最近では気を付けています。

 

 この岡南の地域、児島湖周辺には飛行場やゴルフ場、阿部池、児島湾と児島湖の締め切り堤防等があるのですが、河津桜をたくさん植えています。

まだ木が小さいものも多いのでこれからがまだまだ楽しみなのですが、本当に多くの桜です。

 

 

岡南飛行場周辺

スマホで撮影しましたので、電線や障害物を消すことが出来ますので消してみました。

本当はすごい人と車でした。

 

 

 

スマホで見るとすごく綺麗なのですがPCに取り込んでアップすると写真がいまいち。

シャープで平面的に見えてしまいます。

 

 

 

 

東に向かって、右が岡南飛行場、左が阿部池です。

 

阿部池の向こうはゴルフ場

 

 

 

 

今日、修理に出しているカメラについて電話がありました。

もう製造中止にもなり部品も入らないということで、ワンランク上のカメラとの交換になるそうです。

ただ、もう保証期間が残っていないので、修理代が発生しますが、新品が3分の1以下くらいのお値段での交換になります。

新しくなっても保証期間が3ヵ月しかないので(普通は5年)、悩みましたが選択肢がないので仕方がありません。

 

 

桜の美しい季節が到来するまでにカメラが戻って来てほしいと思いましたが・・・

ソメイヨシノには間に合いそうです。

あと1週間くらいとか。

 

 

スマホでの撮影が苦手なのでそんなに撮ったつもりはなかったのですが、やっぱり多い

 

でも、綺麗です。

今年も桜を見ることが出来ました。

是非、母にも見せてあげたいと思っています。

 

 

 

 

滑走路

 

 

 

 

★致知一日一言 【今日の言葉】2023.3.13

 

【取材手記】92歳の現役看護師が説き明かす、運命をひらくヒント

 

齢を重ねてできなくなったことを数えるより、
これならできるというものを見つける。
心や魂を磨き、最期の瞬間まで
「ピンピンキラリ」と輝いて生きることを目指す
━━━━━━━━━━━━━━
川嶋みどり(92歳の現役看護師)
○月刊『致知』2024年4月号
特集「運命をひらくもの」【最新号】より
━━━━━━━━━━━━━━

●日本看護界の草分けとして知られ、
92歳のいまなお講演活動や雑誌の刊行などを通じて、
よりよい看護のあり方とは何かを追求し続けている
日本赤十字看護大学名誉教授の川嶋みどりさん。
月刊『致知』4月号特集でご登場いただきました。

戦時下に生まれ、様々な困難を乗り越えながら
看護一筋に歩んできた川嶋さんのお話には、
何歳になっても溌剌と生きる秘訣、
自らの運命を力強くひらいていく
ヒントが詰まっています。
その取材秘話を担当編集者が綴ります。
こちらから

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダイエット宣言(^^)/&雨だれChopin"Raindrop"

2024年03月12日 21時40分00秒 | 健康

 雨の音で目が覚めました。

雨音を聴きながらの目覚めは何とも心地良く嬉しい気分でした。

降っても晴れても嬉しいです。

雨の為潤っていたせいか、あるいは気温が高かったせいか、今朝は咳込まなかったのでほっ。

 

 

 

 今朝の🍓🍊果物🍍🍌

今日の予定は整体と眼科受診でした。

☔雨でしたし、あとはゆっくり家で過ごしました。

でも、この雨、午後3時頃には止みました。

 

 

 

 昨日のランチ後、デパ地下で買ったお惣菜と

 

昨日、友人がブーケのお礼にくれたお気に入りのクリームチーズとオレンジピールの入ったDONQのパン🍞(「私はいつでも買いに来れるから〜」とくれました)

が、今日の1日のお食事。

(パンは半分)

昨日のランチでお腹がいっぱいになり、夕食は食べなかったのですが、体重が増えていました😢

 

 

 デパ地下のお惣菜、高いですが美味しいです。

いつも100g買います。

(最小単位

これは湯葉のサラダ

しらすや 紅蓼(ベニタデ)別名、赤芽(アカメ)も入っていましたので美味しかった

ゴボウのサラダ

キッシュ

お味噌汁も朝一で飲みますし、コーヒーも淹れるし、最初は一日分として多いかなと思いましたが、そんなことはなく、夕方にグレープフルーツを食べました。

パンは明日も楽しみます

 

 

 今日のデイリーニュースでヘルシーな食事をしても間食でダメにしてしまうイギリス人の研究が出ていました。

間食をナッツや果物に換えると間食をしない人よりも健康的に過ごせるそうです。

太っていいことは全然ないので、今の食事配分を変えてお腹が空いたら果物とナッツを食べようと決心を新たにしました

結果論ですが、私には16時間ダイエットが一番合う気がします。

夕方の4時、遅くても5時には食べ終わり、16時間食べないパターンが一番いい感じ。

朝は家ではお味噌汁と卵料理とサラダとコーヒーがパターン化してします。

お昼は普通に食べます。

夕食は簡単に4時くらいに食べると適性体重を維持出来ます。

結局、年齢的にも又、あまり動きもしないので、普段は少な目でいい感じなのでしょう。

昨日のランチ、そんなにカロリーがあるとも思えませんでしたが。。。

3時間近くかけてゆっくり食べましたし。

でも、なぜ体重が増える

帰ってからのグレープフルーツが時間的によくなかったかも

別口にしないで、毎日食べている果物の中にグレープフルーツも含めて、2~3回に分けて食べると良い感じになる気がします。

 

 

 

 ところで、この季節の変わり目のせいか、飛蚊症まで発症

たまたま眼科の日でしたので先生にお話すると「加齢」と言われました

視野が狭くなったり色が濃くなったりしたら白内障が進んだのかもしれないから受診するように言われましたが、今のところは大丈夫そうです。

何だか、ここに及んであれこれ出てきます。

幸いどれも大したことはないので、よく動くようにして、少し体重を落とします。

(膝がまだ痛いですし、肩こりが凝ります)

年を取ると少しふっくらしていた方がいいと言いますが、私は元々丸顔なのでどんなになっても痩せては見えないみたい

出産後病気が悪化して38kgくらいになった時には流石に自分でも「痩せ過ぎ」と思いました

ストイックには出来ない質なのでゆるゆるダイエットになりますが、ひとまずダイエット宣言です

がんばる

目標はマイナス3kg

(痩せ過ぎにはならないと思う。。。

 

 



 雨に濡れた植物が瑞々しい🩷

 

ハナニラ(多分)



庭の隅でひっそり鈴蘭水仙と黄色の水仙が咲いていました。


 

クリスマスローズ

 

紫陽花

あちらこちらで咲いていますので、お生花に使えそう。


 

 

眼科の前に沈丁花の大きな株があり、見事に咲いて間もなく満開です。

 


 

 

Chopin - Prelude in D-flat major, Op. 28 No. 15 ("Raindrop") - Vladimir Ashkenazy

 

 

 

 

 

★致知一日一言 【今日の言葉】2024.3.12

 

徳とは「いきおい」のこと

 

私は徳という言葉を「いきおい」と説きました。
実際に奈良時代までは
徳を「いきおい」と読んでいました。
徳というと何か品のいいような
イメージがありますが、
本当はもっと力強いものです
━━━━━━━━━━━━━━
田口佳史(東洋思想研究家)
○『致知』2024年4月号【最新号】
特集「運命をつくるもの」より
━━━━━━━━━━━━━━

●田口佳史さんには4月号にて、
富士製薬工業会長の今井博文さんと対談いただきました。
徳目を取り入れた人事制度の導入で
業績を伸ばし続ける同社の取り組みとは。
記事の概要はこちらから

●田口さんによる『致知』の連載
「四書五経の名言に学ぶ」も好評です。

こちらから

 

 

 

 

 

★致知出版社の「ご縁メール」 

 

≪トップが果たすべき責任≫

 

北海道を代表する
洋菓子メーカー「きのとや」さん。

最新号では、創業者の長沼昭夫さんに
今年創業44年を迎えるに至るまでの
挑戦の歴史をお話しいただきました。

本日はその中でも、創業後、
急成長を果たす中で直面した
食中毒事故での出来事を
振り返られているくだりを紹介します。

「すべての責任は社長である私にある」

長沼さんの覚悟の言葉が心に響きます。


取材の様子はこちら
─────────────────


ただ、いま振り返ると当時の私は
有頂天になっていたのでしょうね。


2店舗目の新設を決め、
開店を目前に控えた1997年8月、
あってはならない食中毒事故を起こしてしまったんです。


原因は卵に稀まれに含まれるサルモネラ菌。


この菌はきちんと加熱処理をすれば死滅しますが、
本来65度で加熱すべき工程において
59度までしか温度が上がっておらず、
事故の数日前から温度計が紛失したままになっていました。

5日間の営業停止処分を受け、
患者数は200人に達し、
テレビや新聞でも報道されました。

私はすぐに本社工場に全社員を集めて、


「すべての責任は社長である私にある。
 これから被害に遭われたすべての
 お客様にお詫わびしてくる」

と伝えたんです。


──すべての責任は社長である自分にあると。


製造に携たずさわった社員を一切責めませんでした。
事の重さは本人たちが一番分かっていますから。

また、弁護士に

「最初から社長がお詫びしないほうがいい。
 まずは部長か役員にお見舞金を持って行かせては」

と助言されましたが、ここはトップである
自分が行かなきゃダメだと思ったんです。

私はお見舞金も何も持たずに、たった一人で、
一軒一軒お客様を訪ね、誠心誠意を込めて謝罪しました。

当然お叱りを受けることもありました。

ある高校生の母親に

「うちの子は北海道代表で全国大会に出場する予定でしたが、
 行けなくなりました」

と涙を流して訴えられた時は、
私も一緒になって泣きました。

お詫びしてもお詫びし切れるものではなく、
ただただ土下座するしかなかったですね……。


(中略)


──トップが身一つで謝罪をし、
  お客様の要求に全部応える。
  よくそのような決断を下せましたね。

あの時はとにかくもう必死でした。

いま振り返ると学生時代の山スキー部で
学んだことが影響していると思います。

登山は命の危険と隣り合わせですが、
隊列を組んで山に登る時、普段はリーダーが
最後尾から全体を見渡します。

一方、危険な場所はリーダー自ら
先頭に立って行動するんです。

会社経営も同じで、順調に進んでいる時は、
一番後ろから全体を見てペースは早過ぎないか、
疲れている社員はいないか、といった目配りをする。

やはりここ一番という逆境や試練に直面した時は、
自分が先頭に立って「俺の後をついてこい」と
不安を抱える社員を引っ張っていかなければいけない。

一番やりたくない仕事を率先して引き受け、
逃げずに立ち向かう。


──まさに率先垂範し、
  リーダーとしての覚悟を示された。


結果的にはそれがよかったと思います。

1か月ほどで事態は収束しましたし、
営業を再開した際、たくさんのお客様が
「待ってたよ」と声を掛けてくれた時には
思わず感極まりました。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花は咲く&友人とお誕生日ランチ

2024年03月11日 22時40分22秒 | 友人との時間
 今朝は4時ちょっと過ぎに咳で目が覚め、その後、咳が続きとうとう眠れませんでした。
 
多分、これはいわゆる「咳喘息」ではないかと思います。
 
久々の喘息。
 
小児喘息でしたが、母は知らず。
 
お蕎麦アレルギーも母は知らず。
 
我慢して母を起こさなかったのもありますが、お蕎麦に関しては私の気のせいだとよく言っていました。
 
今はどう思っているのかわかりませんが、最後の大きな喘息の発作は20歳になった夜、京都の叔母の家でした。
 
この時、今日一緒にお出掛けした友人と一緒でした。
 
 朝、友人から連絡が来て「結局、どうやって行くことにしたの
 
バスで行くか車で行く予定にしていましたが、どちらにするか昨夜は決めていませんでした。
 
友人に「喘息が起こったからタクシーで行くかも。今、痰が切れて来てはいるけど」というと
 
「随分久し振りじゃない
 
「うん。一番大きな発作は20歳になったあの日で、それ以来かなぁ。。。あれで人生変わったわ」と言いましたが、その後妊娠中、出産後も他の病気を患って入院していた時に、喘息の発作も起こしていましたが、軽い発作でした。
 
人生が変わったきっかえとなったのか今まで三回くらいかも。
 
やはりどれも死にそうな体験の時だった気がします。
 
それはともかく、気温の寒暖差で朝方喘息が起きる時間帯は4~5時が多いようです。
 
気温さで起こったのか、お布団を流石に外に大胆にはこの時期なので干していませんが、窓を開けていた為花粉が入って来ていたのか(花粉症はありませんが、軽~いアレルギー性結膜炎はあります)、あるいは部屋の襖やドアや障子を閉め切っていなかったのでどこからか冷たい空気が入って来たとか
 
原因は不明。
 
友人が心配してくれて「どうしてもお酒が欲しいわけじゃないから車で迎えに行こうか
 
「大丈夫。折角のお誕生日だから飲んで」
 
「本当に大丈夫なん
 
「うん、大丈夫。タクシーで行くわ」
 
・・・と言うことで、タクシーで行きました。
 
これって正解だったかも~
 
運転手さんとあれこれお話していたら突然「実は介護福祉士として15年位施設で働いていたんですよ。でも、管理者になって利用者さんと関われなくなって辞めたんです。このタクシーは車椅子が乗るように出来ていて、こういうことで社会貢献出来たらと思っているんです」と言われました
 
何とまあ奇特な方
 
その後、私も今要介護5の母の介護をしていることをお話すると、「何とマックス」と驚かれ、ひとりで背負わないようにと優しく言って下さいました。
 
介護タクシーを呼ぶと高くつくから、このタクシーなら普通の料金で行けると言われていました。
 
「詳しいことは会社に聞いて下さい」
 
いい方と出会えました~
 
施設のスタッフもいい人も居れば悪い人もいる。
 
優しく接しようとしてもついついきつく言ってしまうこともある等などお話は尽きませんでした。
 
人として優しい方だなぁとつくづく感じました。
 
いい方といい出逢いが出来ました。
 
 
 
 
 
 
 今朝の果物
 
 
お店の近くの西川緑道公園
 
少しタクシーを降りて歩きました。
 
 
 
水辺があるのと落ち着きます。
 
 
このバプティスト教会、一度は行ってみたかったので行ってみましたが閉まっていました。

 
 
レストランはドレスコードがありましたので、ハイヒールを履いていました。
 
やはり、足に少し堪えました
 
 

 
 
このビルの3階にお店はありました。
 
ミザンセーヌ (Mise-en-scène)
 
昨年は予約が取れず、やっと彼女の念願が叶って今年は予約が取れました。

 
入口

 
素敵です

 
 
メニューに名前が書かれていました。
 
 
 
友人はシャンペンとビール
 
 
 
私は三種のぶどうを使った「ワイナリーのぶどうジュース」
 
そして、「ノンアルコールシードル」
 
 
和牛のコンソメスープ
 
中身は根菜

 
 
日本各地の旬の食材が選ばれて使われていました。
 
枝豆の下は北海道の玉葱でしたか、そして、その下は本鮪。
 
 
 
人生初の牛タン
 
今まで仙台などでも食べる機会はありましたが、食べたことがありませんでした。
 
燻製のようでした。
 
 
 
ソースも凝っていました。
 
玉ねぎ、ビーツ、緑はパセリ。
 
 
 
ミル貝とエンドウのソース(多分)

 
 
ゴエミヨGoët-Millau 2023では【2トック】を獲得。
 
岡山では8店舗あるそうです。

 
 
香川産のアスパラガスと活蛸
 
 
 
シードル

 
 
ヒラメと春キャベツ
 
 
 
もうこのあたりでお腹がいっぱいに。
 
申し訳なかったのですが、パンを残してしまいました。
 
 
 
ふらの和牛
 
その時の一番いい産地を選ばれるそうです。

 
 
キャラメルのアイスがと~~~っても美味しかった。
 
そして、クレープ。

 

こちらがお願いしていたブーケ。
 
サプライズに友人がとても喜んでくれました

 
 
ちょうどその前にお花をもらったことがないという話をしていただけに(笑)
 
「えないの
 
「えあるの
 
彼女は勤めいていた時に後輩からと、ご主人が単身赴任中に愛情が高まって、もらったそうです。
 
そうそう、思い出しました。
 
 
 
 
この小菓子にはびっくり
 
下はカカオだそうです。
 
このお菓子もこだわりのお菓子でとっても美味しかった

 
 
ここでも「長いご友人同士でいいですね」と言われました。

 

 
2時間半以上、ほぼ3時間のお食事タイム。
 
美味しいお食事をゆったり楽しませて頂きました。
 
笑顔の素敵なシェフとスタッフさんで、身も心もほっこり
 
 お店を出てから、歩いて高島屋に行き、少しウインドウショッピングを楽しみ、地下でお惣菜を買い(お気に入りのパンが最後の1個だったようで、後から行ったらなかったので友人がお花のお礼にくれました~)、それぞれ4時半頃のバスに乗りました。
 
友人はほろ酔い気分で嬉しそうでした
 
のんびりバスに揺られて、帰ってからもお腹が良くて夕食はグレープフルーツのみにしました。
 
朝が早かったので少しうたた寝をしてしまいました。
 
 
 
 
 
 
 
 祈りを込めて。。。
 
花は咲く - 花は咲くプロジェクト(日本語歌詞付き)
 
 
 
 



★致知一日一言 【今日の言葉】2024.3.11

 

【3月11日は東日本大震災発災の日】津波で蔵と街を失った老舗企業の復活劇

 

「一寸千貫(いっすんせんがん)」。
──生きる姿勢が真っ直ぐならば、
どんな重みにも耐えられる
━━━━━━━━━━━━━━
新沼茂幸(ヤマニ醤油四代目社長)
〇月刊『致知』2022年3月号
連載「致知随想」より
━━━━━━━━━━━━━━

●明治元年創業。
岩手県の沿岸・陸前高田で先祖代々続いてきた
ヤマニ醤油の四代目として、
社業に邁進する新沼茂幸さん。
お得意様のもとを一軒一軒訪ねて会話を重ね、
注文や商品への意見を受ける
「御用聞き」の文化を愚直に貫いてこられました。

しかしそんな新沼さんは
東日本大震災で大切な醤油蔵はおろか、
津波で街を押し流されてしまいます。
他にはない味と伝統をいかに守り、
そこから守り通してきたのか。
その前例のない復活劇に迫ります。
こちらから



コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家事と断捨離&片付けに明け暮れ

2024年03月10日 22時45分20秒 | 家のこと
 今日は朝から青空が広がっていいお天気でした。
 
母をショートに送り出す日曜日は朝から忙しいです。
 
自分のお洗濯しながら朝食を作り、母の行く準備が出来た段階で母のお洗濯物を始めます。
 
 
 
 
 
 今日の朝食はブルーで。
 
サラダは普段はオリーブオイルと塩こしょう、ヨーグルトですが、今は京都で買った「西利」の麹ドレッシングがありますので美味しく食べています。
 
消費期限が残っていなかったのでお安くなっていました

 
母はパン(レーズンバターロール2個とサーターアンダギー1個)&エンシュア(コーヒー味)&牛乳。
 
そして、ほぼ私と同じ量のフルーツに牛乳を加えてミキサーへ。
 
たまにお味噌汁やレタスを欲しがって食べてくれますが、ほぼほぼ皆無。
 
今朝は肉じゃがを少し食べました。
 
 
 
 
 
 
 お洗濯ものを干しながら畑やその周辺を見ていたら牡丹の芽がこんなに大きくなっていました。
 
2本の牡丹にたくさんの芽が付いています。
 
 
 
 

 
エンドウ類のお花



 
 
畑の端に植えているお花の一部です。
 
ポタジェ風にしています。

 
 
やれやれと座って朝食を食べ始めたのが10時。
 
今朝は目が覚めたのが6時過ぎていましたので慌てました
 
 
 
 
 
 
 午後から粗大ごみに出した戸棚に入れていたバッグやポーチ、ハンカチなどの断捨離をしつつ、整理整頓をして「半間押入れ」に収納。
 
かなりすっきりしました。
 
母の掛け軸の展示をする為にはまだまだ断捨離をしたり、机を移動させたり、整理整頓をしないといけないものがたくさんあります。
 
今日は半日がんばりました。
 
お天気が良かったのでお洗濯物も早い時間帯に気持ちよく乾き、すっきりしました
 
 
 
 
 
 
 今日のお夕食
 
コレステロール値が高い場合、1か月間グレープフルーツを食べるといいとエドガー・ケイシーが一昨年の一昨日言っていたのをブログに書いていました。
 
昨年、グレープジュースで始めて挫折し、その後すっかり忘れていましたので、又、昨日から再開。
 
グレープフルーツも結構高いですし、輸入品しかないですし、酸味が強い
 
いつまで続くやらですが、今回はちょっと真面目にやってみようと思っています。

 
 
 
 
 明日は友人のお誕生日の為、彼女のリクエストで1年越しのちょっと素敵なお店に行く予定です。
 
昨年はなかなか予約が取れなくて断念。
 
「やはり1度は行ってみたい」ということで、「又、今度」「次回」ということはもうよほどのことがない限りあり得ない年齢に来ていますので、したいことは可能な限りして行こうと話し合っています。
 
・・・ということで、美味しいものを食べる時にはお酒が飲みたい彼女ですので、車に乗らないで来るそうです。
 
お店で小さなブーケを追加料金を払えば用意してくれるということでしたので予約時にお願いしています。
 
もちろんサプライズ。
 
彼女は知りませ~ん。
 
どんなブーケかな
 
喜んでくれると嬉しい
 
 
 
 



★致知一日一言 【今日の言葉】2024.3.10

 

人間の眠った力を引き出すもの

 

自分も知らない眠った力を
引き出すものは何でしょうか。
簡潔に言えば「フォーカス」と
「モチベーション」です
━━━━━━━━━━━━━━
中澤公孝
(東京大学大学院総合文化研究科教授)
○月刊『致知』2024年4月号
特集「運命をひらくもの」【最新号】より
━━━━━━━━━━━━━━

●「モチベーション、
すなわち熱意(やる気)の大切さは
一般に言い尽くされていますが、
リハビリの現場では熱意の有無が、
その人が回復できるか否かを決める
最大の要因だと認識されています。
そしてそのモチベーションが
いつ引き出されるかと言えば、
何かにフォーカスした、
つまり明確な目標を持った時に他なりません」
(本文より)

●事故や病気によって体の自由が奪われた時、
消沈し、希望を見失ってしまいがちです。
しかし、東京大学大学院教授・中澤公孝さんは、
ある条件を満たすと脳は驚異的な変化を見せ、
かえって健常時を超える能力が引き出される
との仮説を構築しています。
内容はこちらか

 

 

 

 

 

★致知出版社の「ご縁メール」

 

≪運命をひらく渋沢栄一の言葉≫


渋沢栄一の語録集『渋沢栄一一日一言』


今年、紙幣のデザインが刷新され、
新札の顔になる「渋沢栄一」。

その渋沢栄一の金言を
366にまとめたのが本書です。

そこで、本日は、特典書籍である
『渋沢栄一一日一言』から、
その一部をご紹介します。

─────────────────

【2月16日】
よく事に通じて、勤勉にあっても、
目的通りに事の運ばぬ場合がある。

これはその機のいまだ熟せず、
その時のいまだ到らぬものであるから、
ますます勇気を鼓して
忍耐しなければならぬ。


【1月16日】
何事に当たるにも全力を傾注せよ。
勤勉精励は、成功の要素である。


【8月7日】
『大功無名』という古語がある。

かの表面に立ちて活動するは、
いかにも華々しいが、
縁の下の力持ちをする方が、
かえって天下国家に貢献し得らるるものである。


【9月17日】
総じて世の中の事は、
心のままにならぬことが多い。

忍耐を専一としてたわまず、
折れず、間断なく進むときは、
意志次第に強固になりて、
心をみださるるが如きなきに
至るものである。


【10月1日】
事務家はどこまでも正直にして、
親切でなければならぬ。

いかに巧妙、いかに機敏でも、
徳義を顧みない人は、
たとえ一時的に用を弁ずるも、
永久の成功はおぼつかない。

 

★今年、新札の顔になる渋沢栄一の名言集です。
───────────────────

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

訪問眼科医

2024年03月09日 21時45分22秒 | 医療、病気
 今日も風が強く寒かったですが、冬の陽射しとは違いますので、思ったほど寒さは感じなくなりました。
 
 
 
 
 今朝の果物
 
 
概ね曇っていました。
 
スマホで撮影すると空の色が深く青い。

 
我が家のクロスマスローズも何だかとっても鮮やかにくっきりに撮れました。

 
 
鉢植えのバラを2鉢だけ撮ってみましたが、葉っぱがどんどん伸びてきました。



温室のクンシランやランは全く蕾も付いていませんが、肥料不足かも。
 
 
 
 
 今日の母の体調は昨日よりは良かったのですが、それでもほとんどをベッドの中で過ごしました。
 
往診の眼科のドクターが来て下さいました。
 
3時と言われていましたが、やはり迷われたのか3時40分頃到着。
 
母の眼圧は右が最初30と言われてびっくりしましたが、最終的には25で、左が8。
 
眼は綺麗だと言われました。
 
眼圧が50を過ぎたら頭痛がしたりしてくるそうです。
 
母の場合、やはり「そんなに見えていないことはない」と言われました。
 
毎月11日から1週間飲む飲み薬をもう今日から飲むことになったのと、一番悪い時(1か月後のお薬を飲む前)に1週間ほど入院し、朝晩の眼圧を測り、今使っている目薬を2種類から、もう1種類使えものがあるので増やして、3種類を使うようにしたらコントロールすることが出来ると言われました。
 
又、眼だけではなく、年齢的に脳の影響もあるかもしれないと言われていました。
 
多分、見えにくさのことだと思われます。
 
母は白内障もあるのですが、「絶対に手術はしない」と言っています。
 
麻酔がかなり怖いようです。
 
あと2ヵ月でお誕生日(白寿)が来ますので、その前に4月の上旬に入院すれば一番いいかなと思います。
 
 その後、ヘルパーさんがいらして夜の目薬を入れて下さろうとしたら、母がすごい抵抗したようで
 
今日の往診でかなり眼圧を測るのに時間がかかったので眼に関することは懲りたのかも。
 
しかし、目薬を入れないという選択肢はありませんので、私が言うとおとしなく入れました。
 
後でヘルパーさんが、拒絶をする時の母が「すごくしっかりされているのでびっくりしました」と言われました。
 
母は何かにつけて嫌なことを拒絶する時はすごい力を出します。
 
それはもう半端なく強い
 
「だから、ここまでお元気なんですよね」とヘルパーさん
 
確かにそうかも・・・と思いました
 
 
 
 
 
 
 



★致知一日一言【今日の言葉】2023.3.9

 

震災で壊滅的被害を受けた漁協はいかに復興したのか

 

どん底に落ちても、
目的と目標を明確にし、
「お互い頑張ろうや」と
心を一つに立ち向かう。
必ず助けはあると信じて
━━━━━━━━━━━━━━
山崎義広
(重茂漁業協同組合代表理事組合長)
○月刊『致知』2024年4月号
特集「運命をひらくもの」【最新号】より
━━━━━━━━━━━━━━

●明後日、3月11日を迎えます。
本州最東端の地・重茂半島(岩手県)で
120年の歴史を刻む重茂漁業協同組合は、
東日本大震災で98%の漁船が流出する
壊滅的被害を受けました。

しかし、漁師たちの魂は死なず、
運命を超克する復興を遂げました。
現場で奔走してきた同漁協組合長の山崎義広さんに
お話を聞きました。

震災で壊滅的被害を受けた漁協はいかに復興したのか
受信トレイ

致知一日一言【今日の言葉】2023.3.9

どん底に落ちても、
目的と目標を明確にし、
「お互い頑張ろうや」と
心を一つに立ち向かう。
必ず助けはあると信じて
━━━━━━━━━━━━━━
山崎義広
(重茂漁業協同組合代表理事組合長)
○月刊『致知』2024年4月号
特集「運命をひらくもの」【最新号】より
━━━━━━━━━━━━━━

●明後日、3月11日を迎えます。
本州最東端の地・重茂半島(岩手県)で
120年の歴史を刻む重茂漁業協同組合は、
東日本大震災で98%の漁船が流出する
壊滅的被害を受けました。

しかし、漁師たちの魂は死なず、
運命を超克する復興を遂げました。
現場で奔走してきた同漁協組合長の山崎義広さんに
お話を聞きました。こちらから
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国際女性デー(International Women's Day)

2024年03月08日 22時06分30秒 | 介護

 今日は風のとても強い日でした。

朝は晴れていましたが、徐々に曇りへ。

明日までは寒いそうですが、その後は本格的な春がやってくるのでしょうか。

 

 

 カメラを修理に出しましたので当分スマホで撮った写真でブログアップします。

カメラよりも鮮やかで綺麗な気がしましたが、ブログアップすると何となく色や雰囲気がどう表現したらいいのかわかりませんが、シャープで硬い感じ

 

 

 今朝の果物

エンドウが大きくなってきました。

撮った時にはすご~く鮮やかで綺麗だと思ったのですが・・・。

 

それにしてもパンジー&ビオラが華やかになりました。

バラは今、葉が出始めています。


 

 

 

 

 今日の母はいまいち。

食事もあまり進みませんでした。

眼科へは電話をしましたが、お返事がないまま

母が元気なら、看護師さんとリハとの間の1時間、河津桜を見に連れて行きたいと思いましたが、今日は不調でそんなことは出来そうにありませんでした。

残念

来週あたりは綺麗に咲いているのではないかと思いますので、お出掛け出来たらいいなと思います。

 

 

 

 

 今日は国際女性デー(International Women's Day)。

(ミモザの日とも言うらしいです)

海外では女性がヴァレンタインに続いて、お花やチョコレートなどのプレゼントをもらうそうです。

(いえいえ、それだけではありませんが)

男性からお花なんてもらったことあるかなと思いめぐらしてみました。。。

(こんなにお花好きなのに)

そう言えば、お婿ちゃんが結婚式の前に皆で現地のあれはレストランと言うのかパブと言うのかよくわかりませんでしたが、お食事と共に音楽やダンスも楽しめる場所に行った時に、お花を買ってくれましたっけ。

もしかして、それだけ

深く思い出さないことにします

 

 








★致知一日一言 【今日の言葉】2024.3.8

 

女優・五大路子さんの人生信条

 

たとえ消えてしまいそうな
儚い夢だとしても、
全身全霊で真心を込めて念ずれば叶う
━━━━━━━━━━━━━━
五大路子(女優/横浜夢座座長)
○月刊『致知』2024年4月号
連載「第一線で活躍する女性」【最新号】より
━━━━━━━━━━━━━━

●NHK朝ドラ『いちばん星』や
大河ドラマ『独眼竜政宗』で一躍脚光を浴び、
現在は地元・横浜で自ら立ち上げた
劇団「横浜夢座」に情熱を注ぐ女優の五大路子さん。
五大さんにこれまでの人生を振り返りながら、
ご自身の信条を語っていただきました。
内容はこちらから

 

 

 

 

★致知出版社の「ご縁メール」 

 

≪仏教と量子力学がひらく幸福な人生≫


最新号のテーマは「運命をひらくもの」です。

運命をひらくヒントが凝縮された
一冊になっていますが、その中にあって
仏教と量子力学との融合を謳った
対談はひときわ目を引く記事になっています。

95歳のいまもなお仏の道を求道し続ける
堀澤 祖門さん。

最先端科学である量子力学の理論を
教育やセミナーに活かし、
潜在能力の華ひらかせている
村松 大輔さん。

お二人の対談には興味が尽きません。


取材の様子はこちら
─────────────────


【堀澤】
そのような中で、村松さんの記事で
量子力学という最先端の学問を知り、
まるで仏教界に新しい光が射してきたような思いでした。

なぜなら、量子力学は唯物論的科学を
徹底的に叩いているでしょう?

村松さんと量子力学を勉強することで、
科学と宗教はお互いに歩み寄り、
最終的には融合できると確信することができたんです。

だから、95歳にもなって赤線を引っ張りながら
量子力学の本を読んでいるわけだ(笑)。


【村松】
私が大学や独学で学んできた量子力学は、
分子や原子よりもさらに小さい「素粒子」を扱う学問です。

素粒子と聞くと粒をイメージしますが、
実際は粒のように見えていた素粒子は波でしかない。

その波である素粒子は現れたり消えたりする、
実体のない非常に不確かで曖昧な存在なんですね。


原子の中にそのような曖昧な素粒子があって、
その原子が集まって分子になり、
分子が集まって細胞になり、さらに細胞が集まって
私たちの体がつくられている。


私たちは自分の体を確かな物質だと信じているけれども、
量子力学から見れば実体のない素粒子の集まりであって、
雲のようにモワモワした曖昧な存在だと言えます。


また、現在素粒子は17種類あることが分かっていますが、
その中でも「フォトン」という素粒子が
私たちの意識や感情をつくっていると考えられているんです。


【堀澤】
意識や感情も素粒子であるというのは本当に驚きですね。


【村松】
ですから、私たちは普段から無意識のうちに
フォトンに意識や感情を載せて発振(はっしん)、
もっといえばフォトンの波(周波数)を飛ばしているわけです。

堀澤先生が「幸せだ」という思いを抱けば
「幸せだ」という周波数を帯びたフォトンが、
「悔しい」という思いを抱けば、
「悔しい」という周波数を帯びたフォトンが発振されていく。


ここで大切なのは、それぞれのフォトンは
同じような周波数同士で反応、
共振し合う性質を持っていることです。

例えば「幸せだ」というフォトンを発振すれば、
「幸せだ」という他の周波数と共振して
実際に幸せな現象を呼び寄せてくるし、
逆に「むかつく!」という周波数を飛ばせば、
腹立たしい出来事になって返ってくると。


つまり私たちの人生は日々どのような思いを抱き、
どのような周波数を発振しているかに
大きく影響されているということです。


【堀澤】
目に見えない世界が目に見える世界と繋がっていて、
大きな影響を与えているわけですね。

 

 

 

 

 

★バラ十字会メールマガジン(毎週金曜日配信)

 

今夜、ベテルギウスを見てみてください


バラ十字会日本本部AMORC 

【ぜひお友達にもこのメルマガを教えてあげてください】⇒

https://a07.hm-f.jp/cc.php?t=M1106938&c=3304&d=ed84

 

 

こんにちは。バラ十字会日本本部の本庄です。

いかがお過ごしでしょうか。


━…………………━
文章を以下に転載していますが、ヨーロッパ南天天文台が作成した爆発寸前のベテルギウスのイラストなど、興味深い写真や図版が掲載されていますので、下記のリンクをクリックして、公式ブログでお読みください。

https://a07.hm-f.jp/cc.php?t=M1106939&c=3304&d=ed84
(ベテルギウスの超新星爆発 - いつ起きるか、その影響は、その後どうなるか)
━…………………━


◆ ベテルギウスはどんな星か

ベテルギウス(Betelgeuse)はオリオン座のα(アルファ)星です。

α(アルファ)星とは、通常はその星座で最も明るい星のことですが、ベテルギウスは変光星(明るさを変える星)で、β(ベータ)星のリゲル(Rigel)よりも明るくなったり暗くなったりします。



2020年の2月に急激に暗くなり、もしかしたら大爆発を起こす前兆ではないかと騒がれましたが、その後再び明るくなり、周期的な変光を繰り返していました。

ところがまさに今(2024年3月上旬)再び不規則な減光が確認されているそうです。



東京板橋では、この数日ずっと夜空が雲に覆われています。

久々に、晴れることが予報されている今夜こそは、どのくらい暗くなったか確かめてみたいと思っています。

皆さんもいかがでしょうか。



ギリシャ神話に登場する巨人オリオンは、海と地震の神ポセイドンの息子だとされます。


狩猟を愛する美男子だったそうですが、あまり誠実ではなかったらしく、夜明けとオーロラの女神とされるエオス(アウローラ)を愛人にし、そのことで月の女神アルテミスの怒りを買って殺され、猟犬と一緒に天に登り、オリオン座とおおいぬ座になったと伝えられています。



オリオン座は、見つけやすい星座です。

縦に長い四角形の中央に、巨人のベルトにあたる三つ星が横に並んでいます。



この長方形の左上にある、巨人の肩にあたる赤い星がベテルギウスで、赤色超巨星と呼ばれる種類の恒星です。



ベテルギウスの名前の由来はアラビア語の「ヤド・アル・ジャウザ」(Yad Al-Jawza)であり、最初の「Y」が「B」に誤って音写され「Bedalgeuze」という語ができたのだとされています

「ヤド・アル・ジャウザ」の意味は、「巨人の腕」、「中央の脇の下」、「白い帯の羊の前肢」などの諸説があるとのことです。

下のイラストを見ると何となく「脇の下」が有力なように、私には思えてきます。



恒星にも生き物と同じように寿命があり、赤色巨星、赤色超巨星はその晩年の姿です。

年老いてふくれあがっているのです。

太陽もあと50億年ほどすると赤色巨星になると考えられています



ベテルギウスの直径は太陽の約800倍です。

現在の太陽がもしサッカーボールぐらいの大きさだとすると、ベテルギウスの大きさは、東京ドームぐらいにあたります。



ベテルギウスはもうすぐ超新星爆発と呼ばれる死を迎えるため、とても不安定で、大きさも明るさも不規則に変化しています。



最新の観測によると、ベテルギウスはまるでデコポンのように、一部が盛り上がった奇妙な形をしています。

この盛り上がっている部分だけでも、太陽の4000万個分の体積だということです。


◆ ベテルギウスの超新星爆発

・ 超新星爆発とは

恒星は核融合によって輝いていますが、燃料を使い果たすと自体の重力によってつぶれて爆発します。

星の死にあたるこのできごとの激しさは、その星の質量(重さ)によって変わってきます。

太陽の10倍以上の質量を持つ星の寿命が尽きたときの爆発が超新星爆発と呼ばれています。



爆発の時には、まるで新しい星であるかのように突然明るさが増して輝きます。

ベテルギウスは地球に比較的近い(約600光年)ので、この爆発は、人類の歴史の中でもかつてなかったほどの一大天体ショーになります。



予測によれば、満月の100倍ほどの明るさになり、その色も赤から白に変わり、昼も夜も3ヵ月間輝き続けるそうです。

そして、その後は数年をかけてだんだんと暗くなり、オリオン座の外側は、見える星は3つだけになってしまいます。


・ 爆発はいつ起こるか、地球への影響

先ほど「もうすぐ」と言いましたが、天文学上の話なので、時間のスケールは大きなものです。

明日起きてもおかしくないと考える人もいるようですが、多くの天文学者は10万年ほど先だと考えているようです。



超新星爆発が起こると、ガンマー線と呼ばれる放射線が周囲に放出されます。

爆発を起こした星の30光年以内にもし生物が住む星があれば、壊滅的な被害が及ぶと考えられていますが、ベテルギウスから地球までの距離はその約20倍(約600光年)なので、地球への影響はほとんどないと考えられています。


◆ 恒星の核融合による重い元素の生成

恒星は、生物の誕生に重要な役割を果たしています。


というのも、初期の宇宙には、水素という最も単純な元素しかなかったからです。



水素の中心にある核の部分はプラスの電気を帯びているため、核と核は近づくと反発し、融合してそれ以上重い元素となることが、通常はできません。

核融合が起きるためには、恒星の中心のような高温・高圧が必要とされます。



宇宙空間にただよっているガスが重力によって一箇所に集まると、核融合が始まり恒星が輝き始めます。

星の誕生です。

そして、水素を燃料として光を放つと同時に、星の中心には、水素より重い元素がたくさん作られていきます。



そして、それが星の死の際に爆発して吹き飛ばされ、新しい星の材料である星間ガスになります。



このことが何度も繰り返されて、宇宙には、水素より重い元素が増えていきました。



恒星のこの働きによって、たとえばシリコンや酸素のような元素が作られなければ、地球のような岩石からできている惑星は誕生しなかったでしょう。

また、生物が生じるのに必要な炭素や窒素、鉄のような物質も存在しなかったことでしょう。


◆ 超新星爆発と生物の材料

鉄より重い元素は、超新星が爆発している最中の劇的な反応でしか作られません。

特にそのうちモリブデンやヨウ素などは、酵素やホルモンの材料として地球上で知られている生きものには欠かせない元素です。



ですから、人間を含むあらゆる生きものは、まさに恒星によって命を与えられた、「恒星の子供」だと言うことができます。



恒星は、生まれ、輝き、爆発して一生を終えることにより、生物が生じ進化するための材料を用意してくれたことになります。

生きものの立場から言えば、宇宙を限りなく豊かにしてくれたのは恒星の働きです。



太陽系や銀河系に限らず、宇宙のあらゆるところでたくさんの恒星が生まれ、輝き、爆発することが繰り返されているようです。

ですから生き物は、宇宙のあらゆる所に存在していると考えるのが自然なように思われます。


◆ 普遍的(Universal Consciousness)な意識の構想

さまざまな秘伝思想で共通して言われていることですが、この宇宙は、ある普遍的な意識の構想によって生じたとされています。

もしそうだとしたら、この意識は、何と壮大な計画を立てたことでしょうか。


そして、この意識はまさに、ひとりひとりの人の最も深層にある意識と同じものであると言われています。



地球上に現れた生き物は、進化して多様化し、やがて多くの生き物が自己意識を獲得し、そのうち特に人間は、鋭い知性を発達させ、天体を観測し、物理や化学の研究により、やっと、宇宙というこの壮大な物語を少しだけ理解できるようになりました。



参考記事:『宇宙意識とは? 潜在意識との違い、普遍的意識とつながることとスピリチュアルな進歩』

https://a07.hm-f.jp/cc.php?t=M1106940&c=3304&d=ed84


◆ 宇宙は、なぜ創り出されたか

神秘学派であるバラ十字会には、次のようなたとえ話が伝えられています。


宇宙は最初、たった一本のロウソクだったのです。

ロウソクは輝いていました。しかし、それ以外には何も、暗闇さえもありませんでした。


そして宇宙は、自分を見るために鏡を望み、構想し、作り出したのです。

生きものという鏡によって、宇宙は自分自身を、鏡の中の姿として見ることができるようになるからです。



あなたにお勧めがあります。多少時間が確保できるときに、このたとえ話について、ひとりになれる静かな場所で、じっくりと考えてみていただきたいのです。



ロウソクのこの話が、今回ご紹介した宇宙の歴史と、そしてもしかしたら、この宇宙が存在している理由をおおむね表わしていると、お感じになられるかもしれません。



下記は前回の小職の記事です。


参考記事:『シューマン共振をわかりやすく解説!リラックス効果、スピリチュアルな実践との関連』

https://a07.hm-f.jp/cc.php?t=M1106941&c=3304&d=ed84



追伸:もしあなたが、宇宙意識や人生の意味について探究することにご興味をお持ちでしたら、通信講座「人生を支配する」を一ヵ月無料で体験することができます。

下記のURLからお申し込みください。

https://a07.hm-f.jp/cc.php?t=M1106942&c=3304&d=ed84



では、今日はこのあたりで

また、お付き合いください(^^)/~


==============

■編集後記

サクラソウが咲いています

https://a07.hm-f.jp/cc.php?t=M1106943&c=3304&d=ed84

==============


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ペインクリニック⑪&リハ⑥後はいつものコースへ&棚の搬出

2024年03月07日 22時20分00秒 | 医療、病気

 ペインクリニックの日でした。

8時15分に出かけて、到着は20分後くらいだったでしょうか。

16番でした。

寒さが緩んだので出足が早くなったと思いましたが、皆さんは口々に「今日は少ない」

でも、皆さん、やはり順番が気になり少しでも早くと思っていらっしゃって、私の前が席を外していらしたことをご存じなくて「空けていたら誰かが入るから詰めて」と言われました。

「ここはいらっしゃるんです」と言うと同時に前のおふたりも「ここはおられますよ」と援護射撃

なかなか戻られないから「3分経ったらキャンセルにするとか」とまだ言われていました

 

 

 

 今朝のフルーツ

8時50分にドアが開き、9時から診療開始。

私は今日はリハもありましたので、20分間先にそちらに行き、その後戻ると骨密度の検査とあとから血液検査もありました。

診察は16番で10時半。

待ち人数40人

いつものことですが~

終わって、薬局でビタミンDを頂き、敷地内のパン屋さんへ。

ここはことりさん(今はkonekoさん)が我が家に泊まりにいらした時に見つけて下さった場所です。

パンを食べながらコーヒー100円。

教えて頂いて以来パンをとコーヒーを買うようになりました

そこで食べることは滅多にありませんがコーヒーを飲みながら帰るのがすっかりお気に入り。

 そして、藤田神社の花手水を見に行きました。

 

 

龍ちゃんも健在

 

今月も綺麗~~~

 

いいですねぇ、生活の中にお花のある暮らし

お陰様で心が豊かになり癒されます。

 

 

 

これはスマホで撮ってみましたが、シャープに撮れます。

クリニックへの往復の沿道にも河津桜がたくさん咲いていますが、いつものように岡南飛行場周辺へ。

 

 

満開の場所とそうではない場所

 

南側が咲いていますが、北側はまだ咲いていませんでした。

 

 

 

水辺がある風景はより一層いいですね。

のどかで癒されます

 

今年も又、この季節がやってきました。

明日、母を連れてこようかなと思いましたが少し早いかな~。

看護師さんが1時半から3時に来て下さって、その後4時からリハがありますので、一緒に車に乗せて頂いて、一緒に降ろして頂けるこの日のこの時間帯がチャンス。

 

 

 

 

 

 

以下の4枚はスマホで撮ってみましたが、綺麗に撮れますね。

やはり引き締まった感じ。

今日はこのあとで、PCのこともあり電気店に行き、カメラを修理に出しました。

本格的な桜シーズンが到来するまでに返って来るように。

 

 

カメラですといくらでも撮ってしまいますが、スマホですとなぜか数枚。

私にはちょうどいいかもしれませんが

でも、やはり普通のコンデジですが、カメラの方が撮りやすいです。

 

教会

 

お茶の先生に頂いたお干菓子

帰宅した時にはもう12時を廻っていました。

昼食を食べて電気店へ

外付けハードディスクの家計簿(エクセル)が、何とも不思議なのですが、すべて(どのページも)数字が消えてしまいました。

一番上の項目は残っていますし、一番下の数式も残っています。

色分けした色も残っています。

なぜか各月、年別のシートすべての数字だけが消えてしまったのです。

ですから当然、合計はすべて0に

電気店のPCコーナーでもわからず、頼みの綱の外回りのPCのサポートの方にもお電話してみました。

「帰りに寄ってあげる」と言って下さってあの手この手で試して下さいましたが、ダメでした。

それにしてもこんなことってある

七不思議です

消えたのは生活費の方で、母の介護の方は残っていますので、これまた不思議。

プリントアウト(紙)が必要でした。

機械ってこういうことがあります。

紙も火事はありますが・・・。

仕方がありません。

諦めも早い

又、今日から入力していきます。

 

 

 

 ところで、京都に行く前に決めていた母の白寿のお祝いに向けてのギャラリー作りの為、棚を処分しました。

本当は明日来て下さる予定でしたが、搬出もお願いしましたので(無料です)下見に来て下さいました。

その時に「今日、もう持って帰ろうか」と言って下さったのでお願いしたところ、サイズが大き過ぎて難しいということになりました。

でも、この同じ棚、以前も同じ料金で持って帰って頂いています。

結局、その履歴がありましたので、今回はこの料金でこのまま持って帰って下さることになりました。

ここにはヘルパーさんの机などを置いていましたが、お手洗いに多分なりますので移動。

 

そして、勝手口の部屋。

ここは母の表装の部屋でした。

両面にこの棚が置いてありました。

そして、母の表装の道具がびっしり入っていました。

それらも作品も母が選び、3冊のフォトブックにして、要るものと要らないものを取捨選択して「整理整頓のつねさん」が売って下さいました。

どこかで、あるいは和室で母の作品展をしてあげたいと思っていました。

その後、母が車椅子生活になりお部屋移動。

それに伴って、今はヘルパーさん方もここから出入りされて、玄関は滅多に誰も使わなくなっていました。

母は和室で展示したいと今日も言いましたが、和室ですとあまり数をかけられませんし、わざわざ行かないといけない、母はそこまで車椅子で行くことは不可能。

そんなことを考えると誰かが母の作品を見て下さっている時にそばに母が居ることの出来て話が出来るこの勝手口の部屋が一番いい。

ということで、お出掛けグッズを置いていた棚を処分することに。

棚のなくなったお部屋はこんな状態。

 

多分、両サイドに掛け軸5本ずつくらいは飾れると思います。

そして、他の箇所にも少し掛けられると思いますので12~13本はOK

白寿周辺で週単位で入れ替えて行こうと考えています。

母も楽しみにしてくれているようです。

 

 

 

 今日は母がショートから帰宅してきましたが、不調。

その後、ドクターが往診に来て下さいました。

ショート中目が見えないと言っていたようで、又、眼圧が上がっているのかも。

毎月11日からダイアモックスを1週間飲んでいますので、その前の多分一番悪いこの時期に診察をして頂くのが一番いいのではということで、明日、往診の眼科のドクターにお電話してみようと思っています。

 

 

 

 

 電気店から帰ると同時に、棚の搬出に、母の帰宅に、母の持ち帰りの洗濯物に、往診に、食事の準備に、PCの方に、そして、夕方のヘルパーさん。

重なって重なって時間が流れて行きました。

 

 

 

 

 

★致知一日一言 【今日の言葉】2024.3.7

 

【編集長取材手記】さだまさしさんの「あいうえお理論」

 

僕は20代の時に「あいうえお理論」というのを
思いつきました。
これからの人生、
「案、因、運、縁、恩」で行こうと
━━━━━━━━━━━━━━
さだまさし(シンガー・ソングライター)
○月刊『致知』2024年4月号
特集「運命をひらくもの」【最新号】より
━━━━━━━━━━━━━━

●僕は20代の時に「あいうえお理論」
というのを思いつきましてね。
母音って重要じゃないですか。
それに「ん」をつけると、
5つの大きな人生の要素になることに
気づいたんです。

まず「あ」は「案」、アイデアでしょう。
「い」は「因」、きっかけですよね。
「う」はそれを救う「運」。
「え」はそれを広げてくれる「縁」。
「お」はそのことに対して
「恩」を感じてお返しする。
よし、これからの人生、
「案、因、運、縁、恩」で行こうと。
(『致知』4月号本文より)

●昨年デビュー50周年を迎えた
日本を代表するシンガー・ソングライター
さだまさしさん。
編集長取材手記はこちらから

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国家ブランド指数

2024年03月06日 21時50分22秒 | 興味・関心

 今日は一日曇り空でした。

朝の気温は高くて6.9℃もありました。

 

 

 

 今朝の果物

お買い物前ですが、日々のフルーツもこれだけあれば十分かな~

昨日頂いた和菓子は豚ちゃん

今日はお籠りしたかったのですが、やはりスーパーやや電気店やメガネ屋さんやらに用事があって出かけました。

 

 

 今日のお花は我が家だけ。

今はパンジー、ビオラがたくさん咲いています。

 

 

 

クリスマスローズも今は2本だけになりました。

剪定の度になくなっていくような・・・

 

夕方近くになって少し青空が顔を覗かせました。

明日は晴れそう。

この空の下、メガネ屋さんに行ったのですが、フレームが壊れたので交換出来るかなと思いました。

福井・鯖江のフレームと言うことは買う時に知っていましたが、今日分かったのはシャルマンというブランドだったみたいです。

軽くて良かったのですが、もう同じものは生産されていないそうです。

部分的に交換は出来るそうですが、38000円も要るとか。

それならば視力も変わっているし新品を買った方が良さそうと思いました。

が、新品となると今はと~てもお高くなっているようです。

昨日、お会いしたダンスの先生もシルバーのシャルマンでとっても素敵でしたので、お聞きしてみたらやはり今は製造されていないと言われたとか。

私の色はピンクとワインレッドの間のような色です。

同じデザインでしたので気が付きました。

ちなみにこの先生とは車も色違い。

先生のプリウスはすごく素敵な青色で、多分、グレードがかなり上なのだと思います。

ゴージャスそう。

それはともかく、メガネを始めこういうことが評価されているのかなと思ったのが以下のニュースです。

最近のデイリーニュースによりますと、国家ブランド指数Nation Brands Index(Anholt-Ipsos Nation Brands Index)で初めて日本がトップになったそうです。

国内総生産(GDP)では4位になりましたが、これでは1位。

これは移住と投資、人材、文化、観光、ガバナンス、輸出の6つのカテゴリーでスコアを付けるようになっていて、日本はすべてでトップ10に入り、総合1位。

「日本が最も強いカテゴリーは輸出であり、製品の魅力、科学技術、そして創造性の分野で1位となった。」そうです。

国家ブランド指数の創設者サイモン・アンホルトSimon Anholtは「日本は今、地球上で最も称賛される国だ」とコメントしたそうです。

日本は今後の課題としてこの国際的なイメージをどのように最大限に活用出来るかが問われているそうです。

 

 

 

 

 

★致知一日一言 【今日の言葉】2024.3.6

 

有名菓子メーカー発展の秘訣

 

運命をひらくために大切な3か条

・決して諦めない。
・もっと自分を向上させようと陰日向なく努力を積む。
・逆境や試練、困難も含めてすべてのものに感謝する。
━━━━━━━━━━━━━━
長沼昭夫(きのとや会長)
○月刊『致知』2024年4月号
特集「運命をひらくもの」【最新号】より
━━━━━━━━━━━━━━

●北海道を代表する洋菓子メーカー「きのとや」。
北海道の厳選した素材と
手間隙をかけた製法にこだわった
ケーキや焼き菓子が人気を博し、
昨年創業40周年を迎えました。
後発かつ全くの素人で始めた事業を
大きく発展させてきた創業者・長沼昭夫さんに
今日までの歩みを振り返っていただきました。
こちらから

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

母の面会へ&また、ケーキ(^^♪

2024年03月05日 22時20分00秒 | 介護

 雨音で目が覚めました。

サンルームと障子を隔てていますので、かすかなに聞こえる雨音でした。

欲を言えばもう少し雨音を聞きながら目覚めたかったところです。

雨の日もしっとりとしていて好きです。

今朝は4時半頃目が覚めて、母が居る時はそのまま起きますが、今日は二度寝をしました。

次に目が覚めたら6時半

寝ようと思えば眠れるのね~と思いつつ・・・

今も雨音を聴きながらブログを書いています。

 

 

 

 

 今朝の果物

お気に入りのカレンダーの3月

 

 お昼前、何だか恒例になりましたが、母の面会に行きました。

ここはスタッフの方が「ありがとうございます」と言って下さるので有難いです。

母の昼食

 

午前中寝ていたようで、食堂に座ってはいましたがあまり食欲なし。

この摂取量は主食2、副食4だそうです。

「もうお腹いっぱい」と言いましたが、エンシュアは飲んでいました。

その後、ラウンジに出て一緒にお花を見て廻りました。

 

 

やはり1時間ほど居てお洗濯物を持って帰宅しました。

帰ってからお洗濯し、またまた京都のちりめん山椒と千枚漬けで昼食~

畑のレタスに「西利」の麹ドレッシングをかけて。

これは消費期限があって安くなっていました。

あとは白菜と厚揚げを煮たものとか~。

・・・で、今日はこれで済ませ終わる予定でした。

ところが、ダンスの先生が久々にご近所にいらしていて「お茶しませんか

整体の時間もあったので、1時間少々しか会えませんでしたが、お茶しました。

ケーキ屋さん

 

連日、ちょっと甘いもの食べ過ぎ~

 

 

私はお紅茶とこのケーキ。

 

先生はアボガドのケーキ。

お土産に和菓子を頂きました。

 

お会いするのは久し振りでしたので次から次へとお話があって

「もう還暦は来るの」と言われて

「え~~~、先生

若く見えたようでそれはそれで嬉しかったのですが

先生は昭和23年生まれだそうで、10年間公民館でダンスを教えていらしたそうです。

木曜日の夜でしたので私は行けませんでしたが。

すでに終活を終わられて、樹木葬の準備も済まれています。

 

 

 

 お話は尽きませんでしたが、お別れして整体へ。

3月はリンパマッサージの体験が4回出来ますので体験して帰りました。

そこの整体のモットー

マッサージのあとは眠くなりましたが、今日は朝よく寝たせいか、うたた寝しないでブログアップ。

明日は母の帰宅前のお買い物に行かなくてはなりませんが、お天気も雨のようですし、家でゆっくりしたいと思います。

 

 

 

 

 

★致知一日一言【今日の言葉】2024.3.5

 

真の学問とは

 

いままで学んできた学問を
いまここで発揮しないでいつ発揮するのか。
この大難事業を成し遂げ、
国を変えていくのだ。
そしてこれこそが真の学問なのだ
━━━━━━━━━━━━━━
古賀穀堂(こくどう)
(佐賀藩近代化の礎を築いた儒学者)
○月刊『致知』2024年4月号
特集「運命をひらくもの」【最新号】より
━━━━━━━━━━━━━━

●上記の思いを古賀穀堂は次の言葉で表現しています。
「自ら謂(おも)う、真の学問は此(ここ)に在り」。

『致知』4月号では、
佐賀藩主・鍋島直正の側近として
幕末の佐賀藩の大改革や近代化に大きく貢献した
穀堂の艱難辛苦の人生について
佐賀大学地域学歴史文化研究センター特命研究員の
伊香賀(いこうが)隆氏に紐解いていただきまたした。
内容はこちらから

https://www.chichi.co.jp/info/chichi/pickup_article/2024/202404_ikouga/

 

 

 

 



★致知出版社の「ご縁メール」 

 

≪波瀾万丈「さだまさし」の挑戦/30歳手前で28億円の借金≫

 

昨年、デビュー50周年を迎えた日本を代表する
シンガー・ソングライター、さだまさしさん。

これまで積み重ねてきたソロコンサートは、
実に4,623回というから驚きです。

前人未踏の記録を塗り替え続ける、さださん。

その原点とも言える、映画製作で背負うことになった
多額の借金のくだりを、最新号からご紹介します。


取材の様子はこちら
─────────────────


【鈴木】
どれくらいの時間をかけて撮影したんですか?


【さだ】
行ったり来たりしながらですが、
足掛け2年くらいですね。

僕は16ミリフィルムでいいと思ったんですけど、父が

「そんな中途半端なカメラを持って行ってどうするんだ。
 35ミリのパナビジョンを持って行け」

とかバカなことを言うもんだから、
それで借金がガンガン膨らんだんです。

僕はプロデューサーとして、あれを撮る、
これは撮らなくていいという判断だけして、
映画のことは全く分からないので、
市川崑さんに総監修をお願いして『長江』をつくったんですよ。

そうしたら東宝が全国120館で上映してくれて、
配収約5億円とドキュメンタリー映画としては
異例の大ヒットを記録したんです。

ところが、お金をかけ過ぎたんですね。

30歳手前で28億円もの借金を背負うことになりました。

それを逃げずに30年かけて返済したことで、
金融関係の人からは非常に評価が高いです(笑)。


【鈴木】
素晴らしい。めげることはなかったですか?


【さだ】
逃げたかったですけどね。

だけど、冷静に考えれば、
銀行は返せない人に貸さないでしょう。

こいつは返せると思ったから貸してくれたんだろうと。
だったら、返せるんじゃないかと思ってね。
まあ、借りた金を返すのは当たり前なんですけど。


【鈴木】
いやいや、額が大きいだけに、
普通は返そうと思う前にめげてしまいますよ。


【さだ】
うちの家訓は「どうにかなる」なんです。

会社のスタッフが
「これは諦めたほうがいい金額だよ」
と言うので、「もう明日ダメ?」って聞くと、
「いや、明日ダメってことはないけど、いずれこれは無理だよ」と。

その時、僕は
「いずれ無理というところまで走らせてもらえないか」
と言ったんです。

それで年間186本のコンサートをやりました。


【鈴木】
2日に1回のペース。驚異的です。


【さだ】
もうね、声ガザガザになりました。
喉(のど)を潰しました。

そんな中でも、
お客さんが来場し続けてくれるんですよ。

何を楽しみに来てくださるのか分からないから、
これかな、これかなと思って全部やるわけです。

それと、こんな声で申し訳ないと思うから、
せめて満足して帰ってもらいたくて
トークを磨きましたね(笑)。

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2回目のお茶のお稽古

2024年03月04日 21時58分30秒 | 伝統

 今日は暖かい一日でした。

(最高気温15.6℃、最低気温1.3℃)

明日から2日間は雨予報で、その後は又気温が下がるようです。

 

 

 

 今朝の果物

 

 

 今日は2回目のお茶のおけいこの日でした。

11時に友人宅へ行き、まずはカレーを食べに行きました。

 

友人が気になっていたお店ですが、皆が皆「辛い」と言っていたとか。

メニューにも書かれていて、スタッフも言われていました。

その中でも比較的食べやすいと言われたのがこの野菜カレー。

 

それでも辛かった

そこでチャイを注文しました。

この辛さはとうがらしではなくスパイス(何とかペッパー)とお聞きして、では(胃は)大丈夫かなと思いました。

 

お味は美味しかったので辛いのが大丈夫な人にはいいと思いましたが、私は半分くらいは(もしかしてもっと)残してしまいました。

友人も残していましたので、やはり辛かったのでしょう。

口直しに甘いものがほしくなりました

 

ここで1時間半少々おしゃべり。

そして、お茶の先生のお宅にお邪魔しました。

出迎えてくれたのは龍ちゃん。

お~、お雛様

なかなか大変なので最近は我が家では飾っていませんが、やはりいいものですね

 

「ここにも龍ちゃんがいますよ」と先生。

この龍ちゃんは京都のお香のお店が毎年干支で作られているものだそうです。

良い香りがしました。

先週は京都へ旅し、今日はお茶のおけいこ。

日本文化っていいなぁ~としみじみと思いました

 

この和菓子は「桃の花」

 

お菓子もお茶碗も春らしい。

 

先生のお点前

 

今日のお棗は蓋が5枚ある優れもの。

五節句用です。

● 1月7日:人日の節句(七草の節句)

● 3月3日:上巳の節句(桃の節句)

● 5月5日:端午の節句(菖蒲の節句)

● 7月7日:七夕の節句(笹竹の節句)

● 9月9日:重陽の節句(菊の節句)

 

お正月、お雛様、端午の節句、七夕、菊。

 

こちらのお茶碗はMOA美術館の「金銀菱重茶碗」

 

友人達はかれこれ1年以上習っているようですが、お濃茶の話が出て、今回初めてお濃を点てて下さいました。

(次回からはお薄とお濃と両方だそうです

濃茶を頂いたのはおけいこをしていた20代以来初めてかも。

桜餅も桜葉2枚が使われていました。

 

濃茶

美味しかった~

おけいこ代は1000円ですが、先生、絶対赤字です

でも、「いいお菓子といいお茶を出したい」と言われていました。

続いてひとりずつお点前のおけいこ。

立礼(りゅうれい)なので少し勝手が違いますが、こうして向かうと心が凛として引き締まり、静まり、同時にお花を生ける時と同じように瞑想をしているかのような心境になります。

若い頃は様々な作法の決まりごとが大変だと思っていましたが、お作法はとても自然な流れで丁寧に行われるように出来ていると感じました。

又、お茶巾の準備もしたのですが、まるで御ミサと一緒。

御ミサからこのお作法は来ていますが(取り入れられている)、そのことも強く感じました。

御ミサで何枚か白い布が使われますが折り畳み方や、カリス(葡萄酒入れ)の拭き方とお茶碗の拭き方とよく似ています。

こちらは京都のわらび餅のお店「茶寮 宝泉」で買ったお菓子

 

1枚99calもあるのね

これで三服目のお茶を頂きました。

 

今日はトラベルセットも見せて頂きました。

籠タイプは私も持っていて、旅に持って行ったこともあります。

 

この本も永久貸し出しで各自1冊ずつ先生は貸して下さいましたが新品です。

 

お茶さじの銘一覧

今日のは三代目の「宗旦」でした。

龍ちゃんのことからお香の話にもなりました。

 

白檀や沈香

お香作りを何度かしたことがあるお話やお香のお菓子のお話もしたところ、

 

お干菓子と一緒に(何とも上品)、「沈香」を下さいました。

そして、次回はお香のお菓子(まるでお香を食べているような油で揚げた餡入りお菓子)を皆で頂くことになりました。

嬉しい~

亀屋清永の「清浄歓喜団」

 

お庭の八重のクリスマスローズ

1時半から5時近くまでお茶とおしゃべりを楽しみ、帰宅。

それからお散歩に出かけました。

 

久々にママ友ガーデン

 

 

お師匠さん宅の畑

我が家と違って瑞々しい

 

 

 

公園の最後の白梅の花と椿

  

 

ご近所の大きな椿

色も赤が濃いのですが、写真ではあまりわかりません

 

我が家のクリスマスローズも咲きました。

白はまだです。

 

今日もとてもいい時間を過ごすことが出来てとっても幸せでした~

 

 

 

 

★致知一日一言【今日の言葉】2024.3.4

 

運命をひらく上でのキーワード

 

いかに自己の最善を他者に尽くしていくか。
この徳の日々の実践こそが
運命をひらく上での重要なキーワード
━━━━━━━━━━━━━━
今井博文(富士製薬工業会長)
○月刊『致知』2024年4月号
特集「運命をひらくもの」【最新号】より
━━━━━━━━━━━━━━

●産婦人科関連の治療薬を中心に
業績を伸ばし続ける富士製薬工業には、
一つの大きな特徴があります。
人事制度に「徳目」の評価項目が
盛り込まれている点です。
仁義礼智信などの徳目を
具体的な行動指針として浸透させることで、
確実に社風が向上しました。
徳に基づいた経営の意義について、
同社会長の今井博文さんと
今井さんが師と仰ぐ東洋思想研究家の田口佳史さんに
語り合っていただきました。
内容はこちらから

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

母のギャラリー作り&Hayley Westenra - Haru Yo Koi (春よ,来い)

2024年03月03日 22時22分00秒 | 介護

 今朝は寒かったのですが(マイナス2.6℃)、日中は晴れてとてもいいお天気になりました。

母がショートに行った後はお洗濯物が殊の外多いのですが、風もあって気持ちよく乾きました。

早目に取り込んでいて良かった。

その後雨が降りました。

 

 

 今朝の果物

母は朝が概して不調です。

毎朝死にそうに言いますが、それでも嫌なことや拒絶したいことはすごい力で阻止しようとします。

その力にはびっくりです

母の嫌なこととは枕の高さだったり(首が痛くなると思い低くすると嫌がる)、段々と左に寄ってきてベッドサイドで頭をぶつけそうなので間に枕等を入れようとしたりすると、まるで虐待しているかのような泣きそうな、でも、大きな声で反発します。

本当に虐待しているかのようです

これはヘルパーさんに対してもそうで・・・

でも、母の世話はまだやりやすい方なのではないかと思えます。

 

 

 

 母がショートに行った後はお洗濯物を終えたら次は片付け。

そして、今日はこれから最低限のリフォームもしますし、母が居る時に私のベッドルームにしたらいいのではと先日の建築士さんが言われた部屋を白寿に向けて母の作品の展示室、ギャラリーにしようと思っていますので、その方向で進めるようにこの部屋の物を断捨離したり移動させたりしました。

(棚にお出掛けグッズなどを置いていました)

ここは元々は母の表装などの作業場でした。

その後、母が車椅子生活になり今のお部屋に移動をした時に、ここはヘルパーさんなどの通用口に向かう部屋になりました。

私も便利がいいのでここを使っていますが、今度はお部屋にしようかと思っていましたが、前々から母の作品の展示をどこかでしてあげたいと思っていましたので、通用口を残しつつの展示室にしようと考えています。

大きな白い戸棚が2つ両面にあったものをひとつ処分しましたが、今度はもうひとつも思い切って処分しようと思っています。

この棚があると母の作品を飾ることが出来ません。

戸棚を処分すれば、少なくとも10数点の掛け軸を飾ることが出来ると思います。

母の作品集の本を作った後に母が取捨選択して残したものがまだ大分あります。

紫式部、清少納言、小野小町の3人の女性の掛け軸も一気にお披露目出来ます。

母は掛け軸が気になって仕方がないので、きっと喜ぶのではないかと思います。

「整理整頓のつねさん」に手伝ってもらいながら、来週あたりには展示が出来たらと思っていますがメインウイークは母の誕生日(5月12日)周辺です。

いつの時点で大工さんが入られるかわかりませんが、大工さんのお仕事も遅くとも4月までには終わるそうです。

 

 

 

 京都へ旅して早いものでもう1週間が経とうとしています。

月日の経つのが本当に早いです。

今日は夕方にお散歩がしたかったのですが、片付けたり雨が降ったりで家の中で過ごしました。

従って、またまた果物の写真しかありません。

なんて極端な~

明日は久々にお茶のお稽古に行く予定です

 

 

 

 

Hayley Westenra - Haru Yo Koi (春よ,来い)

 

 

 

 

 

★致知一日一言 【今日の言葉】2024.3.3

 

困難をバネにして乗り越えてほしい

 

困難に直面した時、泣いて諦めたり、
打ちひしがれるのではなく、
まず受け入れる。
そして一歩でもいいから足をかけ、
バネにして乗り越えてほしい
━━━━━━━━━━━━━━
川嶋みどり
(日本赤十字看護大学名誉教授)
○月刊『致知』2024年4月号
特集「運命をひらくもの」【最新号】より
━━━━━━━━━━━━━━

●日本看護界の草分けとして知られる
日本赤十字看護大学名誉教授の川嶋みどりさんは、
92歳のいまなお講演活動や雑誌の刊行など
元気に活動を続けています。
戦時下に生まれ、息子さんの死など
様々な困難を乗り越えながら
看護一筋に歩んできた川嶋さんに
その歩みをインタビューしました。
こちらから

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

改めて京都「冬の特別拝観2024」の旅④

2024年03月02日 23時00分20秒 | 旅行

 今日は一時雪が降りびっくりしました。

でも、思ったほどは寒くなりませんでした。

 

 

 今朝の果物

代わり映えしませんが毎朝、美味しく食べています

母のレーズンバターロール3個とコーヒー味のエンシュアのドリンク。

哺乳瓶みたいにストローで吸って飲んでいます。

マニキュアがはげかけていますので、明日の朝、ちょっと塗り直し

今日はハンバーグが美味しく出来ましたので、それとご飯と付け野菜をミキサーにかけました。

もう1食のご飯はお茶漬け。

お抹茶入り煎茶をかけて、ちりめん山椒をふったご飯をミキサーに。

 

でも、ハンバーグもそのままを少々食べました。

あとは煮豆もそのまま食べました。

焼き芋もそのままで一口食べました。

ですが、やはりいまいちのようで、ミキサー食がいいようです。

そう言えば、お薬をぼたもちに牛乳を入れて練ったものに入れて食べさせました。

日に5回のお薬のうちの2回はこれで食べて、トータルで4分の3個くらい食べました。

あとはヨーグルトで。

今日の母の体調はまずまず。

午前中は車椅子のままお台所で過ごしました。

パーキンソン病のせいで、口の筋肉も衰えていますので、どうしても唾液が流れるようになります。

下痢、軟便は昨日だけでしたのでほっ

 

 

 午後から看護師さんが来て下さった時にゴミ捨て(リサイクル)とお買い物に行かせて頂きました。

 

この雲、空のゲートが開いたような感じでした。

今日は父の命日。

お葬式の時に配ったカード

表はアッシジの聖フランチェスコの「平和の祈り」が書かれてあります。

(霊名がペテロ・フランチェスコなので)

裏は俳句をしていた父の短歌と、生年月日や死亡した日、享年など。

「足守の川に映れる夕月にマリア灯籠かたびきにけり」

 

 

 

2002年3月2日 享年84歳

かわいがっていた私の娘の高校の卒業式が見届けたかったのか、その夜、家族だけになった30分ほどの間に逝きました。

昏睡状態でしたが、私の最後の願いに応えてくれて「愛しているよ」と皆の声掛けに「うんうん」と頷きながら。

思えば、活動的でボランティアやテニスもしていましたが、合間合間でよく横になるようになりました。

自分でもおかしいと思い、近所の女医さんのところに行っていましたが、レントゲンを撮ってくれませんでしたので、私も電話をしてみました。

「夏に撮ったし異常なかった。うつ病でしょう」

でも、しつこくお願いしたら撮って下さり、そのまま総合病院に行くように言われて、自分の車で行き、二度と帰って来ることは出来ませんでした。

肺の上までがん細胞が・・・。

舌下のガンが転移したようでした。

あまりにもあっという間で、父は自分が死ぬとは思っていなかったでしょうし、母もそうです。

そんな中で大切なことを私が決めなければならず、当時勤めていたホスピスの恩恵も受けられず(もう動かすことも出来ませんでした)逝きました。

動揺する私に院長が「これはお父さんの寿命だよ」と言われました。

寿命・・・

この言葉を院長が言われると妙に説得力がありました。

最後は麻酔で目覚めないかもしれないと言われましたが、父は苦しむことなく逝きましたので、あの誤診をした女医さんには悶々とした思いはありましたが、これで良かったのだと思えました。

ずっとあとから、母と父を看病しないといけなかったらそれはすごく大変なことになっていたと思うと話したことがあります。

多分、じっとはしていなかったでしょう。

病院でも起き上がって大変でした。

母にはわがままも言っていたようです。

私も父の看病は無理だったかも。

あれから長い年月が経ちましたが、こうして書いているとうるっとくるものですね。

 

 

 

 

 さて、改めて京都「冬の特別拝観2024」の旅④

気持ちがはやるあまり、わらび餅の次は六道珍皇寺と思い込んでいましたが、違いました。

まだまだその前に蘆山寺と建仁寺に行ったのでした

 

 

 

 蘆山寺

紫式部の邸宅跡であり、「源氏物語」を執筆したところです。

 

 

 

 

桜の後ろに見えるのが勅使門

お庭はここから眺めるのが正式だそうです。

 

 

 

何だか感慨深いものを感じました。

源氏物語ではやはり紫の上が好きです。

彼女が光源氏が本当は自分を通して誰に恋焦がれていたのかに気が付いたあの場面が一番心打たれます。

その後、彼女は床に臥すようになります。

 

主人公の光源氏は架空の人物ですが、さまざまな実在の人物をモデルにして書かれたとか。

最も有力な人は「源融 みなもと の とおる」とされていて、嵯峨天皇の息子。

嵯峨天皇と言えば、小野篁がこの世で使えた天皇様ではないですか

小野篁と紫式部の繋がりはここにもあり

 

 

 まだまだゆっくりしたいところでしたが、駆け足。

わらび餅を食べながら運転手さんが時間の関係で建仁寺を止めたら他でもう少し時間が取れると言われました。

建仁寺は一度ならず行きましたが~

運転手さんがいろいろ車窓から見えるお寺や家元の家、歴史などの話をして下さるのがとても勉強になり楽しかったです。

しかも、その舞台をこの目で今見ているわけですから、やはり京都はすごい

京都人の本音と建前の話を伺ってみました。

今では京言葉もこのような習慣も祇園などの花街にしか残っていないと言われていました。

そして、「おいでやす」と「おこしやす」の違いがわかりますかと聞かれました。

何となく私のイメージでは「おこしやす」の方が丁寧で格式が高い気がしますので、それをお伝えすると「おいでやす」は一見さん、「おこしやす」は常連さん(しかも少し格が上」に対して使われるそうです。

祇園周辺

 

やはり観光客や一般人とは違って着物が身体に馴染んでいるわぁ~と思いました。

 

それに、醸し出す華やかさがあります。

オーラが違いますね。

そこにいるだけでぱぁ~と周りは明るく華やかになります。

粋な感じ。

 

あちらこちら見どころが多過ぎて、時間が足りません

 

 続いて、結局、建仁寺にも行って下さることになりました~

中国(宋)から禅と茶を持ち帰った栄西が建てた臨済宗のお寺ですが、この栄西は岡山県人です。

吉備津の方の方です。

 

ひとや自分を入れなければ写真はどこを撮ってもOKという「太っ腹な建仁寺」。

拝観料も確か600円で安かったですが、ここは運転手さんの拝観料が必要でした。

運転手さん、びっくり

もちろん、私達が払いました。

 

何度も来ていても、細川氏の絵や新たに襖絵なども加わって、やはり新しい。

法堂の『双龍図』は小泉淳作筆。

この俵屋宗達筆の国宝『風神雷神図』はレプリカですが、レプリカでも素晴らしい。

(本物は京都国立博物館に寄託されているそうです)

 

 

禅庭はそぎ落とされて美しく、龍はダイナミック。

 

運転手さんによりますとこの龍の爪が5つなのは4つのお寺だけだとか。

相国寺も5つではありませんでした。

5つは皇帝、4つは貴族、3つは庶民。

中国から伝わったそうですが格式を表わしているそうです。

 

 

この旅で「鳴き龍」は2ヵ所ありましたが、手を叩き過ぎて痛くなりました

 

 

 

 

 

やはり美しい。。。

静かに座っていたい。

 

栄西禅師

 

 

細川氏のかかれた達磨

 

 

この藍色の襖絵が向こうに見えます。

 

  

細川氏のビデオ

 

 

禅問答の書

 

この前に座ってしばし瞑想したいと思いつつ。。。

 

一輪の白椿が。。。

 

 そして、ここはいよいよ「六道珍皇寺」

たどり着くまでにぐるぐる裏口を廻わりまるで冥界に入ってここに入れてくれないのではないかと思いました、小野篁様。

 

雨の中、走って行きました。

 

 

この「早春寺宝展」、ちょうど終わっていました。

  

ちゃんと下調べをして行かなかったせいで、なぜこんなにお地蔵様があるのかわかりませんでした。

小野篁と地蔵信仰

 

どこ

どこ

井戸は

 

見つけました、「冥土通いの井戸」。

わかりにくかったです。

しかも、閉まっていました。

 

 

誰も居なくて、しかも閉まっていましたので隙間から撮影。

しかも、まるで何年も捨て置かれたような感じがしました。

(実際はそんなことはなく、前々日まで公開されていたのでしょう)

 

 

これがその井戸。

近年、冥土から帰るのに使った「黄泉がえりの井戸」も発見されたそうです。

 

 

 

 

この鐘は紐でひっぱるようになっています。

「お迎え鐘」

 

ここには閻魔様の像もあったようですが、わかりませんでした。

公開の日に来ないとだめなようですが、井戸を見ることが出来ましたので良かった

六地蔵も小野篁から始まったようです。

 

閻魔大王の正体は地蔵菩薩だとか。

このお話、仁和寺での明王様のお話を伺ったので何となく納得です。

地蔵菩薩はお釈迦さまが亡くなってからあと、弥勒菩薩が悟りを開いて人間を救いにやってくる56億7千万年後までの間、人々を救う役目を持つ仏だそうです。(これはネットより)

ついでに、どこかの時点で運転手さんが教えて下さったのですが、仏様の世界は位の 高い方から順に如来、菩薩、明王、天だそうです。

(ここからはネットより・・・「菩薩(ぼさつ)」には多数の種類があり、「観音(かんのん)」は菩薩の種類のひとつ。
「菩薩」とは「悟りを求めるもの」という意味で、「如来」になることを目指して修行を積んでいる途中の修行中の身だそうです。)

小野篁への興味が益々増した名残惜しいお寺を後にし、

 

 

歯ブラシショップ

 

最後に渉成園(殻邸)

嵯峨天皇の皇子左大臣源融のお屋敷、つまり源氏物語の光源氏の六条院のモデルになった場所だから、2日目の紫式部のバスツアーにも入っていたのですね。

  

私が小銭入れを落としたお庭です

 

 

 

 

 

変わった形でした。

 

 

 

 

 

岡山の後楽園の小規模サイズのような気がしました。

 

 

 

棟方志功の襖絵がありました。

とても斬新でした。

そこはとても狭い場所ですので、すべての持ち物をロッカーに預けて入りました。

襖は閉まっていましたのでこのように中は見えませんでした。

 

青空になりました。

 

スタンプラリーで3つ集めたら指定の場所でスイーツが頂けましたので、ここ「西利」に運転手さんが連れて来て下さいました。

 

 

 

 

プリンとおぜんざいを頂いた2階のすぐ前は西本願寺。

 

時間は2時半。

友人が「行かなくてもいいの

行こうと思えば間に合わなくもないかもでした。

ですが、この時は大雨でしかも傘もなく、お寺の境内は広い。

断念しました。

ここで大好きなお漬物を買って、

 

ホテルへ。

2日間、お世話になった運転手さんです。

わざわざマスクを外して下さいましたが、そう言えばホテルのスタッフはもうどなたもマスクをしていませんでした。

外国人が多いせいでしょうか

お世話になりました。

優しい運転手さんでした

 

荷物を預けていましたので、荷物を受けとり、アフタヌーンティーを楽しみました。

お抹茶もあり。

スイーツはもうこれ以上はいいという感じでしたが・・・

ハーゲンダッツのアイスの上にトッピング

 

中庭では桜の花を生けておられました。

駅まで歩いて5分くらいだったでしょうか。

余裕を持って駅に着き、お土産を買って、余裕を持って大阪に着きましたが、最後、新幹線に乗る時がバタバタでした。

走れないしちょっと大変でしたが無事に乗ることが出来ました。

 

 

 岡山駅到着は7時半くらい。

このピーコックの噴水は昔からあって待ち合わせ場所によく使っていましたが、駅に市電が入る為に近々撤去です。

最後に見ることが出来て良かった

バスに揺られて、家に着いたのは8時半でした。

目まぐるしく変わる天候の中、駆け足でしたが良い旅が出来ました。

次回はゆっくり巡りたいです。

母に何事もなく行けて良かった~

 

 

 

写真の多い長い旅行記にお付き合い頂きありがとうございました

 

 

 

 

★致知一日一言 【今日の言葉】2024.3.2

 

その人が発する周波数が出来事を引きつける

 

「幸せだ」というフォトンを発振すれば、
「幸せだ」という他の周波数と共振して
実際に幸せな現象を呼び寄せてくる。
「むかつく!」という周波数を飛ばせば、
腹立たしい出来事になって返ってくる
━━━━━━━━━━━━━━
村松大輔(開華GPE代表理事)
○月刊『致知』2024年4月号
特集「運命をひらくもの」【最新号】より
━━━━━━━━━━━━━━

●「私たちは普段から無意識のうちに
フォトンに意識や感情を載せて発振、
もっといえばフォトンの波(周波数)を
飛ばしているわけです。
「幸せだ」という思いを抱けば
「幸せだ」という周波数を帯びたフォトンが、
「悔しい」という思いを抱けば、
「悔しい」という周波数を帯びたフォトンが
発振されていく。
ここで大切なのは、それぞれのフォトンは
同じような周波数同士で
反応、共振し合う性質を持っていることです。
(本文より)

●量子力学の理論を子供たちの教育やセミナーに生かし、
人々の潜在能力を花開かせてきた村松大輔さんと、
天台宗の高僧・堀澤祖門さんの対談
「仏教と量子力学の融合が世界平和をひらく」。
内容はこちらから

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする