阿波地域住民自治協議会

~住めば都:山里プラン~ 淀川の源流からの情報発信です

【一瞬、自腹を覚悟】

2014年10月20日 | 平成26年度
 「阿波地域の獣害対策」への視察が本年度多数の地域から訪れて頂いています。
 16日も徳島県名東郡から33名が大型バスで来訪されました。
 当初、事務局が電話受付時に相手方の連絡先の聞き忘れたため、予定時刻10時になっても一向に到着しません。
 「今日に間違えが無いなぁ~」「確認してみては・・・・」子延・下阿波・県関係者が待機のなか不安が募ります。「電話しては・・・・」「連絡先は、分かりません」「困ったなぁ~。あわてんぼうは、昼食の準備もしている。日の間違いかなぁ。昼食代は、自腹かなぁ~」そんな心配をしていると「今、平田ですが美里方面でよろしいか」との連絡が入り「ヤレヤレ」安堵。どうも11時到着の予定だったらしいです。

●「ヤレヤレの心地で取組の説明」





●子延の「防止柵(おじろ用心棒)」を見学
 



【大型台風19号接近! 予定どおり開催しました。】

2014年10月14日 | 平成26年度
 スーパー台風19号が接近し、予定の『第4回ふれあい運動会』の開催を、10日(金)に大会役員により各種の気象情報を検討し、「実施しよう」と決め地域へ【予定どおり開催】と放送した。11日は「どうするか」との問い合わせも無く大勢の関係者により準備万端整えた。とりわけ、当日の昼食である「カレー」も下準備が整い「万一、中止となっても、これは後戻りできない状態となった。」
 当日は、台風情報に注意を払いながら予定の種目を全て実施することができました。

●画像をアルバムにしました。これは、100枚が限度です。続きは後日、改めて追加します。お楽しみに・・・・・
スライドショーとしてご覧いただけます。(慌てたため、横向きのままもあります)
 右下の、縮小・拡大マークをクリックすれば、フルスクリーンモードになります。


予定時間を超えた「議会報告会」

2014年10月08日 | 平成26年度
 7日(火)の夜間7時30分から「議会報告会」が開催され、地域から25名と市会議員4名が出席した。
まず、議会から9月議会での議案の概略説明と議決結果の報告を受けた。なかでも、補正予算関係で「さるびの温泉」に関わる事項では詳しい説明があった。
 
●参加の市議会議員の方々
 

 つぎに、地元から事前にテーマとした事項について意見交換をした。
➀「さるびの温泉」の今後の運営について
 Q 27年度からの指定管理の行方や商業施設の公営に疑問を呈する市側の意向。難しい判断であるが一気の民営化については、危惧する。将来の方向性について参加議員から所見を聞いた。
 A 各議員から所見を述べて頂く
  総じて、指定管理制度の継続が妥当としながら、入場者数の減少による公金補てんは、続けられない。福祉厚生を目的として縮小または分離も考えなければならない。

②「庁舎整備」に関し、参加議員の総括を聞く。
 各議員より、「市役所の位置を変更する条例制定について」の態度の理由を聞いた。
 参加者からは、「公平な行政サービス」や「支所への権限移譲」が進めば、その場所はどこでも良い。これらが充実すれば市役所に行くことは滅多にないので、どこでも良い。

➂災害復旧について
 被害を報告しても、対応の答えが曖昧なこともある。文書回答を望むとした。

④その他
 ・学校の統廃合による新築校舎の施設要望と既存校舎の施設要望には、新築校には備わっているごく当たり前の設備を既存校が要望しても採択に及ばないケースがあると聞く。
  生徒・児童は、機会均等そして平等に教育を受けられるよう配慮を望むとして具体的事例を紹介し、関係部署への対応を聞くとした。

 

【目立つモノで結構です。掘り出さないで下さい。】

2014年10月07日 | 平成26年度
 4日(土)は、大山田3自治協の統一活動として、地域周辺の空き缶などゴミを回収する【クリーン作戦】を実施しました。
 当阿波自治協は、国道163号周辺を中心に約25名の自治協委員が参加し5班に別れての回収作業でした。
 出発にあたり会長から「土曜日のため、交通量が多いと思うので十分注意のうえよろしく」と挨拶し、一斉に出発しました。
 「目立ったポイ捨てのゴミを拾ったらいいなぁ~」「そやそぁ~。探したり。掘ったりまでは、ええやぁんか」
 各班がセンターに持ち帰り分別「拾うだけで、いいと言ったのに」「無理に探さず・掘らずのはずがどうやこれ」色々回収してまいりました。
 木片や家電・大型プラスチックの部品などと空き缶やペットボトルで軽トラ2台となりました。

●車に気を付けてください
 

●「目立つモノだけにしょう」「無理は、よそう]

 

●「くさっ~」「丁寧に回収してくれましたなぁ」
 

10月12日は、【ふれあい運動会】で~す

2014年09月30日 | 平成26年度
 10月12日(日)は、ふれあい運動会です。各地区では、現在参加者を募って頂いています。
 種目は、ケガの心配の無い競技です。皆さん振るって参加してください。見学のみでも来てください。
 お昼は、全員でカレーです。取りあえず新米1俵用意しました。

 チラシです。【クリックで拡大します】
 

『さるびの寄席』60名が笑ってスッキリ

2014年09月29日 | 平成26年度
 27日(土)午後2時から『さるびの寄席』を4名の社会人落語家と2名のお囃子さんで開催しました。
 10時ごろ、「香芝です」とメールが入り、えらいこっちゃと急いで準備にかかりました。
11時過ぎに、「おおきに。」と6名さんが到着。早速舞台を準備して、「あわてんぼう」で昼食を済ませていただきました。
以下は、それぞれ面白可笑しく演じて頂き、来場の方々は、「面白かった」「久しぶりに笑ったわ」と喜んで頂いたようでした。

●隣乃玄張さん 【犬の目】

 ヘボ医者に目の治療にきたが、さっさと目玉をひっこ抜き、洗ってもとに戻そうとすると、
水でふやけてはめ込めない。困って、縮むまで陰干しにしておくと、犬が目玉を食ってしまった。しかたがないので、「犬」の目玉を罰としてくり抜き、男にはめ込む。

●大亭都若さん 【親子茶屋】

 仕事もせずに、お茶屋で遊んでばかりの若旦那に、まじめそうな旦那の噺。
 若旦那に説教の後、寺参りに行くと出かけるがミナミの花街へ。そこで、扇で目隠しし、芸者と鬼ごっこ『狐釣り』という遊び。そこへ、家で謹慎の若旦那が抜け出し、花街を通りかかると『狐釣り』をしている騒がしい音に釣られて一緒に遊び、親子対面・・・・

●千里家やん愚  【親子酒】

 のんべぃの親子の噺
 うどんに唐辛子を山ほど掛け、我が家へ帰るに家を間違え、やっと帰ると親父も泥酔状態。親が「3つ顔のある化け物のような息子に身代を渡せない」と言うと息子は「こんなぐるぐる回る家は欲しくない」という落ち。

●千里家圓九さん 【火焔太鼓】

商売下手の古道具屋の亭主は、タンスに惚れ込んで入ってきたお客に「6年も置きっぱなし」「引き出しが開かない」などと正直を言って呆れさせてしまうぐらい。おまけにお調子者で、近所の人から自宅の火鉢を褒められると気を良くして後先考えず売ってしまい、寒くて困っている。抜け目のない妻がいるから何とか商売を続けていられるようなものだった。
ある日、この男が仕入れた古い太鼓がお殿様の目に留まり300両で売れた・・・

【ワンコインの落語会『さるびの寄席』】開催のお知らせ

2014年08月28日 | 平成26年度
 恒例の【さるびの寄席】を下記により開催します。
お馴染みの社会人落語家4名の実力者の出演と三味線や鳴り物2名の6名です。
出演の皆さんは、仕事を持ちながら各地区での公演や各種大会への出場などお忙しい方々ですが、今年も来演頂きます。
大勢のご来場をお待ちしています。
なお、この落語会は、伊賀市社協の共同募金配分事業として助成を頂戴しています。


詳しくは、下の画像をクリックしてください。拡大します。


『サル・シカのおかげで、今度は知事賞を頂きました』

2014年08月01日 | 平成26年度
 7月26日(土)は、伊賀市ゆめが丘の「ゆめドームうえの」にて、三重県主催『平成26年度獣害につよい三重づくりフォーラム』が開催されました。
 会場には、獣害防止に関する機材などの展示や取組事例の発表や対策の紹介につづき、優良活動表彰として、鈴木知事から当自治協をはじめ3団体が知事賞を受賞しました。

鈴木知事から頂きました。


【6mの竹を割り、12mの流しソーメン】

2014年07月31日 | 平成26年度
 7月20日は、「ふれあい川遊び会」を子延「かえで渓谷」で、内外から親子連れ約70名の参加を得て開催しました。レギュラーの【大山田自然見守り隊】薮根事務局長から「オオサンショウウオ」の近辺の生息状況や川の環境保全がオオサンショウウオを守ることとなる話を聞き、続いて自治協が用意した「あめご」の塩焼きを楽しみました。皆さん、「美味しい」と舌鼓。次に約12mの流しソーメン。竹で作った「箸」「ツユ入れ」を用いて80束をペロリ。お天気に恵まれ楽しい半日でした。

〇流しソーメン準備中(6mの竹を割って繋ぎました)


〇特別講師?(レギュラー)大山田自然守り隊 薮根義丈先生


〇塩焼きが焼きあがりました。


〇あつっ~。うまい。


〇まだまだ。焼いてますよを~


〇流しソーメン「流しますよぉ~」


〇珍客 発見