オホーツクの海を照らすは名月の太く明るき光の道や
(中秋の名月は日没と入れ替わりのように上がってきますので、大きくて美しいです)
中秋(ちゅうしゅう)の名月はいつ?→2021年は、9月21日(火)です。
お供え物をしてお月見を楽しむ満月の日。
別名「十五夜」とも言いますね。
中秋の名月とは、旧暦8月15日の夕方に出る月のことで、現代では代替9月中旬~10月初旬です。
旧暦は月の動きに基づいているので、月の形を見れば日付が分かるようになっています。
新月の日が1日、満月の日が15日。
カレンダーなど売っていない時代には、月はどこでも見ることができる便利なこよみ代わりでした。
満月を表す「十五夜」という言葉はここから生まれています。
中秋の名月は夕方って決まっているの?というと、秋分のころ(9月23日前後)の満月は、だいたい18時ごろに上ってきます。ちょうど日没と入れ替わりですね。
中秋の名月は、1年のうち1日だけを指します。
十五夜は、中秋の名月を指す場合もありますが、単に満月の夜のこと(年に12〜13回ある)を指す場合もあり、二通りの意味を持っています。
中秋とは、「秋の真ん中の日」という意味です。
旧暦では、1~3月を春、4~6月を夏、7~9月を秋、10~12月を冬としていました。
8月15日は秋の3カ月間の中で、ちょうど真ん中の日にあたります。
この日に月を観賞する習慣は、平安時代に中国から伝わりました。
のちに庶民にも広がり、秋の収穫物を供えて実りに感謝する行事となっていきました。
東アジアでは今でも盛んで、中国、台湾、ベトナムでは「中秋節」といって春節とならぶ大きな行事。
月餅(げっぺい)などを贈り合います。
韓国でも「秋夕」といって、前後ふくめて3連休の祝日になっています。
発祥は違いますがアメリカにもあり、英語ではハーベスト・ムーン(収穫の月)と呼びます。
アメリカでの定義は「秋分の日に一番近い満月の日」、ほぼ中秋の名月と一致します。
これはネイティブアメリカンの文化からきていて、日没と入れ替わりに満月が上ってくるため、夜までトウモロコシなどの収穫作業ができるほど明るい…というところからの呼び名だとか。
秋の実りに感謝する気持ちがこもっている点は同じですね。
中秋の名月は満月とは限らない?
旧暦8月15日の夕方は、厳密な意味で満月とは限りません。実際には1日ほど遅れることがよくあります。
お月見といえば月見団子、山のように盛るイメージがありますね。
満月の形を模したといわれますが、昔は里芋が主流だったようです。
室町時代ごろの和歌や日記に、掘ったばかりの里芋を水炊きにして、高く盛ってお供えした…と書かれています。
「芋名月」の名前はここからきています。
そのため、里芋を茹でた「きぬかつぎ」をお供えする場合も。
また、名古屋エリアでは月見団子といえばしずく型で、これも里芋をかたどったといわれています。
お団子は置いておくと硬くなるので、一度お供えしたら、月を観賞しつつその日のうちにいただきましょう。
月見団子には、よくススキがセットになっています。ススキには魔除けの意味があるのだとか。
また、実りを象徴する稲穂に似ているので、神様の依り代(よりしろ)という意味もあります。
ススキも秋の七草のひとつですが、ススキと一緒に、他の秋の七草もお供えしてみてはいかがでしょうか。
ハギ、クズ、ナデシコ、オミナエシ、フジバカマ、キキョウ…、どれも9月ごろに花期を迎えます。
ちなみに、ススキの稲穂のような部分も花穂(かすい)といってれっきとした花。
オミナエシは切り花にすると少し臭う難点がありますが、大輪のキキョウはきれいでおすすめ。
ハギやナデシコなども風情があります。
以上出典は
2021年の中秋の名月(十五夜)は9月21日!お月見の風習やお供え物について解説|じゃらんニュース (jalan.net)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
昨夜の月も見事でした。
月の出が早くて、地球に近いのできれいなんだと思います。
今夜は庭の芒と萩、そしてお団子でお月見を楽しみましょう