明日におあずけ!

バカ舌なのでノーマルの黒霧島と黒霧島EXの違いが判りませぬ…
( *´ー`)

秋ハ短シ…堪能セヨ! ( ³ з ³ )ゞ

2024年10月17日 | 日記

日曜の仕事を終えてから食材調達に走り…
買い物から帰るやピザの生地をこねたり海老の背ワタ取って串打ちしたり鶏肉をカットしたりなんかしたその明くる日


オカンや叔母が倒れたりコロナ禍もあってか久方(5年?)ぶりに親戚らで和歌山のビーチへとバーベキューにやって参りました〜♪
ヾ(*´∀`)ノ
キャホーイ



以前は月曜が祝日と重なる7月の海の日にこの催しは執り行われてたものの昨今の猟奇的猛暑に日和ってしまい、暑さも和らぐであろう10月の月曜祝日に日取りを変更したのですが〜…
似たような考えの人達にとっても待ちに待った絶好のアウトドアシーズン到来とあってか、我々が現地に到着した時には夥(おびただ)しい程のキャンパーさん達が既に沢山のタープを張られておりました
(;^ω^A
(まぁギリギリ我々も見晴らしの良い場所にタープ張れましたけど)







眼前の浜で『キスを釣ってみたい』と青イソメを挿し餌に投げてたオヤジの竿も退屈しない程度に曲がってくれているようで何よりですナ♪
(・∀・)



冷凍のアサリを海水で洗い、ガーリックバター炒めが出来上がった頃合いで〜





カンパーイ!
(* ´ ∀`)-o█"█o-(´∀`* )
(ハンドルキーパーの僕はノンアルね)




昨年ソロキャン用に買っといたオガ炭(たん)がなんとも良い仕事をしてくれました♪
娘Kご所望の、炭火でじっくり香ばしく焼いた鶏肉の美味しさったらもう…♥
コレがもし本物の備長炭(白炭)だったらもっと美味しかったのでしょうかねぇ…(でも高っけぇw)
(〃∇〃)b




あれやこれやと食べまくり皆結構お腹いっぱいになっては来ましたが…せっかく生地を仕込んで来てるので無理矢理ピザも焼いちゃいましょうw
炭を入れたチムニースターターを生地の上から被せ、下からもバーベキューコンロの熱とで挟んで一気に焼こうとしたのですがぁ〜…





↑2枚の画像でもお判りのように全然焼き上がりが違いますよね?
今回は400g(強力粉250g薄力粉150g)の生地を捏ね4枚分に分けたので生地1枚あたりにつき100gという計算になるのですが…チムニースターターの内径に収めようとして薄く伸ばせず生地全体が厚ぼったくなったのと、1枚目は炭の火力が落ちかけてきたにも拘わらずズボラかまして炭を追加せずに焼いたので想定より随分と焼き上がりに時間が掛かっちゃいまして(汗)
2枚目は急遽生地の量を3割くらい減らし炭も追加投入してから焼いたので見た目も食感も格段にアップしました♪
1発目からベストな焼き加減に持って行けなかったのは残念でしたが貴重な経験値を獲得できたという意味ではコレもまたご愛嬌という事で。
(ơ᷄ᗜơ᷅๑٥)ゞ
(蓋に炭を乗せて釜ごとガンガンに予熱出来る…という観点からまたまた『ダッチオーブンホシイホシイ病』が再燃しちゃいましたけどw)




お。
オヤジが今度はバカデカいイサキをGETぉぉ〜♪
(≧∇≦)
(the遠近法w)



せっかくなので僕もチョロッとだけエギを投げましたが全くチェイスして来なかったので即ヤメ(汗)




そろそろ陽も傾いて来たので…



本日の〆と参りましょうか





業スーの紙パックデザート史上、最高級品にあたる(とはいえ業スーですけどw)芳醇贅沢マンゴープリンに解凍したホイップクリームをたっぷりと♪
その上にクルミのダイス、チェリーやミントをあしらえば…




名前はよう判りませんが絶品で映えるデザートが完成ィィ〜♥
ヾ(*´∀`)ノ
ウンマー!



三連休に照準を合わせて遥々(はるばる)札幌から帰って来た娘K。
バーベキュー前日には友達とUSJのハロウィンイベントに出掛けたり、前々日には大阪時代の友達と飲みに行ったりと大忙しだったようですが何れも絶好の天気に恵まれ秋の連休を存分に満喫できたとあらば…わざわざ有給を取ってまで帰省してきた甲斐もあったのではないでしょうか♥
(*´∀`*)




従姉妹のAちゃん、叔父のTちゃんも多忙な中お疲れ様でした♪
ウチのオヤジも兄貴もたいそう喜んどりましたゼ!
(*´∀`*)ゞ

風も無く暑過ぎる事も無く奇跡的にベストなコンディションで執り行えた今回のバーベキュー。
僕を含め皆も其々の事情を抱えながらになるので、来年以降も果たしてまた集まる事が出来るかは神のみぞ知る…ですが
要望あらば楽しいお祭りのセッティングぐらいはお手の物なのでドーンとまっかせっなさぁ〜い!
ヾ(*´∀`)ノ
マ〜タ〜ネ〜!


□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□


バーベキューの明くる日は朝から後片付け。
残ったピザ生地があったので、これまた残り物のフランクフルトに巻きつけてグリルで焼いてみたら…コレがまた激ウマで♥
(〃∇〃)
(Kも絶賛!)



夕方の便で札幌へと戻るKを空港まで送ってあげたその夜は
昨日の労をねぎらって兄貴が晩飯ご馳走してくれましたワ〜
ヾ(*´∀`)ノ
アザース





(おまけ)




その次の日の夜…
海で〆に食べたマンゴープリンの飾り付け用に買ったものの大量に余らせていたミント葉を消費するべく初めてのモヒート(カクテル)作りにチャレンジ。
古式に則ってバカルディのホワイトラムにライム、叩いたミント葉を混ぜ合わせはしたものの三温糖が無かったので三ツ矢サイダーで割ってみたら個人的には甘ったる過ぎて…
炭酸水だけで割ったりドーピングでハッカ油を1滴落としてみたりと色々試した結果…ホワイトラムはキャップ3杯、ミント葉(←苦味が出るので茎は除く)20枚を潰してライム1/2玉を搾りステア。氷を入れ、そこへ三ツ矢サイダーと炭酸水を1:3で割るくらいが個人的には1番美味しかったで〜す♪
(↑ハッカ油ドーピングは…ヤメトケw)




乙!
(*´∀`)

オタメシアレ♥




PS.次はそろそろ山へ…と思ってたらオヤジがまた釣りに逝きたいとぬかすので元気なうちに親孝行しときますヮ…
( °꒳° )

イカニング 備忘録その11

2024年10月06日 | オムニバス
かれこれ10年位前にエアブラシデビューした際、セットに付属していたエアテックス社製のハンドピースは0.3mm口径だったんですよね。
最も汎用性の高い口径だけに大吹きからグラデ塗装まで一応こなせるので別段不満は無かったのですが…もう少し口径の大きなハンドピースがあれば大型パーツのサフ吹きとかの手間や時間が省けるんじゃ無いかなぁ?と常々感じてはいたものの〜…
(・∀・)


模型店で陳列されてるハンドピースってどれも¥1〜2万位はするんですよね…
その値段を考える度に『別に0.3mmで吹けなくも無いし…贅沢せずに根性で塗ってしまおか』…と諦めて毎回0.3mmでチマチマと全塗装に及んでたのであります
(´∀`;)




と・こ・ろ・が!
(・∀・)












アマゾネスで見つけた0.5mm口径の中華製(多分)のエアブラシ。



なんとコレ…¥1865(購入時)だったんですよねw
(≧∇≦)
マジカ!


その余りの安さに耐久性とかの不安はよぎるものの…不注意で曲げてしまい買い換えたエアテックスハンドピースのニードルだけでも¥1000くらいしましたので…消耗品と割り切れば新品のダブルアクションのハンドピースがこの値段で買えるのは結構アリかなと♪
(≧∇≦)b



実際に使ってみたところ…作業効率が大幅にUPしたので、もっと早く買っとけば良かったと思うほどの大満足な買い物でありました〜♪
(≧∇≦)b




とはいえ…サフを吹いたら吹いたで予想通り表面の凸凹が露呈してきたので(汗)



瞬着パテで穴を埋めてはヤスり…またサフを吹いては穴を埋めてヤスり…の繰り返しの日々です
(´∀`;)



忘れてた!
頭のミサイル造って無ぇじゃん!




てことで
ダイソーで買って来た半球状のシリコン型に少量のレジンを混ぜ入れ、頭部ミサイル発射口の内径と同径のプラパイプをブッ刺し



硬化したらパイプからハミ出た部分をカットしていき



この作業を計6回繰り返すと




頭部ミサイルが良さげに出来上がりました〜♪
ヾ(*´∀`)ノ




おっと!ヘソも造るの忘れてた(汗)
こんな造形を実際に彫刻刀などでキレイに彫るのは至難の業なので



手本のHGUCズゴックのヘソのサイズを測り、それを2.4倍に拡大しプラ板と瞬着を駆使して抜き型を造形。
(※山伏さんの頭襟(ときん)ではございませんw)




造った抜き型を埋め込む為に一回り大きめの穴を超音波カッターで開けていき




そのままでは中が空洞なのでパテを受ける為の底をザックリと設け




後で外せるよう抜き型パーツにシリコンバリアーを塗布してから




久しぶり登場のエポパテを隙間無く押さえつけてからひっくり返し、




先程くり抜いた穴へ上下左右を合わせながら押し込んで硬化させます




硬化後、元の面とツライチになるようにハミ出た部分を削り整えてから



抜き型をひっ剥が(←その為に予めシリコン塗ってた)せば…良さげなヘソが出来上がりましたとさ〜♥
ヾ(*´∀`)ノ


今年の模コンはエントリー締め切りが11月12日までという事で…現状このようなペースだと到底完成には至らないと思います。
突貫で間に合わせられなくも無いとは思いますが…自分が納得出来ないクォリティーのままコンテストに出品するくらいならいっそ来年の大会へ持ち越すほうが良いと判断しましたので、これからも気長に見守り続けてやってくださいまし〜
(*᠔´〰`*)



□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□



…て事で此処からは書けていなかったエイサー祭り前後の近況報告をば。



9月に入っても猛暑は収まらず…
そんな折MAX真吉様のブログでドススメされていた『侍タイムスリッパー』が無性に観たくなりエアコンの効いてる映画館へ♪

絶対に観るべし!
m9(°Д°)

(ネタバレになるので書きませんが…時代劇やそれに携わる方々へのオマージュが詰め込まれた傑作なので、時代劇が好きな方は観て絶対に損はしないので四の五の言わずに映画館へスッ飛んでってくれ〜ぃ!)



台湾から帰って来た息子Rをジーちゃんが焼肉に連れてってくれたり



バーちゃんや叔母さんの面会、そして運転の練習したり




大阪ソウルフード、大阪王の唐揚げ&炒飯や



たこ焼きを腹いっぱい食べてRは北見へと戻って行きよりましたとさ〜
(このパターンはもはやルーティーンと化したかw)




やっと暑さが落ち着き始めた今週の休みには
久しぶりにN田氏(画像矢印)と釣りへ。
紀州釣りの後輩さん(画像右上)が立派なチヌ、N田氏も良型のヘダイをGET!




僕はヤエンで秋の新子イカを狙っていたのですが…イカが活きアジを抱いて沖へ持っていく際、ことごとく係留ロープみたいなものに引っ掛かってしまい…アタリはあったものの1杯もキャッチならずという恐ろしい状況に。
(||゚Д゚)

アジを使い果たし、エギングしかする事が無くなった僕はどピーカンの真っ昼間に玉砕覚悟のランガンエギングにスイッチ
(めちゃくちゃ歩き回った)

生まれてこの方ニセモノの餌でイカを釣り上げた事の無い僕ではありますが…テクニカルな春の親イカならともかく、ビギナーデビューのベストシーズンと云われるスレていない秋の新子を今仕留めずしていつ釣るんや⁉と、もはや言い訳が効かないところまで追い込まれながらのエギングであったのですが〜…




根掛り多発の浅場につき、お客さんから貰ったエギ王の中からスローシンキングタイプのエギだけを持って期待もせずシャクり続けていると…偏光レンズ越しに僕の寄せて来るエギにイカの黒い魚影が追いかけて来るのが見えたではありませぬか!
(°Д°)b


最後まで追いかけて…あともう1誘いくらいできるか?という手前でそのイカは強引にエギに抱きつくも違和感を感じたのか一瞬で放してしまう!
しかしながら逃げもせずその場にステイしてるので、もう一度キャストし直してからエギをそのイカの所まで寄せて来ようと一旦回収
(↑サイト(目視)で初めてイカのチェイスが拝めたのが嬉しくてその記念に撮ったのがこの画像)



それからイカのポイントより向こうへ再キャストしてとりあえずフォールさせてると
グィンという明らかな生物感がロッドを通じて伝わって来たのでドキドキしながら巻いてみると〜…




ははは初めて釣れた♥
\(〃Д〃)/




最初にチェイスしてきたのとは明らかに別の個体がシャクりもしてないのに落ちパクで掛かったって事は…
群れが居てたり条件さえ整っていれば、こんなにも簡単に釣れちゃうって事なのネ!?
(≧∇≦)


よぉーし!パターンは見切った!今から秋イカ爆釣モード全開だっぜぇ〜!
\(≧∇≦)/




ソッコー根掛りでエギLOST
( ;∀;)





防波堤のタックルボックスまでエギを取りに戻ったり休憩しながら仕切り直してマグレ逃れの2杯目を狙うも…シャロー用のエギの予備は無くノーマルタイプで根掛り連発でイライラさせられながら以降、全く釣れず納竿…と相成りました
(_ _*)
ズコー





しかしながらエギングで初めて仕留めた虎の子の1杯を後生大事に持ち帰り、その夜にバター醤油で炒めて酒の肴で美味しく頂きましたとさ〜♪



乙!
ヾ(*´∀`)ノ

オニウマ♥





PS.海も行きたいけど…山にも行きたいゾ!
( 」゚Д゚)」
(とりあえず台風だけは来んなヨ!)






祝50回! 2024大正区エイサー祭り

2024年09月25日 | 日記

エイサー祭り当日の天気予報…
ギリ開始時刻に雨があがったとしてもグラウンド状態がズクズクならば最悪中止!?という懸念を抱きつつも分刻みで日曜の仕事をこなし



今年も様々なお客さんにワガママ聞いて貰いながら2時間早く店を閉めさせて頂きメトロ〜バスと乗り継ぎ、いざエイサー祭り会場である大正区千島グラウンドへ!




朝から祭りの状況を随時報告して頂きながら、今年もグラウンドにてお待ちくださっていたハッチャンさん!(←click)
昨年のエイサー以来、1年ぶりの再会を祝し先ずはオリオンビールで乾杯です♥
ヾ(*´∀`)ノヾ(*´∀`)ノ



雨こそあがったもののグラウンド状態は厳しく、団体の演舞はグラウンド隣の区民ホールで執り行われているそうですが…おなじみ沖縄料理の屋台はグラウンドにて頑張って営業されております
皮肉にもその降った大雨のおかげで一気に気温が秋めいてくれた…ってのもあるんですけども
(^_^;)
足下にブルーシート敷いたりとか関係者様はさぞ準備に苦労された事でしょうねぇ




そのうえ…予算が厳しいのか今年はナイター照明が使えず自前の照明器具だけのようで昨年みたくグラウンド全体を灯してくれるような明るさも期待できません
それでも祭りを存続させねばと奔走されている運営各位の気苦労がヒシヒシと伝わって参ります




という訳で我々は団体の演舞を観にグラウンド隣の区役所4階にあります区民ホールへと移動して参りまして




祭りを存続して貰うべく細やかな寄付と、今年もTシャツ買わせて頂きました♪





野外と違いホールは天井がありますので音の反響も手伝って…



大太鼓や掛け声も凄まじくこれはコレでまた違った迫力を味あわせて貰いましたよ〜!
(º ロ º๑)



さぁ!最後は遠慮がちなオーディエンスを次々にステージ前へと引っ張り出し



1人…また1人と踊りに参加する人が増えて行くと〜♪



もともと踊りたくてウズウズしていたお客さん達まで入り乱れてのカチャーシー大会となりましたとさ!
‹‹\(´▽` )/›› ‹‹\(  ´)/›› ‹‹\( ´▽`)/››♪



更に!…皆の想いが通じたのかグラウンドのコンディションが何とか落ち着いたという事で改めて琉球風車(りゅうきゅうかじまやー)と名桜エイサーの演舞及びガーエー(踊り対決)がグラウンドにて執り行われるというアナウンスが!
(一同歓喜!)
٩(*°ꇴ °)۶٩(*°ꇴ °)۶



という訳で我々も再びグラウンドへ〜
お次は泡盛ハイボールで乾杯!



やはり屋外のほうがエイサー隊も思い切り躍動できますよね!
大人に混じりチビッ子も締め太鼓を勇ましく叩いてます♪
(*´□`*)




美麗な女手踊りや


祭りを先導するチョンダラーさんに呼応するかのように



オーディエンスも観客席から精一杯指笛を鳴らし祭りのボルテージを更に盛り上げてくれます!
(屮°□°)屮
ピーューイ♪ピーューイ♪
スィ!スィ!
( 」゚Д゚)」




イーヤーサーサー!
(屮°□°)屮




雨による進行の遅れから既に祭りの終了予定時刻をオーバーしておりますが…何としてもクライマックスのガーエーまでは演ろうという事らしく…それらの準備中、この時とばかりに我々もモズクの天ぷらと泡盛ハイボールでガソリンを補充w
(≧∇≦)(≧∇≦)




さぁ!準備が整ったところでいよいよガーエーの始まりです!
前夜祭的に後援者さんの地域までエイサー隊(←移動できるように発電機と拡声器を台車に積んでる仕様)が練り歩いたりするのを『道じゅねー』と云うらしいのですが
その際別々のエイサー隊が鉢合わせになるシチュエーションもあるらしく、その場合にお互い負けてなるものかと双方がより一層の迫力で唄い踊りながら交差する…という踊りの対決(ガーエー)を今宵グラウンド上で執り行ってくれるというもの。



画像手前より琉球風車
向こうからは名桜エイサー隊



中央で入り乱れます!



スィ!スィ!
( 」゚Д゚)」




イーヤーサーサー!
(屮°□°)屮






迫力満点のガーエーが終了!
例年ならば閉会の辞の最中に規制線が取り払われ観客全員で踊り乱れるカチャーシー!…という流れなのですが





進行役の方『既に終了予定時刻を大幅に超えてしまっており…来年もこの千島グラウンドにてエイサーが行えるよう、誠に残念ではございますが今回カチャーシーまでは行なわずこれにて終了とさせて頂きます…』と申し訳無さげに頭を下げられるも




事情を慮(おもんぱか)った沢山の観客からは労いの拍手が。
そうや、それでカメヘンカメヘン。楽しみはまた来年まで取っとこ!
(*´□`*)
エエハナシヤ…



□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□



…かくして祭りの後の二次会はハッチャンさん御用達の沖縄料理店『正起屋』さんに連れてって貰いまして
(2019年に連れて来て頂いて以来ですね♪)




せっかくなので僕が呑んだ事の無い泡盛のボトルをおろしてくださったり



前回の正起屋さんでは食べた事の無かった沖縄料理をオーダーして下さいました♪
ナーベラ(へちま)チャンプルー(左上)やポークたまご(右上)
ゴーヤチャンプルー(左中)にとふよう(島豆腐を泡盛に漬け込んだチーズのような発酵食品・右中)

初めて食べたナーベラは芋茎(ずいき)のような懐かしい食感、そしてとふようは僕的にはチーズというよりブランデー生チョコのような食感でどの料理も皆美味しかったです♥
ψ(´ڡ` )



昨年は終電の兼ね合いで二次会止まりでしたが今年は終電が無くなったら歩いて帰る出で立ちで臨んで来たので
三次会は念願のハッチャンさんの美声を拝ませて貰うべくハッチャンさん行きつけの唄が歌えるお店へ〜♪



ハッチャンさん…上手い!てか声がお若い♪
ヾ(*´∀`)ノ
甘いテノールの歌声…まさに布施明さんだ!
(結局布施明さんの唄は1曲も歌ってはらへんかったけどw)




その後、祭り帰りのノリの良いオネーチャン達も加わったり酔っ払いがカーニバルしたり(←自主規制w)
そんなこんなでこれゾDEEPな大正区の夜を満喫させて頂きましたとさ〜♪
ヾ(*´∀`)ノ



(※隣はお店のママさんネ)
ハッチャンさん、今年も底抜けに楽しい夜を有難う御座いました
懲りずに来年も是非誘ってくださいまし〜
(*´∀`*)
(出来たら来年は布施明さんのマイ・ウェイをば♪w)




さて…歩いて帰るかw

43号線の橋を渡り
(AM3:30)



1時間程歩いて玉出まで辿り着くやメトロの始発が5:10とな♪
小腹も空いてたので駅前で吉牛食べながら始発電車まで時間調整
ヾ(*´∀`)ノ



自宅に着く頃には夜も明けちゃってましたが無事に帰宅。
その後昼まで爆睡しましたが明くる日まで全身筋肉痛になっちゃいましたとさ〜♪


乙!
ヾ(*´∀`)ノ





PS.

エイサーのTシャツといい5月に買った磔磔(たくたく)さんのアニバーサリーTシャツといい…
今年50歳になる僕とは何かしらの縁を感じる♥
(大谷クンの50-50は…違うかw)




思春期なカニ大地に勃つ 備忘録その10

2024年09月05日 | ガンプラ
へいへ〜い
前回で粗方の造形作業が終わったので今回は各パーツの接続作業に入りますヨ〜♪
(・∀・)b



塗装後にバックパックを背中へと正確に取付ける為の軸となるプラ丸棒と、受け側となるパイプを予め各所に瞬着で仮止めし、接続部の隙間を埋めるべくエポパテを盛り




シリコンバリアーを塗布したバックパックをムギュッと押し付け



エポパテが硬化してからバックパックを外し背中側のフォルムを整えました




そんなこんなしてる内に台風10号の進路にハラハラさせられながらも息子Rが無事に帰阪



丁度この日が誕生日だったのでシャトレーゼのケーキでささやかな御祝い♥
ヾ(*´∀`)ノ

ていうか週明けの台風10号が近畿地方を通過した絶妙のタイミングでRは友達らと台湾旅行に出て行きよりました
(なかなか悪運が強ぇナw)

何でも…今回R達はツアー会社を通さずチャットGPT(AI)なるモノで殆どの行程をプランニングしたらしく…オールドタイプな僕にとりましては最早先進のテクノロジーなぞに食らいついて行けそうもございませぬ…
(^^;)



各パーツの接続部の工作が一応出来上がったので
いよいよ勃たせてみようと思います♥
(*´∀`*)



足首とスネは関節技のボールジョイントで。




フレキシブルベロウズリム同士の連結には今回初めてステンレスワイヤーを試してみようと思います



ベロウズリムから突き出た針金は股関節に直接挿す仕様です





腰部の上下も関節技で。僅かながらポージングできるよう配慮しました



両腕も後々のポージングを考慮してワイヤーにしてますが中空にしてあるとは云えポリパテ造形の前腕部の重さに果たしてワイヤーの保持力が耐えられるのかは不明です(汗)




クロー(爪)はポージングによって開閉させる場合もあるので今回は取り敢えず仮止めって事でマジックスポンジを内部に詰めてから、クローの根元に埋め込んだワイヤーを任意の位置にブッ挿しております
(本番ではネリケシか何かで代用するかも)



これら全てのパーツを仮組みしたのが〜




コチラ♪
ヾ(*´∀`)ノ
キャッホーイ!



ていうか…
ヾ(*´∀`)ノ





足首だけが白くて…何だか校則で白靴履かされてる中学生みたいw
ヾ(*´∀`)ノ


よく見ると右肩(向かって左)の位置が若干下がって来ておりますがあくまでも仮組みにつき本番では微調整してから固定するので無問題
怪我の功名というか、今回両足首をレジンの塊に置き換えていたおかげで重心的にも安定感が増してくれたように思います♪
(保険の為に足底には軸受けの穴は開けるつもりですけど)



バックパックは後日、円形モールドを彫ったのちガイドとなる軸棒も切除しました

さぁ〜次回からは捨てサフ吹いて表面処理地獄ッスね〜w
ヾ(*´∀`)ノ



□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□



カニも無事に勃ってくれたという事で
娘と映画に行った以外7・8月は暑すぎて外へ出掛けてませんでしたが店の商材類を調達しがてら久しぶりにミナミ界隈をブラブラ




行きつけの怪しげなTシャツ屋さん



入り難そうなドアですが無問題



前回買えなかったお目当てのTシャツも無事にGET♪
ヾ(*´∀`)ノ



日本橋の模型店をハシゴしてたら何処の飲食店も軒並み中休みに入り焦りましたがちょいめしあさチャンは営業してくれてました
(^^;)



これまた入り難そうな佇まいですが大丈夫ッスよ〜
(・∀・)b



今回の札はデコピンでした(意味は不明…てか大谷クンのワンコ?)



ご飯はミニと小の間にして貰いましたが…定食の総量がバグっちゃってますw
(^^;)




なんとか完食できましたが…僕は別に大食いでも何でも無いので次回はもう少し少な目のメニューに致します
(^^;)



という訳でオチもクソも無い近況報告&備忘録でした〜
(^^;)
乙!



PS.駄文につきコメント不要death
(^^;)ゞ



暑いけれど僕ぁ…便器です(・∀・) 備忘録その9

2024年08月23日 | ガンプラ

外気温…一瞬40℃超えましたがその瞬間を写真には収められずw
(・д・)チッ



そんなクソ暑い中、お盆休みで娘Kが帰って来たので涼みがてら映画(キングダム)を観に行き



叔母とオカンの面会に立ち寄り


ジーちゃんの奢りで焼肉喰ったりなんかして酷暑の夏をやり過ごしていたのですけどもぉ〜…
ヾ(*´∀`)ノ



昨年同様、暑すぎる時期は無理にアウトドアはせず専らエアコンの効いた室内で模型をイジるのが夏のルーティーンになっちゃいました
(・∀・)


さて、カニの造形もいよいよ残すところ足首のみとなりました
一見何の変哲もないカタチに見えますがよくよく観察してみると結構複雑なフォルムをしてるんですよね
( ゚ᵕ゚)

コレをフリーハンドで造形していくとなると小学生の粘土細工みたくトホホな出来になっちゃうのが目に見えてるので、そこはアラフィフの知識と経験で攻略していきたいと思います
( ゚ᵕ゚)


先ずは図面作成から。
手本となるHGUCズゴックの足首を必要に応じて縦横に切断し、断面図をとり




コピー機で240%に拡大(理論上1/144→1/60になる)したらソレに合わせてプラ板をカットしていきます



全体をいっぺんに造形すると各部分の接合部のエッジがダレてしまうんじゃネ?と感じたので、矢印の各部分だけ先に独立して造っておこうと思います
(・∀・)b



甲の曲線に沿って曲げたプラ板を貼り合わせ、更に側面の角度を出す為のガイド兼支柱となるプラ角棒を左右対称に接着


側面のプラ板を貼り合わせるとこんな感じ。



正面から見ると…曲面を保ちながらも微妙に台形になってるのが判ります?
(・∀・)b



底が円形で上部が楕円というか角丸長方形という特殊な形をしている足首関節のジョイント部分
上下をそれらの形状にカットし、割り出した高さで接着した後サイドの隙間にポリパテを盛ってから面を整えていきますが
原型作成後に複製する予定なので型取りに支障が出ないよう現段階で上部は敢えて開口致しません





切り出したプラ板と、先程作成しといた各パーツを組み合わせると〜



こんな感じに。
色味の違いから手本のフォルムと形状的に差異が生じてるようにも見えますが…ここは図面を信じて先へ進む事に致します
( ̄∇ ̄;)




足首造形における最大の難所がこれら独特なラウンド形状および流線状ラインのエッジ部の再現なのでありますがぁ〜…
(複雑な日本語やな)



3Dスキャナーのような高級アイテムを買う財力も使いこなす知力も持ち合わさない僕は極めて原始的なやり方で挑まねばなりません(汗)
(;^ω^)

フォルムのガイドになりそうな適当な箇所にニードルで目印をつけ



プラ板を垂直に立てた自作ゲージに手本をセットし、基準線から各目印までの縦横の長さを測ります(←目視でw)
高さは別途ノギスで計測。



計測した各座標を2.4倍にして繋ぎ合わせ、プラ板をカットしていき



組み上げた状態がコチラ↑





切れ端のプラ板やらで嵩増ししたら



ポリパテを盛ります
最初は大ざっぱで良いです
(・∀・)b



硬化後、ガイドのプラ板が見えてくるまでリューターでゴリゴリ削ります
最初は気泡というか穴だらけなので




ポリパテを盛っては削り…



埋めてはヤスり…という地味な作業をひたすら繰り返します




地元名物・大阪王の唐揚げ&炒飯をたいらげた娘Kが札幌へと戻って行ったくらいの頃





ようやく足首の造形が納得のいく水準まで出来上がりました
( ´ー`)



こんな大変な作業をもう一回(もう片足ぶん)繰り返せるほど僕のメンタルは強靭ではございませんので




当然の如く複製してやります
(・∀・)



ただ…
潤沢に残存してると思い込んでた型取り用シリコンの残量が絶望的に少量だったんですよね
(;´Д`)ワヒー


シリコンもレジンも長期保存し続けてると劣化すると云われてますので…今後暫く型を取る予定が無いのであれば中途半端に追加購入して劣化させてしまうより何とか現状のシリコンだけでカニの作製ターンを完結させておきたかったのですけど…
(;´Д`)
(今あるヤツもかれこれ2年間寝かせてしまってますし(汗))



何とか新たなシリコンを買い足さずに型を取れやしまいかと、あまりお薦めされていない裏ワザを敢行してみることに。
これまでのパーツ複製にて使用した懐かしのシリコン型をかき集め



キッチン包丁でカットしました。


次にブロック型枠の中に先ず足首の原型をセットし、そこへ先程カットしたシリコン断片を放り込み嵩増ししてやれば、残存シリコンだけでもギリギリ足りてくれるんじゃネ?♥という目論見だったのですがぁ〜…
(・∀・)y─┛~~




全ッッ然足りてネーじゃん💢
(# ゚Д゚)




注入するシリコンが絶望的に足りない以上…ここは諦めて新しいシリコンを購入するしかありませんが下手に瓦礫のようなシリコン断片を残したまま硬化させてしまうと次回再注入するシリコンとの間に気泡が入りまくる可能性があるので慌てて手袋をはめて余分なシリコン断片を取り除くハメに…
(;´Д`)ンモー
(なんだかグダグダな展開になって来たゾ)





幸いな事にアマゾネスで常識的な値段&当日配達でWAVEのシリコンが買えましたので
(;´Д`)
タスカッタ




型枠いっぱいまでシリコン注入。
ケチッて計算上ギリギリの量でシリコンと硬化剤を混ぜてたのが災いして再び型枠いっぱいのラインまで届かなくなりそうだったので急遽ここでもシリコン断片を追加投入
( ꒪⌓꒪)






規定量の硬化剤を入れた筈なのですが新たに注入したシリコンだけ、やけにピンクっぽい。
結局追加でシリコンを買うんだったら最初から全部新しいシリコンで型を取ってたほうが回り道せず確実だったんじゃないの?という(汗)
策士策に溺れるが如く…もはや負け戦な雰囲気がプンプン漂って来てますが…
( ꒪⌓꒪)



奇跡的に成功してました♥
ヾ(*´∀`)ノ

キャッホーイ!




シリコン断片をブチ込んだり濃度違いのシリコンを2回に分けて注入してしまったわりには欠損やズレなども無く全く失敗してませんでした!
ていうか色味といい僕には便器にしか見えないんですけどw



さぁ!ここまで来ればレジンを注型してやるだけですぜ〜♪
ヾ(*´∀`)ノ
ウッホホーイ♥




という訳で両足首、見事に完成しました〜♪
ヾ(*´∀`)ノ



これにより大まかではありますがカニの造形作業は一応一区切りが付きました
ヾ(*´∀`)ノ




ヾ(*´∀`)ノ








これ以降も各パーツをジョイントさせる工作や表面処理、ディティールアップや色合せ及び塗装そして撮影まで…と、やる事はまだまだ残っているので暮れの模コンのエントリーまでには到底間に合う気が致しません(汗)
( ̄∇ ̄;)
(ザフに関しては昨年の今頃には完成してましたが2年掛かってますからねぇ…)


あくまでも趣味なのでコンテストの期限に縛られてまで不本意なやっつけ仕事だけはしたくありませんので、今年間に合わなければ来年エントリーするくらいの気持ちで焦らずやって行こうと思っておりま〜す
( ̄∇ ̄;)
(涼しくなったらアウトドアもしたいしネ)




乙!
( ̄∇ ̄)







PS.28日に息子Rが帰って来る予定なのですが…台風で飛行機飛ばへんのとちゃう?
(^^;)

夏本番…君よスネ夫に熱くなれ 備忘録その8 

2024年08月05日 | ガンプラ


※性懲りもなく今回も蟹ネタオンリーにつき甲殻アレルギー及び模型に興味の無い(大多数の)方はスルーしてくださいまし(汗)
(;^ω^)





前回より引き続きスネ裏の可動部の造形。
地味ながら拘る箇所も多くなかなか厄介な部分でもあります
(いっそ膝関節を無可動にしてしまえばラクなんですけどネw)






前回ポリパテ盛ってたヤツですがぁ〜…
硬化後余分な箇所をゴリゴリ削っていき



ある程度まで面が整ったところで試しに関節(フレキシブルベロウズリム)を載せてみるも可動部のエッジのC面との辻褄が全く合わず…コレに再びポリパテを盛り、各面どうしを3次元的に目見当で擦り合わせていくという荒業に進むよりむしろ根本的に造り直したほうが早いと判断
(途中で可動軸と軸受けのアイデアも見えて来たので)



スネ裏開口前にセーブポイント的に取っておいたシリコン型にもう一度ポリパテを流すところからやり直し。多分こうなるんじゃ無いかな…と、保険を掛けといて正解でした
(^_^;)アブネー
(撮って無いので画像は前回のを使い回し)




うむ。コレならば関節を載せても辻褄が合いますね。
次にこのパーツと、これから造る可動ギミック部分との融合作業に取り掛かります
(何言ってるか解りませんよねスンマソン)



可動の軸をスネ内部に平衡かつプラ板の厚みぶん下げて接着する為の治具を製作



ここに軸となるプラ丸棒をセットして



裏返してからスネの直線や直角のガイドに沿わせてからマステで仮留めし、隙間よりプラ丸棒のみに瞬着を流し込んで固定




これによりプラ板の厚みぶん下げた状態で平衡に軸を取付ける事が出来ました。
この後、可動に干渉しない軸の下側にも補強の意味でポリパテを盛りました



で。軸となるプラ丸棒の幅をあけて軸受けを装着



ひっくり返して軸にピッタリ載せるとこんな感じに。
プラ板の厚みぶん軸を下げてるのでスネの上面とプラ板が計算通りツライチになってます
(・∀・)b




その可動部プラ板と、先に型抜きしたポリパテ部分同士を慎重に瞬着で仮留め




硬化後、取り外すとこんな感じに。
何となく造ろうとしてる部分のイメージが理解して頂けたでしょうか(汗)
( ̄∇ ̄;)




アウトラインをポリパテで盛るのでカサ増しの為にプラ板等で骨を組み




ポリパテを盛っては削りを何度も繰り返し、可動の妨げになるスネ内部との擦り合わせ調整も幾度となく行い、出来たのがコレ。




スネに組み込むとこんな感じ。
既存のスネから型を取ってあるので各C面とのエッジの合いもバッチリですね
(・∀・)



モチロン膝関節の可動も前後しっかり出来ますよ♪
(・∀・)b




フレキシブルベロウズリムを載せてみても微妙な辻褄が、ちゃんと合ってくれてますね♥
(・∀・)人



という訳で着手から1ヶ月くらい掛かりましたが両スネ部分の造形はこれにて完了ということで〜




カニの大まかな造形作業も残すところ足首部分のみとなりましたが
これまた複雑怪奇なフォルムにつき、また暫くは悪戦苦闘しそうでぃ〜す(←でもまぁ…それが楽しくもあるw)

(≧∇≦)
乙!





PS.駄文につきコメント不要death♪











梅雨明けとスネ夫と私 備忘録その7

2024年07月25日 | ガンプラ

父の日から随分経ったある日
今春より社会人として札幌で働き始めてる娘Kから焼酎のセットが送られて来ました♥
ヾ(*´∀`)ノ
ワーイ♪



そしてまたとある日には友達と沖縄旅行へ行くため帰阪した息子Rを関空まで迎えに行き



運良くオカンと同じ特養に入れた叔母(Rにとっては大叔母)とオカン(Rにとって祖母)にWで面会に行き
(二人ともRに会えて喜んでました♪)




焼け石に水でしょうが少しでも運転の感覚を忘れさせまいと近所の道路(←交通量が少ない)で駐車や運転の練習。
明くる日には沖縄へ向けて始発の電車で空港へ出掛けていきよりましたワ
(忙しい奴っちゃのうw)



僕は僕で唐突にタイガース戦のチケットが転がり込んで来たので仕事終わりの兄貴と甲子園で待ち合わせて久しぶりの野球観戦



(三塁側アルプスなのでツバクロー見れました♪)
(*´∀`*)



試合前に駅前のイオンで氷や酒類をしこたま買い込んで来たので



毎度の如くなかなか点が入らない展開ではありますがオッサン2人は試合そっちのけで球場呑みを満喫w
(≧∇≦)(≧∇≦)



そしてそして
0−1で迎えた9回裏ツーアウトという土壇場から近本君が逆転サヨナラタイムリーを放つ劇的な幕切れとなり



降って湧いたような野球観戦でしたが久しぶりにエエモン観させて貰いました〜♥
(≧∇≦)(≧∇≦)





で。
沖縄旅行を満喫したRは北見へと帰って行き
(画像左は北見土産で右が沖縄土産)



そんなこんなしてるうちに梅雨も明け殺人的な猛暑に。




足腰が衰えないようハムスターの如く自宅の階段を2〜30分昇り降りしてトレーニングは続けておりますが
(↑夜に外へ歩きに出るとビッグGに遭遇するので)

ここまで暑くなるともはや海だ山だと遊びに出掛けるようなテンションにもならず休みの日は専らエアコン効かせてカニ造りに勤しむ…という日々を送っております〜
(・∀・)



(以降は蟹ネタしかございませんので興味無い方はスルーしておくんなまし)




カニの造形も残すところ両脚のみとなりました
太腿にあたる蛇腹関節(フレキシブルベロウズリム)までは出来てるのでここからは膝下(スネ)の製作に入るのですが〜…前回スクラッチしたグフ同様、ジオン系MSのスネは独特かつ複雑なフォルムをしてますので試行錯誤を繰り返しながら答えを導き出していこうと思います
( 」゚Д゚)」
(面倒くさいですがその分、出来上がり時の達成感はハンパない)




手本のHGUCズゴックよりアウトラインをトレースし




中空になるよう内部にプラ板を張ってから




ポリパテを盛り盛り




上下のプラ丸棒を軸とした治具を作り回転させながらラウンドにヤスっていきます
(言うても素人レベルの精度ですけどネ(汗))
(;^ω^)



膝皿の突起部を付ける面や、スリッパが収まる開口部もボチボチと削っていきます




ヤスると気泡も出てくるので鉛筆で印をつけパテで埋めては整え埋めては整えを繰り返します
(地味に根気要ります)



作業に並行して膝皿の突起部も造ります
ザフの時にもこんなパーツ造りましたが…すっかり作り方を忘れちゃってるので思い出しながらやっていきます(汗)
(;^ω^)



ディバイダーを使い立体的な接合面を割り出し




プラ板をカットして





組み合わせたら




ポリパテを盛っては削りを繰り返しフォルムを調整していきます




手本のHGUCはスネ裏がこのように可動するようになってるので




スネ裏の形状を保ったまま分割できるよう一応保険を掛けておこうとシリコンで型を取り




ポリパテを流して型から外すとこんな感じ
(・∀・)




各エッジを出すための治具を駆使し面出しを終え




スネのパーツのアウトラインが出来上がってきたので次は軸を取り除き、各パーツのフィッティング作業へと移ります






超音波カッターでガシガシ切っていくのですが、軸となるプラ丸棒を切り落とした時点で以降は軸を使った治具が使えなくなります
(すなわちセーブポイントが断たれる)




ん?
目の錯覚だったのかポリパテで複製したスネ裏の寸法のままだと蛇腹の膝関節が可動し得ない事が発覚
( ̄∇ ̄;)

どう考えてもスネ裏を蛇腹の径の幅まで開口しなければならないので、せっかくシリコンで型を取りましたが




スネ裏可動部そのものを造り出す作戦へと変更




スネ裏の造形…まだまだ試行錯誤は続きそうです
( ̄∇ ̄;)




…とまぁ
ヤマも無ければオチも無い内容ですが暑さに抗う事も無くボチボチやってますぅ〜てな感じの報告でした〜
( ̄∇ ̄)
乙!




PS.駄文につきコメント不要death♪



















浜茹で蟹のツメ祭り 備忘録…え?まだ6?

2024年06月27日 | ガンプラ
梅雨入りしましたね〜
脱糞しそうなくらい湿気多いですけどエアコンぶん回しながらカニ造りに勤しんでおりますヨ〜
ヾ(*´∀`)ノ
(すっかりナンバリングするの忘れちゃってたので昨年11月の備忘録(5)から今回(6)までの間にカニ造り記事は多数埋もれておりますので悪しからずw)




長らく自家製旋盤加工機で切削研磨し続けてきたカニの関節部分(フレキシブルベロウズリム)。
C面処理も施したのでいよいよ軸にしていたプラ丸棒を切り離します
(切り離すと以降は旋盤加工が出来なくなりますよってに)



切り離すとこんな感じ




う〜ん、イイんでないかい♥
(・∀・)b



という訳でここからは前腕・拳・クロー(爪)の造形に取り掛かります



前腕も中空にしたいので予めプラ板で骨組みしておきます



拳部分は後に3本のクローを等間隔に挿し込めるよう120°のピッチでガイドを埋め込んでおきます
これらの造形に大量のポリパテが要りそうなので得用サイズを買いに…



…難波へやって来たついでに先ずは献血。
非売品の献血トミカ貰いました♪
(・∀・)




スーパーキッズランドの左側に良さげな焼肉屋『悠』(ハルカ)さんを見つけたのでフラッと入店



ライスとスープがおかわり出来て¥1100
(生中¥380)
値段の割に肉も美味しかったのでリピ確ですね♥
(*´∀`*)



で。ジャングル空想的機械館にて2年前に仕入れられたまま埃をかぶっていた何やら曰く付きな激安ポリパテ(1kg¥3,000ちょい)を買って来ました
パテ類は経年劣化するとか言われてるのでギャンブルチックではありますが〜…




蓋を開けてみると…何ともヤベぇビジュアルではありますが(汗)
(;°;∀;°;;)



割り箸で撹拌しまくり、硬化剤と合わせる段階で伝家の宝刀スチレンモノマーを添加しちゃえば何とかなるでしょう…
(;°;∀;°;;)
シランケド



結論を申しますと…全然使えました♪
これはもう僕の勝ちですネ!
( ✧Д✧)و ̑̑



硬化後、余分なパテを削り理想的なクローのフォルムへと仕上げられましたが同じ精度のモノを6本造る自信と気力は無いので



これまたザフ製作以来久しぶりにひっぱり出したシリコン&レジンで複製したいと思います
(↑どちらも経年劣化のリスクを充分孕んでおりますがw)




長期保存につき腐りかけ寸前のシリコンで型を取り




ひっくり返し爪先を下にした状態で原型を抜き取ってから、同じく腐りかけのレジンを注入したのですが



どうにも爪先までレジンが入っていってくれず、尖端が欠けてしまってるので2回目は予め片栗粉を型に入れておいてからレジンを注入してみましたが…それでもエッジが成形されなかったので




仕方なくシリコン型を真っ二つに割り、爪先よりもさらに前の部分に空気逃し用の切れ込み穴を設け、3度目のトライをするとバリは生じたものの爪先までレジンが届いてくれたので一気に量産体制へと着手




バリを取ったりヤスリで微調整したものの見事にカニの爪が6本出来上がりました
╭( *´ㅂ`* )و ̑̑




並行して前腕と拳の成形作業
ドリルを回転させながらひたすら旋盤加工し続け



あらかたのフォルムまで寄せて来れたので次は仕上げの工程…




…に必要な神ヤス(スポンジヤスリ)を買いにヨルイチホビーベースさんに行ったついでに



ラルーンドエストさんまで足を運び
美味しいハンバーグと



ビール呑みながらホビージャパン読ませて頂きました♪
ヾ(*´∀`)ノ
プッハー



前腕の各所にパリッとしたエッジを出す為に専用の治具を製作



これはプラ棒を軸にして回転させながら面取り出来る治具



何度も試行錯誤を繰り返しながら理想のフォルムへ近づけて行きます



微調整しながらある程度まで面取り作業が進んだら



前腕の切り欠き部分を切削するための




下書きを終えたら



超音波カッターで大まかに切削し、ヤスリで整えたり関節が収まるよう軸を落とし、切り欠き部分の内側も円形に研磨していくのですが
思ってたよりもポリパテの厚みがギリギリで割れそうだったので干渉しない所は瞬着で補強しました
( ³ з ³ )
アブネー



因みにコレらが前腕の面取り用に作った専用の治具
軸にハメて回転させる治具のテクニックは今後も円形の面取りや造形に大活躍してくれそうですね♪



クローを挿し込む穴を拳に開口したら



これにて両腕パーツ全ての造形が完了〜♥
ヾ(*´∀`)ノ
(残すは膝から下部分)



梅雨?長雨?
そんなの関係無ぇ〜♪
ヾ(*´∀`)ノ
乙!








PS.
画像検索してたら何故か僕のゲルググ画像がヒット

こちとら売る気なぞ毛頭ありませんのに…
(てかシャア専用なのに量産型って!?)


詐欺サイトか何か判りませんが無断で僕の画像使いやがってるのでこういうサイトは絶対にスルーしてくださいね💢
(# ゚Д゚)
ムキー!


















大峯童貞を捨てに〜後編〜

2024年06月14日 | 
*前編はコチラ(←click)
(・∀・)b





弥山小屋でチエックインを済ませ
疲労困憊につき夕食時間の午後5時まで寝っ転がっとこうかと思いましたが〜
( ³ з ³ )



重いザックを部屋にデポ出来るのであれば…明朝登る予定だったハ経ヶ岳山頂へスマホだけ持って夕食前にアタックして来れるジャン♪…という訳で予定を前倒しする事に
( ³ з ³ )
(全ては夕食時に美味いビールを呑まんが為にw)




目指せハ経ヶ岳…
(+3+)
ゼェハァ、ゼェハァ




そして




近畿最高峰
ハ経ヶ岳に登頂!

(案の定ガスってて景色は何も見えずw)



三角点にもタッチ!




転がってる石にスマホを立て掛けて地鶏も完了〜♪
(ง`▽´)ง



ココから先も大峯奥駆道が熊野まで延々と続くんですよね
matsunoridaさん(←click)もかつてこの道を進んで奥駆を達成されたんですね…その事の尊さが今の僕には十分理解できます
(*´□`*)
スゲェナァ…



所々崩落してますが来た道を弥山小屋へと戻ります




小屋に戻り寝床を整え横になってると思わず寝落ちしそうになりましたが




宿の主人に呼ばれたので食堂へ
どうせ追加するので最初からビールも2本購入w



因みに御櫃にはご飯が食べ切れないほど用意されております♥




ちゅう事で生姜焼きをオンザライスしてご飯をおかわりしまくり
(*´▽`*)
シアワセ♥




小屋の若主人と山の話や小屋に纏(まつ)わるオフレコな話で盛り上がりましたとさ♪
(≧∇≦)(≧∇≦)



スマホの電波も入らない(有料でWi-Fi使えますがこんな所に来てまでスマホに縛られたくない)ので満腹で布団の上で微睡(まどろ)んでいるうちに陽も落ちてないのにそのまま泥のように爆睡しちゃってました




□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□


明けて次の日の午前4時半
昨夜若主人に教えて貰った日の出スポット『国見八方覗』へ



…て思ったら茂みの向こうに鹿を発見
(判ります?)

逃げられないようソ〜っとスマホのカメラをズームさせ



パシャリ♪
(・∀・)b
グッ




誰も居らず貸し切りだった国見八方覗先端の崖に立ってみると〜




スゲェ…
( ゚Д゚)





雲海とは良く言ったもので…まさに雲で出来た海を眺めているかの様です
(*´□`*)

(肉眼でこんなにちゃんとした雲海を見たのは生まれて初めてです)




その雲海を照らすように御来光が
(*´□`*)




こ…こんな絶景を拝めたとあっちゃ




また訪れたくなったじゃないッスか!
(*´□`*)

(ココは星空も綺麗に観られるらしいので絶対にまた来よう)




昨日登ったハ経も今だと視界が開けてそうなのでさぞ絶景が拝めるんでしょうね〜
(*´□`*)
(疲れるからもう行かんけどw)




画像は小屋の隣にある避難小屋。
若主人曰く今上天皇が皇太子だった時代に弥山へ登られる際に立派な弥山小屋が建てられたと誤解されてるが実は当時はまだコッチの避難小屋しか建っておらず皇太子殿下もこの避難小屋に泊まられたそうですよ〜
(・∀・)b
(期末テストに出るゾ)




下山に向けてエネルギーを蓄えるべく朝から山盛り3杯のご飯をかっ食らい




6時間近く下りっ放しになるので膝をブッ壊さないようCWXの上から更にサポーターでガチガチに固め
昨日ストックのストラップでマメが出来そうだったので手指にもテーピングを施し




若主人に感謝と別れの挨拶をした後
(チュウとかはしてません)




7:50
登って来た同じルートで下山開始




この絶景とも暫しのお別れですね




なんて





感傷に浸っていたのも束の間
狼平への階段地獄で2001年夏場所千秋楽で武蔵丸を転がした時の貴乃花みたいな鬼の形相に戻りました
ヾ(。`Д´。)ノ
ムキー!





狼平避難小屋到着




誰も居なかったのでザックを置いて




川を見ながら小休止




ここで嫁さんが持たしてくれた手作りのサーターアンダギーを頂きますた




ガレ道に足を取られクネクネしながら下り進み




高崎横手分岐通過




ロープ場




崩落箇所は下りのほうこそ慎重に



踏み跡が不明瞭なポイントはピンクテープをファインドしながら進みます




喰ったら即死しそうなキノコ





落ちたらちょっと血が出て痛そうな崖を通過
(大怪我するわ!)



栃尾辻通過





林道合流地点にやって参りまして




オーラスの金網階段地獄をクリアすると





出口が見えて来ました〜!




13:29
出発から5時33分所要して無事に下山完了
ヾ(*´∀`)ノ




ヤマレコのログはこんな感じでした
10kgという軽装備にも拘わらずコースタイムを上回る事が出来なかったので現状のスキルでは無謀な奥駆挑戦は諦めて正解だったと思います
(;^ω^)

ていうかたったの2日間で脚がバッキバキにヤラレちゃいましたワ
(;^ω^)

(コレ以上歩くのは無理!)




役場に停めさせて貰ってた車に乗り込み




帰り道にある黒滝茶屋に立ち寄り名物の柿の葉寿司と




串こんにゃく買いました〜♪
(・∀・)
チョーウメー!




…とまぁ
念願だった弥山小屋に宿泊しての近畿最高峰・ハ経ヶ岳登頂。
脚は限界まで使い切りましたが無事に帰って来られたという事で初めての大峰山系の山登りは大満足に終わりましたとさ〜




乙!
(*´∀`*)

(ホンマに疲れたワw)






PS.これからはひたすらカニ造り…










大峯童貞を捨てに〜前編

2024年06月14日 | 
プロローグはコチラ(←click)
(・∀・)b





ちう訳で月曜早朝に天川村役場に到着
予報では夜中3時頃には雨はあがってる筈でしたが未だ小雨模様につき焦らず車内で身支度を整え




山の方は雲に覆われてますがボチボチ登山口へ向かいまして




手書きの登山届をポストへ投函
熊出没注意のステッカーが貼られてますので熊鈴鳴らしながら進みたいと思います


只今午前7時。
『弥山まで7時間』とありますので午後2時到着を目指して頑張ります♪
(ง ゚Д゚)ง




開始早々金網階段の急登の洗礼を受けながら




鉄塔のポイントへ出ると本日初めての見晴らしが♪



(・∀・)
キレイー




9:06
林道との合流地点に到着




案内板に沿って林道横から山道を進みます




ガスってますねぇ〜




10:23
栃尾辻避難小屋通過




10:33
狼平の案内板が出現♪




10:40
天女の頂分岐
ロープも張られてますし無理せず右へと巻きます



10:50
崩落箇所




11:02
フレンド横手を越えた辺りで巨大倒木通過



その後カナビキ尾根分岐を通過し



12:09
ナベの耳を越えた辺りも結構な崩落箇所が続きます



ガスガス




12:17
ナベの耳からは頂仙岳を巻き続けてますがロープ場もあります



ガッスガス




12:37
頂仙岳の巻き道を終え高崎横手までの間



12:42
高崎横手の分岐
右へ行くと日裏山〜ハ経を経由して弥山へ回れますが
僕は狼平から直接弥山小屋を目指すので左へ



12:50
高崎横手から狼平までの中間地点
崩落箇所を向こうへ進みます



13:01
双門ルートからの合流地点である吊り橋を渡ると




狼平避難小屋に到着
先客さんがいらっしゃったので




川を見ながら最後の小休止。
ココから弥山小屋まで残り約1時間…
目標の午後2時までに到着するには急いだ方が良いのですがこの時点で結構脚にキてます
(^_^;)




13:11
シカ除けのゲートをくぐり残り1時間のラストスパート開始




13:29
階段で完全にペースダウン…
この時点で午後2時の到着目標は水泡に帰しました
( ꒦ິ꒳꒦ີ)
アカ−ン…



13:56
こ…小屋はまだか…
( ꒦ິ꒳꒦ີ)
(結構泣きが入ってます)



そして
( ꒦ິ꒳꒦ີ)




小屋だ!
( ꒦ິ꒳꒦ີ)



14:19
弥山到着!
( ꒦ິ꒳꒦ີ)



ぐ…ぬぅぅ…
自分なりに精一杯歩いて来たつもりでしたけど…それでも7時間を切る事は出来ませんでした
( ꒦ິ꒳꒦ີ)
(↑ウン、ソレがお前の正味の力量な。そんな事では奥駆なんて絶対に無理だわw)




(後編へ続く)

大峯童貞を捨てに〜プロローグ〜

2024年06月13日 | 
日・月と雨予報が続いたのを言い訳に5月は一切の山歩きもせず怠惰な日常を繰り返し
梅雨入りすればいよいよ秋まで快適な山歩きも望めないかな…とすっかり出不精モードに陥りかけてたのですが〜…
( -᷄ ω -᷅ )

当初ガッツリ雨予報だった6月の僕の連休の天くら(天気とくらす)の登山指数が月曜早朝から軒並みA判定に更新されたのを期に


ココで行っとかな…いつ行くねん!
( ゚Д゚)


と、急遽山行を決意
(ง ゚Д゚)ง


で。
当初企てたのが『ダイトレを紀見峠から葛城山まで歩いてご褒美にロッジに泊まって鴨鍋を戴く』というプラン
(*´∀`*)
(ダイトレの屯鶴峯〜葛城山は2月に歩いてるので逆側コースですね↑)


で。
早速ロッジのHPを開くと『ロープウェイ点検整備に伴いロッジ及びキャンプ場も休止中』となっとるではないか!
( ゚Д゚)
ガッデム💢



それならば…未だ足を踏み入れた事のない大峰山系の何処ぞの山へ登ってみようかしら♪と思いつき、(山上ヶ岳の宿坊へ泊まろうか)とかあーだこーだと思案した結果、今回は『大人気の弥山小屋に泊まって近畿最高峰のハ経ヶ岳の頂に勃つ!』というプランに決定♪
(・∀・)
(↑字…間違ってるゾ)



弥山に向かうには大阪からだとR309を通り行者還トンネル西口から登るコースと天川村の川合登山口から登るコース、熊渡から登るカナビキor双門ルートがありますが行者還トンネル西口までは道幅が狭く離合に神経をすり減らされそうだったのと、熊渡は駐車スペースが限られてるみたいなので(そもそも関西最難関と評される双門ルートは僕みたいな初心者だとソッコーで死にます)
おいやんさんのブログ(←click)に『天川村役場の駐車場は登山者に開放してくれてます』という耳寄りな情報から、天川川合から登るプランに確定致しました♥
(・∀・)b
アリガトウゴザイマス!


日曜日の仕事の合間に弥山小屋に宿泊の予約を入れ、仕事を終えたら慌ててパッキング&登山届を記入



初めての大峯につき不測の事態に備えツェルトやシュラフ、ダウンウェア上下、非常食としてアルファ米×3食、水2Lに行動食その他諸々をパッキングしたらおよそ10kgでした
2月に14kgのザック担いで嵐の中ズタボロで葛城高原ロッジに辿り着いた際、食堂のお姉さんから『普段20kgのザック担いでコースタイムよりも早く歩けるような人でも『奥駆はキツかった』と仰ってましたよ〜』というエピソードが僕から奥駆(大峯奥駆道(おおみねおくがけみち)大峰山脈の吉野〜熊野を縦走)を断念するキッカケとなった訳ですが…果たして今回の10kg程度のザック担いで僕がどれ位のペースで弥山まで辿り着けるのかも興味深いトコロでありますけども〜
(・∀・)b




長くなっちゃったので分けま〜す♪
(・∀・)
(つづく)





煽(あお)るイカ 

2024年05月25日 | 釣り・その他
当初は日曜から月曜まで大雨予報だったのと、膝裏の腓腹(ひふく)筋あたりに疲労が溜まりまくってるという事もあり5月最後の連休(定休日)は身体を休めるべくカニ(ズゴック)の関節でもちまちま造ろうかいなと考えておりましたが〜
(・∀・)

雨予報が前倒しになるにつれ…梅雨入りする前に春イカを狙いに行ってみるのもエエよなぁ♪と急に思い立ち、諸々の用事を済ませたのち道具を車に積み込んで高速代を浮かすべく3時間以上、下道を走らせ和歌山は由良・日高方面へ。



餌屋さんに着いたのが午後3時過ぎ。
秋にヤエンで新子を釣りに来た時にはその都度釣り場から往復1時間走って活きアジを買いに戻ったのですが今日は面倒くさいので今から買うアジをエアーで活かしながら翌朝まで保たせる作戦です

僕『エアー使っとけば翌朝までいけますよねぇ?』
(・∀・)

オッチャン『う〜ん…朝まではよう保たんのんちゃうかなぁ…』
(´・д・`)


僕(マジッスか…。そうは言うても後々責任とか問われんように多少大袈裟に言うてはるだけなんやろけど…)
( ̄∇ ̄;)



…と、スーパーポジティブ思考でとりあえず活きアジを購入。
途中で電池が無くなって死んじゃったらイヤなので活かしバケツのエアーの強さは『弱』の省エネ仕様にしてました
(↑後にコレが仇となる)




ほ〜い
いつもの地元スーパーで酒と食材をゲットし




浜に着いたら早速火熾し。
いつか完璧な鰻の蒲焼きを焼いて(リベンジして)やろうと昨秋買ったままだったオガ炭を初めて使ってみることに。





オガ炭は最初の火つきが悪いって聞いてましたけどチムニースターターで小さなクズ炭もろともバーナーで炙れば意外と簡単に火がついてくれましたよ♪
(・∀・)b





炭火が安定的に熾るまで放置してる間、待ち切れずにアジの造りでお先に乾杯♥
ヾ(*´∀`)ノ




七輪に炭を移し、いざ肉を焼こうとする段になって不覚にも網を積み忘れて来た事に気付き
これまた鰻の蒲焼きリベンジ用にと買っといた挟み焼き網を緊急登板させる事にw
( ̄∇ ̄;)




う〜ん…
こんな使い方するイメージでは無かったんですけど(汗)
( ̄∇ ̄;)




飯盒で炊く余裕が無かったのでスーパーで買った白ご飯に焼肉をオン♥
ヾ(*´∀`)ノ
ウマー!



ちなみに鶏肉は網で挟んだままひっくり返しながら美味しく焼けましたよ♥




Bluetoothスピーカーで静かにBGMを流しながら
沈みゆく夕暮れを眺めたのち




車のシートを倒してそのまま夜まで爆睡




さて仮眠も済んだところで目的のイカ釣りを始めましょか。
懸念事項だった活きアジは一応全部生きてくれてましたワ
(・∀・)
(とはいえ…気のせいか少し覇気が無いような)




午前1時過ぎに開始


それから1時間…2時間近く経過してもドラグは鳴らず。
ていうか昨秋のように活きアジ自体がドラグを鳴らすほど糸を引っ張ってくれてない(=弱ってきてる)事実にようやく気付き始めますが…アタリが無いのは単に春イカの個体数の少なさや警戒心の強さが原因なのでは?とここでも根拠無きポジティブシンキング





やっとこさ初めてのアタリに竿で聞いてみるも藻に絡まってたようで強引に引き剥がそうとしたら案の定イカまで離れちゃいました
(;´Д`)
ンモー



それから更に1時間…2時間…と全くアタリが無くなったので


やっぱ春イカは厳しいわぁ…(汗)
(;´Д`)
と、半ば諦めモード



ならば秋の新子シーズンに向けてエギングの練習でもしとこうかと、ヤル気の無い活きアジは泳がせたまま、反対方向へひたすらエギを投げまくっておりましたが
活きアジにすらアタって来ない春イカが下手くそなエギングに抱きついて来るわけ無いわなぁ…
(;´Д`)


と、無の境地でロッドをシャクっておりますとググンッ!という生命感が伝わって来たではありませぬか!
( ̄□ ̄;)!!




うわ!まさかのエギングでイカが掛かるなんて!しかもエギング史上、人生初めてのアタリです!眠気もフッ飛びハラハラドキドキのファイトが始まりました!
(˶°口°˶)
オチツケ!



おおお〜!エギを抱いた茶色い魚影がいよいよ海中から姿を見せ始めて来ましたヨ!♥
(˶°口°˶)
ブシューッ!て墨も吐き…って…
アレ!?


気のせいか吐いてる墨が…透明のような!?
(˶°口°˶)




タコかよ
( ゚д゚)

マギラワシイ…




そんなこんなしてたらさっきから微かにヤエンのドラグが鳴ってたように感じ、ドラグゆるゆるで寄せようとしたら




ガッデム💢
(#゚Д゚)!!





それから更に1時間…朝の時合いにも拘わらず何もアタって来なくなったので
このまま座して死を待つより墨跡が比較的多く残ってる15m横のポイントへ釣り座を移動させてみる事に。



ところが…



僕が元居た釣り座から道具を移動させてる折、若い御夫婦の旦那さんが『そこ、空くのでしたら入らせて貰ってもイイですか?』
( ³ з ³ )

と聞いて来られたので


僕『ドウゾドウゾ…。正直今日はココ、イマイチみたいなので場所変えるとこなんスよぉ…』
(;´Д`)



旦那さん『アタリ…そんなに無かったっすかぁ…!?』
?( ³ з ³ )?
(↑ちょっと怪訝な表情)






と釣り座を入れ替るやいなや




若夫婦…アタリ連発&春イカGETしまくり

(  Д ) ゜ ゜




そう…
(  Д ) ゜ ゜


あの御夫婦と僕の仕掛けによる明白な違い…ソレはアジの鮮度以外無かったと思われ
(  Д ) ゜ ゜ポーン


(死んでさえなければ活きアジとして使えるワ)とたかをくくっておりましたが餌屋のオッチャンの言う『翌朝までは保たない』…ってのは鮮度的な理由も含めてのアドバイスだったのでしょうね
( ꒦ິ꒳꒦ີ)
(後に調べて判ったのが活かしバケツのエアーも『強』モードにしておかないとアジが弱るんだってさ(泣))




…という訳で屈辱に満ちたハイエナを喰らい嗚咽号泣しながら納竿
何だかんだと課題が残る春イカ釣りとなりました
゚(゚´Д`゚)゚
オロローン



帰りも下道で。
途中あまりにも眠たかったので海南の道の駅で仮眠をとって帰りました




野菜不足の禁断症状が出だしたので
その夜は野菜たっぷりのミネストローネと




冷凍庫の余り物のフォカッチャでチーズバーガーを作り




最近酷使ぎみな肝臓を労るべく酒は控えてコーヒーで頂きましたとさ〜♥
ヾ(*´∀`)ノ
ウマイゾ!



□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

(少しだけカニの関節のハナシ)



自作旋盤加工機で中子を組んだプラ棒を回転させながらポリパテを盛り



硬化したら



(左がbefore、右がafter)
回転させながら番手の粗目から細目へとヤスリでガシガシ削っていき




凹みのある部分には再びポリパテを盛っては削り…削っては盛るという地味な作業を相も変わらず繰り返しておりま〜す



乙!
(*´∀`*)






PS.梅雨入りしたらいよいよカニ造りに没入…カナ?








パンチーンゴーで、ンガァンホンチーな休日

2024年05月15日 | オムニバス
先週土曜は老舗ライブハウス磔磔(たくたく)50周年を祝うイベントでHEAT WAVEがライブをする事は知っておりましたがどうにも僕の仕事が忙しそうだったので今回チケットは取らずに諦めてたんですよね
ところが奇跡的というかお客さんにワガママ聞いて貰う形で遅れてでも何とかライブに行けるんちゃうか?って事になりダメ元で磔磔に電話してみると当日飛び込みでも入れそうだったので夕方5時に店のシャッター閉めていざ京都まで!
ε≡≡ヘ(*`∀´*)ノ
イソゲー!





到着した時点で既にステージは始まってましたが



何とか滑り込みました♪
ε≡≡ヘ(*`∀´*)ノ

客席後方にスタッフさんが椅子を用意し案内してくださいましたが…職業柄立ちっぱなしでも苦にならないので敢えて通路側で立ち見させて頂きました。
後方で席に座るより立ち見のほうがリズムにも乗れますし前のお客さんの頭とか視界を遮るものが一切無いので断然観やすいうえに、ドリンクやフードもオーダーし易かったりトイレも行き易かったり…何よりステージから楽屋へ行き来されるバンドのメンバーさん全員とハイタッチも出来たり…と、良い事尽くしだったので個人的には次回から磔磔さんでは立ち見一択だな♪と思いました
ヾ(*´∀`*)ノ゛




磔磔さん50歳ですか〜。
因みに僕も今年50歳になるのでちょっと感慨深い気分deathね
(・∀・)
(演奏中は撮影NGにつき、画像は休憩時間にスタッフさんの了承を得て撮影)




行ってなかったらやはり後悔したであろう今宵のHW SESSIONS
開演開始時刻には間に合いませんでしたがこの瞬間にこの場の空気と一体になれた全てのめぐり合わせに感謝です♥
(*´□`*)



磔磔さん、これからも沢山の人達に愛されるハコを守り続けていってくださいね
(*´□`*)




…て事で周年記念Tシャツも買わせて貰いました〜♪




そうそうたる周年イベント出演者の中に今宵のステージ『5/11 HW』の名もしっかり入ってま〜す♥
ヾ(*´∀`)ノ



□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

週明けの月曜が大雨の予報だったので今週は山へ近付かなかったのですが〜…



朝から大雨の休日こそ、3ヶ月も絶賛放置中だったカニ造りをそろそろ復活させるべきタイミングなのでは?と。

息子Rに明け渡すべく製作部屋(子供部屋)を片して以来、なかなか模型製作の腰が上がらなかった理由はズバリ蛇腹のパーツを一つ一つ造るのがチョー面倒臭かったから
(´・д・`)

↑ブッチャケヤガッタw


当初『こんなモン、蛇腹の関節を1つ造って複製すりゃ簡単に全部出来上がるワ』とたかをくくってたのですけど…手本となるHGUCズゴックの関節(←正確にはフレキシブル・ベロウズ・リムと言うらしい)をよ〜く見てみるとそれぞれが別の径になってやがる
( ̄∇ ̄;)

メンドクセー




…てな訳で両手脚それぞれの関節パーツの径をノギスで測って図面におこし




左右それぞれを複製するのにシリコンやレジン使うのも勿体無いので結局全部作っちまう事に。
中空にしたいので先にプラ板で中子(なかご)を組み




その周りにテキトーにポリパテを盛りつけて




硬化したら自作旋盤加工機にセットし、回転させながらリューターや粗めのヤスリでガリガリと…





削っては盛り・削っては盛りを各パーツ全てに施していくという苦行の扉を開けちゃいましたとさ〜
( ̄∇ ̄;)
(グフのパイプ同様、このような地味で面白味にかける作業がこれから延々と続くんでしょうね…(汗))


作業が一段落したので1日後れの母の日を祝うべくオカンの面会へ行ったあと

冷凍庫にパン粉のついた牡蠣フライがあったので



ゆで卵&玉ねぎ&ピクルスを刻み、パセリ&マヨ&コンソメ&黒胡椒をブチ込んで自家製のタルタルソースを作り




ジュッワー
(・∀・)




揚げたてでメッチャ美味しい牡蠣フライを頂きましたとさ♥
ヾ(*´∀`)ノ



□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□


連休の火曜日はミナミへ




お店の商材を仕入れてから、向かうはなんばパークスシネマ





ジャッキー・チェン主演映画50周年記念として、
(↑奇遇にもこれまた50周年とな!)
『ポリス・ストーリー』『サイクロンZ』『ミラクル』の3作品が現在劇場の大スクリーンで特別上映されてるとの事で迷わずスッ飛んで参りましたw
(MAX真吉様、毎度貴重な情報有難うございます!)


年代的に僕はブルース・リーよりもジャッキーの方がドストライク世代だったのですが…思い起こせばガキの頃、先月弾き語りライブに行った幼馴染みの藤田君の家でプロジェクトAやスパルタンXのビデオとかを何度も何度も視たりとか

VHSにダビングしたポリスストーリーをテープが擦り切れるくらい視返しては組み手ごっことかやってましたっけ
(↑同世代アルアルw)



中学生の時に自分の小遣いで初めて観に行ったジャッキーの映画がサイクロンZで、帰りに友達と2丁目劇場に寄った際にエレベーター内で故・亀山房代さん(知りませんよね)と遭遇したのも良い思い出ですね
(・∀・)



ポリスストーリー…あらためて
スクリーンで観られてメチャ良かったです!
(*´□`*)


ジャッキー自身、主演は勿論のこと構成や監督などでも大きく関わった作品につき相当な気合いがビシビシと伝わって来ますし、CG無しの体当たりスタントのど迫力は令和の時代でも全く色褪せていません!これぞ劇場の大スクリーンで観るべき珠玉の名作ですね
何度も繰り返し観ていた作品なので展開や結末なども判りきってたはずなのに…懐かしさも相まって最初から最後まで感動しきりでしたよ〜
(*´□`*)




映画を観終えたら補充用のポリパテを捜しに日本橋へ。
前々日の日曜は数年振りに復活したストフェスでこのメインストリートはホコ天となり大賑わいだったそうで♥
(・∀・)
エエナー



取り敢えずお客さん(←ストフェスにも参加されたらしい)に教えて頂いた、キッズランド向かいにあるお店『立ち寿司』さんでお昼御飯をば〜
(・∀・)b




お店の間取りが変っていて、寿司屋さんは立ち呑みですが壁を抜いた隣のビストロではテーブル席にも座れましたよ





おまかせ握り5貫とビールのセットで¥1,000♪
(*´∀`*)



鰻が食べたくなったので鰻巻き(このボリュームでなんと¥700!)、あと焼酎も追加で頂きましたが…ドレもめちゃ美味しかったですし洋食メニューも美味しそうだったのでこりゃ〜リピ確ですね♥
(*´∀`*)




その後
目当てのポリパテ探しに歩き回ったり黒門市場を通ってラジコンショップ見に行ったり




お気に入りのTシャツ屋さんへ行脚したハナシ…まで書いちゃうと長くなるので割愛
( ̄∇ ̄;)




その夜はアミエビたっぷりの出汁巻き玉子に〜



揚げ出し豆腐と鰹のタタキを作って
ストフェスのアーカイブ観ながら楽しく呑んだくれましたとさ〜



乙!
ヾ(*´∀`)ノ






PS.来週も雨予報…てか
(´・д・`)
ンモー
















タッキー

2024年05月08日 | 
GWとは無縁ですが最終日にあたる今週月曜も定休日なので懲りずにまた金剛山へと冒険に行って参りましたよ〜♪
(・∀・)b




先週のカトラ谷ルートは崩壊箇所を縫いながら登ったりする意味ではドキドキでしたが今回登る『ツツジオ谷ルート』…てのも物理的になかなかアドベンチャーなコースでありまして…
冬の氷瀑シーズンにはこのルートは大人気らしいのですが毎年遭難や滑落事故が多発し、死亡事故まで起きている金剛山ダークサイドコースのうちの1つに応るそうで…(ググると色々情報が出て来ますネ)

もし氷瀑シーズンにツツジオ谷を登るのなら無雪期のうちに予習しといたほうが良い(てかマストでしょ)と思いたったのですが〜…
目論見どおりニリンソウ目当ての先達さん方の沢山の踏み跡をトレース出来た先週のカトラ谷ルートと違い、この時期大して見どころの無いツツジオ谷ルートを登ってく人達が居てるのかが若干不安な部分でもありますが…果たして!?
(´・д・`)




あ、それと。
下山でいつも使ってる千早本道の階段が全然楽しくないので…尾根を下って行く比較的優しいコースとされる『松の木』なるルートを初めて下山に使ってみたいと思います
(ง`▽´)ง



予報では午後から天気が崩れるうえにGWも最終日につき、もはや先週みたく金剛山の駐車場も溢れる事は無いだろうと考え朝に家を出ても駐車場はヨユーで空いてました
という訳でヤマレコのログをスタートしたら今回も左側の道へと進みます


※以降の記録はあくまでも個人的なモノにつき一切責任は負いませんので参考程度でお読みくださいまし〜
(・∀・)b
(状況によってルートも変貌しますよってに)



先週のカトラはゲートを直進しましたが今回はココを右へ。




ガードレールに案内が落書きされてるのでソコを右のカラーコーンの方へと進みます




物々しい警告が…




ココ…凍結時は1段下に降りてトラバースしてた動画がありましたっけ
シランケド




矢印の方へと進みますが画像左から登ってくと今回下山で利用する予定である松の木ルートに行けるらしいのですけども…後述しますが結果的にはココへは降りて来られませんでした(汗)
(´∀`;)




警告文にはこの先のタカハタ及びツツジオ谷ルートは危険につき松の木ルート推奨…って書いてありますね
(´・д・`)
(まぁ進むんですけども)




二段になってるという通称『腰折滝』が見えて来たら




トラバースポイントですね
凍結時、足の置く位置に躊躇する最初のポイントかも
シランケド




虎のバース
(↑最強の助っ人外国人みたいに言うなw)



不安定な丸太橋を渡って右へ。
(渡らず左へ進むとタカハタルートらしいです)




4つ越える堰堤のうちの1つ目




通称あやとりゾーン。
跨いだり潜ったりしながら進みますが…のび太君はさぞ上手に潜るんでしょうね〜
( ³ з ³ )b
(特技・昼寝&早撃ち&あやとり)



堰堤2つ目





堰堤3つ目





沢を横切って




4つ目最後の堰堤は右側から巻きます




ベタですが通称『おにぎり岩』(食感は若干硬め)を通過すると




水場が在るのでスルスルっとスルーする




この画像は沢の右を進んでますが…カトラ谷同様、状況により適宜右へ左へ渡りますのでその時の踏み跡や目印をしっかり探しながら歩きます



遠くの方に通称『一の滝』が見えるくらいの箇所で



倒木に行く手を阻まれそうになりますが




導かれるまま二本の倒木の間を登って行ってしまうと遭難しそうになる(その先のタカハタの尾根へ辿り着けなければ結構ヤバイ)らしく、正解は木を潜って右側へ。



潜りながらその先を撮影。
しっかりと道がついてくれてました





一の滝が在るからにはを当然『二の滝』もある(イチローは次男なのに一朗ですけども)らしいので進みます。
凍結時にはヤバそうな阪神のランディなポイント(←解りにくい書き方すな)を慎重に通過



こんな所はロープや木の根を掴みながら3点支持で登っていきます



二の滝が見えて来ました
(*´∀`*)



氷瀑シーズンには圧巻の光景が拝めるらしいのですが…




滑落防止ネットが張られており凍結時はなかなかのデンジャラスポイントかも
(^^;)



ツツジオ谷の見どころである滝のスポットを越えたので後はひたすら山頂を目指します



この先は進めるんかなぁ…




上を見上げると目印があり、ロープがありました
ε-(´∀`*)



凍結時…マジで注意ッスね




沢へ行ってしまいそうですがココは左へ



なんたかんだで沢へと下りて来まして



恐山の賽の河原のような石積みが目印の分岐ポイントへやって参りました
分岐の左側には沢山のピンクテープが付けられており



殆どの人はココからタカハタ及び松の木ルートの尾根へと登って行かれるのでしょうけど



僕は石積みの右側へ進み三途の川…もとい沢をとことん詰めて山頂へ登って逝こうと思います
(・∀・)b




分岐から程なくして沢へ下りて来ました



事前の予習によると沢を詰めた先が本道と繋がってるらしいのでココからは何があっても沢を進み続けるのみです
(」³Д³)」



さっきから予報よりも早く雨粒が落ち出してきたので…




本降りになるまでにサッサと沢を登りきらないと夕方のニュースのネタになりかねません
(*᠔´〰`*)




滝というか水が落ち込んでますが左にロープがあったので使わせて貰います




ゴアの登山靴なので靴の中までは濡れませんでしたが増水してたら濡れちゃうかも…
(当社比)



右側の山肌が大きく崩れてました。
大雨が降るとコレらがどんどん崩れ落ちてくるんでしょうね(怖)





崩れて苔生した石垣を通過




また石垣




いつの間にか沢から水が無くなって来たような…




謎の生命体のような流木(ギャートルズのハゲワシ?w)を越えると




ちょっと??なポイントに出くわしましたが右に残ってる微かな踏み跡をトレース




石垣の大きな残骸群を踏み越え続けなければならず…足元を確認しながら一心不乱に登っていってたら








ゴンッ!










(||゚Д゚)




※画像はゴンさん(無許可使用)




全く予想だにしなかった頭上の流木に頭を強打してしまいました
(||゚Д゚)ガッデム!
(血が出たんちゃうか?ってくらい痛かったです💢)



そんなブログネタも出来た頃合いで…ついに本道との合流地点が見えて参りました♥





うへぇ〜い♪





…てことで





スタートから2時間16分
ツツジオ谷・沢詰めルート無事に到着です
ヾ(*´∀`)ノ
ワーイ♪





(ライブカメラ画像)





山頂は風がキツくなって来たので隅っこの東屋でアルファ米喰って




前回インスタントドリップコーヒーが薄すぎてゲンナリしたので今回は自宅の粉を持って来ますた





(*´∀`*)
オイチー♥


今日はビミョーな天気予報ゆえGW最終日ではありましたけど山頂へ登って来られる方は先週より随分少なめでしたね
(´・д・`)
(ツツジオ谷ルートに到っては道中1人だけしかお会いせず)




1時間程ノンビリしてましたが、いよいよ空が本格的に泣きだしそうになって来たので




これより松の木ルートで下山したいと思います
(・∀・)ゞ



カラーコーンの方へ下りるとカトラ谷なのでココは左へ




六地蔵さんを通過




お。
階段ばかりの千早本道と違って少しは膝には優しそう…かな?
シランケド




下山時に膝を痛めぬよういつもザムストの膝サポーターでガチガチに固めてるのですが…締め付け過ぎて血行不良になるのも如何なものかと感じ今回は実験的にワコールのCWX(サポートタイツ)のみで降りてってみようと思います
(途中で痛くなったらザムスト巻くつもり)




大きな木が分岐の目印になってるココは右へ
(左はタカハタ?)



木が並べてあるココは丸太を越えずにそのまま左へ
(真っ直ぐで行けなくも無いみたいですケド)




この松の木ルートはイレギュラーな段差とかも当然在りますが…千早本道の規則的な階段地獄と違い疲労を回復する『間』が持てそうな勾配の坂を、適宜自分の好きな歩幅を選びながら下りられるので僕的にはコッチのほうが好みかも〜
(・∀・)
(当社比)



た・だ・し…!?
(・∀・)b

例えるならば葛城山での櫛羅の滝コース以上の…おびただしい数の木の根を踏み越え続けなければならないので雨で濡れてる場合や疲れて足が上がりにくくなってきたりなんかすると…踵(かかと)が引っ掛かったりなんかして最悪転げ落ちるかも知れません
個人的にはアリだと思ってるこの松の木ルートでの下山ですが…参考までに申し上げますと今回僕以外誰も歩いてはりませんでしたワ(汗)
(´・д・`)



で、この分岐点。




ヤマレコに事前に手書きでルートを登録してたのでその通りに僕はココを直進したのですがぁ〜…




後で判ったのですがココから左へ下りて行き、




記事の始めに書いてたツツジオ・タカハタルートに合流するのがスマートな下り方だったようですワ…
(´・д・`)
アッチャー…




話を戻しまして。
何ら疑いもせずそのまま分岐を直進してしまった僕は利用する人が少なそうな寂しげな道を歩かされ…




代わりに大量の虫達に取り囲まれ
(;´Д`)




正直『コレじゃない』感を抱きながらも方角は間違ってないのでドキドキしながら梯子で堰堤を昇ったり
(;´Д`)




堰堤に昇ったら昇ったで更に雑草の生い茂ったエリアの僅かな踏み跡を進み続け
(;´Д`)
(またしても虫に囲まれる)




なんとか拓けた所へ出て来れました
(;´Д`)
フー




ココを左へ進み…やっとこさ今朝歩いたルートに合流



最後ちょっとドキドキしましたが無事に下山出来ました〜
(;´Д`)




↑ツツジオ谷・沢詰めルート2時間16分
↓松の木ルート(最後だけ変)1時間21分
でした♪
ヾ(*´∀`)ノ


初めて下山に使った松の木ルートですが…ザムストのサポーター巻いてませんでしたけど膝はそんなに痛くならなかったのでやっぱ千早本道の階段より膝には優しいかもです♥
(当社比)
今回は最後に変なルートで時間や精神面をロスさせられてますのでもし次回も松の木ルートで下りるならば次はもうちょっと快適性が上げられるかも知れませんね〜♪
ヾ(*´∀`)ノ
(『セト〜黒栂谷道ルート』ってのも下りに使えるのか気になる…)




ちなみにヤマレコのペース指標がこんな結果になってますが休憩時間と山行時間に差異があるので参考にはせんときます
(´∀`;)
(未だに設定が良く判ってません)





さて、と。
お土産に棚田米プリンと豆腐買って





帰りましょけ〜
(・∀・)
(駐車場代…モチロン今回は¥1,000でしたョ)





おお〜やっぱ降って来ました!
早めに山行して来て正解でした〜!




その夜はアマプラ独占中継の井上尚弥のボクシングを視たがってた兄貴を自宅へ招いて




大阪王の唐揚げをアテに飲んだくれましたとさ〜♪



乙!
(*´∀`*)





PS.金剛山で買った棚田米プリン…僕好みな甘さ控えめで絶品でした♥
(๑´ڡ`๑)



















































ゴールデン・カトラ

2024年05月03日 | 
この道30数年、GWだからといって別段お休みを頂く事もなく労働し続けてる僕ではありますが〜
(´▽`)


今年はGW中の定休日が2回とも祝日と重なるんですよね。
そんなタイミングでお出掛するとなると人混みにダイブしに行くようなモンなので慎重に予定を立てなくてはなりません
(´▽`)



…という訳でGW1発目の月曜はタイトルにあるとおり金剛山はカトラ谷なるルートを初めて登りに行って来ましたよ〜♪
(・∀・)



そもそもカトラ谷ルートってのは金剛山の沢沿いを登る人気コースだったらしいのですが…度重なる豪雨による侵食で年々ルートが崩壊していき、2017〜19年辺りの大型台風(関空の連絡橋にタンカーが衝突したアレね)でトドメを刺されたかの如く土石流によりルート自体が存在せず廃道扱いとなり…今では登山マップからも消えてしまった幻のルートなのだそうで…

そうなると道無き道をルートファインドしながら沢を登ったり崩れかけの崖をトラバースしたりしなければならず…初心者が単独で登るのは推奨されていないそうなので興味はありましたけどなかなか登る決心がつかなかったのですが〜…
(´・д・`)



ラッキーな事にGW中はカトラ谷ルート後半に群生しているというニリンソウが咲き誇るらしく、ソレを目当てに経験豊富な方達がカトラ谷ルートを登っていかれるらしいので不明瞭なルートながらもこの時期に限っては沢山の踏み跡をトレースしながら迷う事なく登っていけるのでは?と閃いたんですよね♥
(☆Д☆)



とは言えGW真っ只中の金剛山駐車場なんてのはババ混み必至なので…めっちゃ早起きして誰よりも早く駐車場に停めに行ったろうかなと考えたのですが…それだと忙しい日曜の仕事終わりだというのに酒が飲めないじゃないッスか
(´・д・`)
(早朝出発時にお酒が抜けて無かったらアウトですからね)


んじゃあ…
(・∀・)


…いっそのこと日曜の仕事終わってから?そのままその日のうちに金剛山の駐車場まで行っておけば車中で酒喰らって夜明けまでグースカ寝られるジャン♪って事で



日曜のうちに金剛山駐車場までやって参りました♪
駐車場の入口には『GW期間中は特別料金で1日1000円』の貼り紙が貼ってありましたが(普段平日は600円)、何処へ行っても混み合うGWの時期にそのくらいの値段で駐めさせて貰えるなんて安いもんだ♥とばかりにゲートを通過。
車内で絶賛独り酒盛りした挙げ句エエ気分で夜明けまで仮眠しようと思ったらシュラフを忘れた事に気付きますた
(;´Д`)

(故にザックに入ってたカッパ類を着込んで寝ましたが少し寒かったです(泣))



まぁそんなこんなで夜も明けてくれたので車内でコーヒーを点てボチボチと登山道にエントリーして来たハイカーさん達を見やりながら僕も身支度を整え、いざ出発!という段になってコンパス(時計)を忘れて来た事に気付く
(;´Д`)

何やってんだよ(汗)


んまぁ…最悪ヤマレコのGPSがあるのでトンデモナイ所まで迷いこまないとは思いますが…初心者向けじゃないルートを歩くってのに緊張感が無さ過ぎてちょっと反省致しました
(;´Д`)
ダミダコリャ



出発前に一応パックウエイトを量ると6kg。
歩荷訓練にもならない軽さですが崖とかトラバースするらしいので無理せず軽量な仕様で臨みます



それと、もし冬の氷瀑シーズンの時期とかに再びカトラ谷ルートを単独で登りたくなった時の備忘録にするべく埃をかぶっていたウェアラブルカメラを久しぶりに持って来たので動画を回しっ放しで登ろうと思います(面倒くさいので動画をアップしたりは致しませんが)
(・∀・)b
Let's Go!



※以降の記録はあくまでも個人的なモノにつき一切責任は負いませんので参考程度でお読みくださいまし〜
(・∀・)b
(状況によってルートも変貌しますよってに)





駐車場から千早本道に向かって左の道を進んでいくと車止めのフェンスがあるので横から通り抜け



道なりに進んでいくと





『左セト、右カトラ』の標識があるので右へ




いきなり分かれ道みたいなポイントに出くわしますが沢沿いを進むと堰堤に阻まれてしまうので左側へ高巻きしていくと



倒木を潜りながら沢を歩いたり




滝の横を登ったりします
YouTubeでは滝の右側を昇ってる動画もありますが僕はロープを使って左側から昇りました。
まぁどっちからでも昇れるんちゃいますかね?
(・∀・)
シランケド




滝の上から。




沢の左側を進む踏み跡が無くなったので今度は右側を進みます




滝がキレイ〜
(´▽`)




倒木が連続するので下を潜ります



この倒木は潜ってから真っ直ぐは行けないので潜ったあとは左の沢方向へ。



矢印やらピンクテープを頼りに沢を進みます




ここは目印の倒木を潜りました




前日まで大雨降ってたりなんかすると靴は濡れるかも〜
(・∀・)




ロープを使って沢の右を登ります



足場が悪い所には大概ロープ張ってくれてるので無問題









そんなこんなで




わりかし高い崖道を進みますが






言う程の断崖絶壁でも無いので落ちても即死レベルでは無さそうな…
でも凍結の時期だと結構ハラハラするかも
(当社比)






トラバースポイント





左側は崖。足元は少し狭いですが無問題
(当社比)






朽ちた梯子を登りますが




梯子の上部は消滅してるので雨や凍結時は楽しそうですね
(当社比)




梯子を昇りきると目印を頼りに奥の沢の左側を




倒木に沿って進みますがその先でその倒木を乗り越え沢を横切り








沢の反対側の石にスプレーの目印があるのでそちら側へ



すぐにロープがあるので昇ると




見上げた先に砂防バリケード発見




キレイな花が咲いてましたのでパチリ




名前…全然判りませんw
( ̄∇ ̄;)




水場の先へと進みますが…ネットの情報によれば先程の朽ちた梯子ポイントからこの水場以降で夏場にブヨやスズメバチの集団に囲まれ刺されまくるらしく…その時季には近付かないように致します(怖)
(((;°▷°;))))






バリケード到着




ここは左側にロープがあるので





バリケードを乗り越えると




道が分岐しており悩みかけますが僕はバリケードを背にして右側へ
(もしかすると石に矢印が書かれてたかも)



倒木を潜り





苔むした枯れ気味の沢を進んでいくと





チラホラとニリンソウが観えて参りました
(・∀・)




へぇ~
(・∀・)
↑あまり興味ナシw





ココはニリンソウの間を縫って色々な方向へ進んで行けそうなエリアですがピンクテープを見つけたので




素直にソッチ方面へ。



最後のニリンソウ群生地を抜けると




大崩落箇所の右側へ出て来まして




直ぐに階段が見えたのでソコを登ればラストスパートですね




そんなタイミングでウェアラブルカメラの内蔵バッテリーが切れちゃいました
モバイルバッテリーから給電しながらだと撮影延長できますがココから頂上まで残すところ僅かみたいなので動画撮影はここまでと致します




『最後の急登がなかなかキツい』…と予習してたので覚悟してましたが距離がさほどでも無かったので意外と平気でしたヨ〜
(・∀・)
(当社比)




ということでメインルートとの合流地点に無事到着



(…で、最初の画像に至る)




危うく反対方向へ行きかけましたが山頂広場へは矢印の方向でした




ん?桜?
(・∀・)
シランケド




(ライブカメラ画像より)





ということでGOALと致しま〜す




道中、沢山の写真を撮りまくった割には




順調なペースで登って来れたなと思います
(*´∀`*)




親戚一同での海水浴のバーベキュー以来、10年以上放置していた大型OD缶を使い切るつもりで場違いなサイズを持って来ましたが…今となっては湯沸かし程度しか使い道がございません(汗)



アルファ米の放置タイムに木々を観察していると餌台に鳥さんが。
花札みたいな光景ですね
(´▽`)



出来上がったアルファ米を美味しく食べて



うっっっすいコーヒーを飲みながら山頂で1時間くらいノンビリしまして




PLの塔も拝めたって事で
ナンヤソレ



下山は千早本道で
(・∀・)




お。カワイイ子ネズミさん発見♥




膝に負担をかけないように下りてるつもりなんですけど…やっぱり五合目あたりから痛みだすんですよねぇ…
(´・д・`)
てことで前回より18分もオーバーしながらも無事に下山ンヌ



車へ戻るとその時点で駐車場は満車状態につき『やっぱ前日に来といて正解やったなぁw』
(´罒`*)



…と勝ち誇りながら愚民どもを尻目(←コラコラw)に駐車場を出ようとゲートの精算機に駐車券を入れると何故だか¥2,000の表記が
( ゚д゚)…




え…⁉
( ゚д゚)…




1日…セン…エン…やった…よ…ねヘェ…?
( ゚д゚)…
(↑状況が飲み込めず暫し精算機の前でフリーズ)



ぬぉ‼
(°Д°; ≡ °Д°;)

そ、そうか…!
『24時間¥1000』ではなく『1日あたり¥1000』なので前夜から駐めて日付を跨いでしまうと2日分の料金になってしまうって事なんか!(汗)
(°Д°; ≡ °Д°;)



そういうカウントの仕方ならば…ゴネた所でしゃあないので潔く2,000マンエン払って駐車場を出庫致しましたが〜…
(;´Д`)
(もし普段だったら600×2=1200円で済んでいたかも知れないのに…よりによってGW料金ごと2日分取られちゃってるので余計にスゲー割高に感じる(泣))



(;´Д`)…



ということでゴールデンな休日でした〜
(;´Д`)乙…

(↑オイオイ!雑なマトメかたすんなw)






PS.


その夜は堺シティマラソンで10km走ってきた兄貴と近所の店で打ち上げしましたとさ〜♪
(*´∀`*)