風の谷の噂ではどうやら…
(↑ナウシカかよ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/d5/22b0ae457822e31de76d889e5002f232.jpg)
(金剛山にはカニ様が祀られてるらしい)
( ✧ω✧)人
とのこと
(カミサマじゃなくカニサマなのかい!?)
今年はカニ(ズゴック)造りを完結させる年につき…そのような年の始まりをより善きものとする為には是非とも金剛山のカニ様を詣らせて貰いに行かなければ♪
パァァ…
( ✧ω✧)人
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/ad/cf6f1bea800816a9f5b290ff097db100.jpg)
…という訳で今回は電車とバスを乗り継いで金剛山登山口へ。
ウチの車は2駆でタイヤもノーマルなので万が一路面が凍結なんてしてたらヤバいと思いバス使いましたが…車酔いしたうえに今日は道路も全然凍って無かったので完全に裏目っちゃいましたネ(泣)
(*´ཀ`)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/2d/a8ca209a89ee3da7fa8efd5fef5293e1.jpg)
おいやんさん(←click)より氷瀑の情報を頂いたので昨年下見しておいたツツジオ谷へ。
暮れにチェーンスパイクを購入し冬の金剛登山に備えておりましたが序盤はまだまだ積雪も少なく快適に進みます♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/96/16a4d7aa95b06ba140cb206c7d5d2501.jpg)
タカハタとの分岐の橋は大事をとり左下から降りて渡って右へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/82/f5b5933ddc1d9faf73742bcdd97a6fe7.jpg)
あやとりゾーン通過
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/2e/a7c0beb7c9b5bd5aaf2d199ea53df4a2.jpg)
4番目の堰堤を右から巻いて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/2d/881bf8caf37f068010a400b91069880f.jpg)
おにぎり岩
(顔のラクガキw)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/eb/e85f60233b24670b8ae2fe81c1a0ddff.jpg)
凍りかたも中途半端な一の滝?まで来ましたが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/64/d02786d6b0b95bc58a25ce68f08d28ba.jpg)
僕以外の人達は皆アイゼン装着してますし…そろそろヤバそうに感じたので僕もチェンスパを装着
子供の頃に履いたアイゼンより爪が短いので凄く歩きやすいですね♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/96/0c8a02e31258324401766714bb3e2ee0.jpg)
程なくしてロープを使った急登箇所も現れたので先程のタイミングでチェンスパ装着しといて正解でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/ea/c004e65d233ca77fc7a6963dd487074d.jpg)
そして今回の見どころ、ニの滝に着くと沢山の人で撮影渋滞がw
(そっか、今日は祝日だったんだっけ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/5b/b8eed931f49c3f938954f3099b8b6f60.jpg)
オオオ…
生まれて初めて氷瀑見れましたヨ♡
(✪ω✪)
カンゲキ!
これから寒波が重なる度に今以上に氷瀑もゴージャスに育っていくのであれば…また覗きに来たいですネ〜♡
(✪ω✪)b
(おいやんさん貴重な情報有難う御座いました♪)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/70/ae4cd1597902e1e004fd7a95c1737582.jpg)
滑落注意ポイントよりニの滝を上からのアングルで。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/7a/e3e283efd838a6db3e170279cb69d6ac.jpg)
それからは慎重に登って進み
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/4c/fdd0fa0f98e7a289dd04433bbc5b28fd.jpg)
尾根伝いか沢詰めかの分岐ポイントへやって来ました
目印の石積みが雪に埋もれて判りにくくなってますね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/73/c9d92df1be07528f7ea22f59ad1f3378.jpg)
(↑因みに昨年の5月に撮影した時の様子がコレ。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/4c/fdd0fa0f98e7a289dd04433bbc5b28fd.jpg)
左が尾根伝いですが今日は殆どの人が沢から詰めて行ってはりますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/a3/91ff9367cc50cc9fcd2678d403deae1d.jpg)
僕も当然沢を詰めて行きます
尾根から登った事はありませんが沢を詰めてくほうが何だか楽しいですので♪
(^^ゞ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/72/f8067a2f7bbddc6bde51a8a7f2b295e5.jpg)
墨絵のように幻想的な景色を楽しみながら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/5b/3c593d370d3b21d90bb757189c26e712.jpg)
千早本道に合流すれば山頂は直ぐそこ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/30/dad01b83af834bfb5238d2f166bf8b2a.jpg)
カニを拝みに来たつもりが『エビの尻尾』(樹氷の一種)まで見られました♪
(≧∇≦)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/98/8e8f5b6e3fc472e63d1bbcb07762fc30.jpg)
という事で山頂へ到着〜!
(↑ライブカメラ映像)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/83/00e55064f471df75942bd317b720af6c.jpg)
山頂の転法輪寺では
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/e4/2d1ea72b504b3128a5b6f75db9bf3640.jpg)
護摩が焚かれておりますが〜
(*前フリ)
…ワテクシもお目当てのカニ様を詣りに行きましょーかね
( ゚д゚)
…
…
…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/1b/f7c1bb19beb905e36d8217d03180460b.jpg)
かか、か…
カァ〜ニィ〜サァ〜マァァァ〜w
(≧∇≦)人
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/87/5e0dcf5c3b1400366e6bbbdbb9ff914a.jpg)
すっげぇ!ズゴックだ!
(≧∇≦)
てか、何で金剛山の山頂でズゴック!?
ꉂꉂ(≧∇≦)੭ु⁾⁾ w
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/80/b14fe940c8acdcfe6ffd385dd4b25691.jpg)
ご覧下さいこのクォリティー!
バックパックのディティールまで見事に再現されております!
同じカニ造りをしている者として誰よりもそのズゴック愛が伝わって来ますヨ!作者様には心よりリスペクト申し上げます!
(≧∇≦)ゞ
いっやぁ〜、新春から縁起の良いもの拝ませて頂き有難う御座いました♡
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/c0/0da538425c62ec76b9996c4cd92d1ad2.jpg)
山頂広場には他にも色々な雪像が作られており登られてきた人々の目を楽しませてくれております♪
冬の金剛山、楽しい♡
( ^ ^ )
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/09/61cb64b841f2bfadec8707641f002629.jpg)
さてさて山頂の気温は−1℃
あまりにも寒けりゃ食堂に飛び込んでうどんでも食べようかと思いましたが
せっかく山専ボトルにお湯入れて担いで来たので広場のベンチで豚汁とココアを作って暖まることに。
(↑カップラーメンだと3分待ってる間に冷めちゃうので却下)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/49/b0dae21c79e22a02befea5421ffbfc24.jpg)
そう、そしてコレ。
今日はバスなので酒も呑めるという事で焼酎ソーダと、おつまみにクルミ(無塩)も持って来ましたよ〜
(≧∇≦)b
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/e9/f5e77ac5bbb2c0cf1ab28d3399d6d5c5.jpg)
アッツアツの豚汁も出来上がったので独り宴会と洒落込みましょか〜♪
(≧∇≦)o(酒)
…
(≧∇≦)o(酒)
て…
(≧∇≦)o(酒)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/e9/f5e77ac5bbb2c0cf1ab28d3399d6d5c5.jpg)
なんか…ヤマガラさんの視線を感じるのだがw
(≧∇≦)o(酒)
キノ…セイ!?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/ff/ca073ed78d42e2d6b78b76101ec537e7.jpg)
まぁイイや。とりあえずおつまみのクルミでも頂きましょーかネ♪
(≧∇≦)o(酒)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/59/6bd0ba618fe7ae4c0d1af17852f63f95.jpg)
…
(≧∇≦)o(酒)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/1d/1da25c8ba7e99a87f165d0adb4f09a9a.jpg)
(≧∇≦)o(酒)
コラコラ💢
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/ef/75d5dc1027f8658743e317e2b7801e15.jpg)
ヒトのつまみを盗るんじゃねぇ💢
(≧∇≦)o(酒)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/3b/c2a889e545be5b4b59d7db68287ae192.jpg)
(≧∇≦)o(酒)
…ッットニモオォ…
(プソプソ💢)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/16/127f9a5a364dbc14848f4d58649c3202.jpg)
(≧∇≦)o(酒)
…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/3d/220f1514a0852f2fa9b462b95a858758.jpg)
ヤメナサイ💢
(≧∇≦)o(酒)
(野鳥への餌付けは賛否ありますが…今回はたまたまおつまみを強奪されただけですよってに御理解をば(汗))
↑苦しいなぁw
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/dd/b81574fb3b0bcf35d656af69f8868de5.jpg)
山頂で1時間ほど居てましたが寒さも限界に近づき下山する事に。因みに寒過ぎて焼酎ソーダなんて飲む気にもなりませんでしたワ(汗)
(↑結局呑んでねーのかよ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/f8/7706a9e0829f5f4822521702efc628da.jpg)
今回はバス利用につき必ずしも西ルート登山口へと戻る必要も無いので南ルートのバス乗り場方面へ降りてみる事に。
とにかく千早本道の階段を降りたく無いのでそれに代る快適な下山ルートを模索中で…今回は文殊尾根ルートを試してみてます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/ee/7a69e0a71196ec3b28dc6625f9fb1843.jpg)
ん。この分岐は右ですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/c0/239fdcf8ae1f4b6a11e5694215d5e556.jpg)
左は危険な寺谷ハードコースとのこと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/70/66ee063bb8d869c2a110e2db5d9e9652.jpg)
雪もフカフカで実に快適です♪
(・∀・)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/ef/5b51bb103ac51d764c4ce397f1239d48.jpg)
このベンチみたいな所は
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/05/b676f54295e26a8e8e5bd7fd96515a2c.jpg)
まっすぐ行くとババ谷ルートなので
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/1f/a445ecf74a337529c379bd305aca3cea.jpg)
分岐を左へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/f4/8380185219d0290c3c8cf208f8f972a7.jpg)
もう一箇所
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/f4/83837138d060d383c324842b51494434.jpg)
ババ谷との分岐があるのでソコも左へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/9e/6ba5998aa5bd09f0752ae29e6650ea79.jpg)
程なくして南ルートのメインロードへと合流♪
最後に少しだけ階段もありましたが階段地獄だった千早本道みたいな程でも無く、松の木ルートほど木の根っこも多くなく時間的にも膝への負担的にも現状では一番快適な下山ルートだと感じました♪
(๑´∀`๑)ゞ
(*当社比)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/4c/890af445f3a359bb5490f95bfe279c39.jpg)
雪の無くなった所でアイゼン外されてる方々がいらっしゃったので習って僕もココでチェンスパを外したのですが…それから先にも雪が残るエリアが点在しており両手にストック&チェンスパを持ったままバスの時刻に間に合うよう早歩きしていたら見事にスッ転んじゃいました(汗)
(*´ཀ`)
↑詰めが甘い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/db/ec5d4a2accc6b3fe66b26d9a0fc970fb.jpg)
ザックのおかげで頭こそ打ちませんでしたが両手が塞がって受け身がとれず右肘を強打し中指から血が出てた事は…敢えて自分への戒めとしてここに記しておきます(恥)
:(( ˊ◊ˋ ;)):
とは言え子供の頃以来、およそ40年ぶりくらいに登った雪の金剛山は…氷瀑とか雪像とか野鳥とか、大人でも充分に満喫出来ましたよぉぉ〜♪
(・∀・)b
オススメ♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/c5/9da7b530db24fd6ceb803eef4c4858ed.jpg)
乙!
(๑´∀`๑)
(ウム、また行こう♡)
PS.タイトルのミエロシひつじすけ…ググらなくても解る人は多分僕より先輩でしょう
( ゚Д゚)y─┛~~
(*正解まで二段階踏むので難解だったらスミマセン)
(↑ナウシカかよ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/d5/22b0ae457822e31de76d889e5002f232.jpg)
(金剛山にはカニ様が祀られてるらしい)
( ✧ω✧)人
とのこと
(カミサマじゃなくカニサマなのかい!?)
今年はカニ(ズゴック)造りを完結させる年につき…そのような年の始まりをより善きものとする為には是非とも金剛山のカニ様を詣らせて貰いに行かなければ♪
パァァ…
( ✧ω✧)人
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/ad/cf6f1bea800816a9f5b290ff097db100.jpg)
…という訳で今回は電車とバスを乗り継いで金剛山登山口へ。
ウチの車は2駆でタイヤもノーマルなので万が一路面が凍結なんてしてたらヤバいと思いバス使いましたが…車酔いしたうえに今日は道路も全然凍って無かったので完全に裏目っちゃいましたネ(泣)
(*´ཀ`)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/2d/a8ca209a89ee3da7fa8efd5fef5293e1.jpg)
おいやんさん(←click)より氷瀑の情報を頂いたので昨年下見しておいたツツジオ谷へ。
暮れにチェーンスパイクを購入し冬の金剛登山に備えておりましたが序盤はまだまだ積雪も少なく快適に進みます♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/96/16a4d7aa95b06ba140cb206c7d5d2501.jpg)
タカハタとの分岐の橋は大事をとり左下から降りて渡って右へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/82/f5b5933ddc1d9faf73742bcdd97a6fe7.jpg)
あやとりゾーン通過
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/2e/a7c0beb7c9b5bd5aaf2d199ea53df4a2.jpg)
4番目の堰堤を右から巻いて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/2d/881bf8caf37f068010a400b91069880f.jpg)
おにぎり岩
(顔のラクガキw)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/eb/e85f60233b24670b8ae2fe81c1a0ddff.jpg)
凍りかたも中途半端な一の滝?まで来ましたが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/64/d02786d6b0b95bc58a25ce68f08d28ba.jpg)
僕以外の人達は皆アイゼン装着してますし…そろそろヤバそうに感じたので僕もチェンスパを装着
子供の頃に履いたアイゼンより爪が短いので凄く歩きやすいですね♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/96/0c8a02e31258324401766714bb3e2ee0.jpg)
程なくしてロープを使った急登箇所も現れたので先程のタイミングでチェンスパ装着しといて正解でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/ea/c004e65d233ca77fc7a6963dd487074d.jpg)
そして今回の見どころ、ニの滝に着くと沢山の人で撮影渋滞がw
(そっか、今日は祝日だったんだっけ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/5b/b8eed931f49c3f938954f3099b8b6f60.jpg)
オオオ…
生まれて初めて氷瀑見れましたヨ♡
(✪ω✪)
カンゲキ!
これから寒波が重なる度に今以上に氷瀑もゴージャスに育っていくのであれば…また覗きに来たいですネ〜♡
(✪ω✪)b
(おいやんさん貴重な情報有難う御座いました♪)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/70/ae4cd1597902e1e004fd7a95c1737582.jpg)
滑落注意ポイントよりニの滝を上からのアングルで。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/7a/e3e283efd838a6db3e170279cb69d6ac.jpg)
それからは慎重に登って進み
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/4c/fdd0fa0f98e7a289dd04433bbc5b28fd.jpg)
尾根伝いか沢詰めかの分岐ポイントへやって来ました
目印の石積みが雪に埋もれて判りにくくなってますね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/73/c9d92df1be07528f7ea22f59ad1f3378.jpg)
(↑因みに昨年の5月に撮影した時の様子がコレ。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/4c/fdd0fa0f98e7a289dd04433bbc5b28fd.jpg)
左が尾根伝いですが今日は殆どの人が沢から詰めて行ってはりますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/a3/91ff9367cc50cc9fcd2678d403deae1d.jpg)
僕も当然沢を詰めて行きます
尾根から登った事はありませんが沢を詰めてくほうが何だか楽しいですので♪
(^^ゞ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/72/f8067a2f7bbddc6bde51a8a7f2b295e5.jpg)
墨絵のように幻想的な景色を楽しみながら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/5b/3c593d370d3b21d90bb757189c26e712.jpg)
千早本道に合流すれば山頂は直ぐそこ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/30/dad01b83af834bfb5238d2f166bf8b2a.jpg)
カニを拝みに来たつもりが『エビの尻尾』(樹氷の一種)まで見られました♪
(≧∇≦)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/98/8e8f5b6e3fc472e63d1bbcb07762fc30.jpg)
という事で山頂へ到着〜!
(↑ライブカメラ映像)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/83/00e55064f471df75942bd317b720af6c.jpg)
山頂の転法輪寺では
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/e4/2d1ea72b504b3128a5b6f75db9bf3640.jpg)
護摩が焚かれておりますが〜
(*前フリ)
…ワテクシもお目当てのカニ様を詣りに行きましょーかね
( ゚д゚)
…
…
…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/1b/f7c1bb19beb905e36d8217d03180460b.jpg)
かか、か…
カァ〜ニィ〜サァ〜マァァァ〜w
(≧∇≦)人
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/87/5e0dcf5c3b1400366e6bbbdbb9ff914a.jpg)
すっげぇ!ズゴックだ!
(≧∇≦)
てか、何で金剛山の山頂でズゴック!?
ꉂꉂ(≧∇≦)੭ु⁾⁾ w
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/80/b14fe940c8acdcfe6ffd385dd4b25691.jpg)
ご覧下さいこのクォリティー!
バックパックのディティールまで見事に再現されております!
同じカニ造りをしている者として誰よりもそのズゴック愛が伝わって来ますヨ!作者様には心よりリスペクト申し上げます!
(≧∇≦)ゞ
いっやぁ〜、新春から縁起の良いもの拝ませて頂き有難う御座いました♡
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/c0/0da538425c62ec76b9996c4cd92d1ad2.jpg)
山頂広場には他にも色々な雪像が作られており登られてきた人々の目を楽しませてくれております♪
冬の金剛山、楽しい♡
( ^ ^ )
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/09/61cb64b841f2bfadec8707641f002629.jpg)
さてさて山頂の気温は−1℃
あまりにも寒けりゃ食堂に飛び込んでうどんでも食べようかと思いましたが
せっかく山専ボトルにお湯入れて担いで来たので広場のベンチで豚汁とココアを作って暖まることに。
(↑カップラーメンだと3分待ってる間に冷めちゃうので却下)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/49/b0dae21c79e22a02befea5421ffbfc24.jpg)
そう、そしてコレ。
今日はバスなので酒も呑めるという事で焼酎ソーダと、おつまみにクルミ(無塩)も持って来ましたよ〜
(≧∇≦)b
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/e9/f5e77ac5bbb2c0cf1ab28d3399d6d5c5.jpg)
アッツアツの豚汁も出来上がったので独り宴会と洒落込みましょか〜♪
(≧∇≦)o(酒)
…
(≧∇≦)o(酒)
て…
(≧∇≦)o(酒)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/e9/f5e77ac5bbb2c0cf1ab28d3399d6d5c5.jpg)
なんか…ヤマガラさんの視線を感じるのだがw
(≧∇≦)o(酒)
キノ…セイ!?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/ff/ca073ed78d42e2d6b78b76101ec537e7.jpg)
まぁイイや。とりあえずおつまみのクルミでも頂きましょーかネ♪
(≧∇≦)o(酒)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/59/6bd0ba618fe7ae4c0d1af17852f63f95.jpg)
…
(≧∇≦)o(酒)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/1d/1da25c8ba7e99a87f165d0adb4f09a9a.jpg)
(≧∇≦)o(酒)
コラコラ💢
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/ef/75d5dc1027f8658743e317e2b7801e15.jpg)
ヒトのつまみを盗るんじゃねぇ💢
(≧∇≦)o(酒)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/3b/c2a889e545be5b4b59d7db68287ae192.jpg)
(≧∇≦)o(酒)
…ッットニモオォ…
(プソプソ💢)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/16/127f9a5a364dbc14848f4d58649c3202.jpg)
(≧∇≦)o(酒)
…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/3d/220f1514a0852f2fa9b462b95a858758.jpg)
ヤメナサイ💢
(≧∇≦)o(酒)
(野鳥への餌付けは賛否ありますが…今回はたまたまおつまみを強奪されただけですよってに御理解をば(汗))
↑苦しいなぁw
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/dd/b81574fb3b0bcf35d656af69f8868de5.jpg)
山頂で1時間ほど居てましたが寒さも限界に近づき下山する事に。因みに寒過ぎて焼酎ソーダなんて飲む気にもなりませんでしたワ(汗)
(↑結局呑んでねーのかよ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/f8/7706a9e0829f5f4822521702efc628da.jpg)
今回はバス利用につき必ずしも西ルート登山口へと戻る必要も無いので南ルートのバス乗り場方面へ降りてみる事に。
とにかく千早本道の階段を降りたく無いのでそれに代る快適な下山ルートを模索中で…今回は文殊尾根ルートを試してみてます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/ee/7a69e0a71196ec3b28dc6625f9fb1843.jpg)
ん。この分岐は右ですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/c0/239fdcf8ae1f4b6a11e5694215d5e556.jpg)
左は危険な寺谷ハードコースとのこと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/70/66ee063bb8d869c2a110e2db5d9e9652.jpg)
雪もフカフカで実に快適です♪
(・∀・)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/ef/5b51bb103ac51d764c4ce397f1239d48.jpg)
このベンチみたいな所は
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/05/b676f54295e26a8e8e5bd7fd96515a2c.jpg)
まっすぐ行くとババ谷ルートなので
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/1f/a445ecf74a337529c379bd305aca3cea.jpg)
分岐を左へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/f4/8380185219d0290c3c8cf208f8f972a7.jpg)
もう一箇所
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/f4/83837138d060d383c324842b51494434.jpg)
ババ谷との分岐があるのでソコも左へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/9e/6ba5998aa5bd09f0752ae29e6650ea79.jpg)
程なくして南ルートのメインロードへと合流♪
最後に少しだけ階段もありましたが階段地獄だった千早本道みたいな程でも無く、松の木ルートほど木の根っこも多くなく時間的にも膝への負担的にも現状では一番快適な下山ルートだと感じました♪
(๑´∀`๑)ゞ
(*当社比)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/4c/890af445f3a359bb5490f95bfe279c39.jpg)
雪の無くなった所でアイゼン外されてる方々がいらっしゃったので習って僕もココでチェンスパを外したのですが…それから先にも雪が残るエリアが点在しており両手にストック&チェンスパを持ったままバスの時刻に間に合うよう早歩きしていたら見事にスッ転んじゃいました(汗)
(*´ཀ`)
↑詰めが甘い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/db/ec5d4a2accc6b3fe66b26d9a0fc970fb.jpg)
ザックのおかげで頭こそ打ちませんでしたが両手が塞がって受け身がとれず右肘を強打し中指から血が出てた事は…敢えて自分への戒めとしてここに記しておきます(恥)
:(( ˊ◊ˋ ;)):
とは言え子供の頃以来、およそ40年ぶりくらいに登った雪の金剛山は…氷瀑とか雪像とか野鳥とか、大人でも充分に満喫出来ましたよぉぉ〜♪
(・∀・)b
オススメ♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/c5/9da7b530db24fd6ceb803eef4c4858ed.jpg)
乙!
(๑´∀`๑)
(ウム、また行こう♡)
PS.タイトルのミエロシひつじすけ…ググらなくても解る人は多分僕より先輩でしょう
( ゚Д゚)y─┛~~
(*正解まで二段階踏むので難解だったらスミマセン)
いやー山頂の売店の匂いを久しぶりに思い出させてもらいましたわ
そして、何ですか?
今はスノーアートがあるんですか?めちゃくちゃ上手なズゴックですね🦀
だれがつくってるんでしょね❗❓
そして金剛山といえばなヤマガラですね、善く馴れてさぞエエもん食べとるんやろな(爆)
うちの母ちゃんも登って山頂でカレー鍋宴会してたらしいですが、そんな集団見ませんでしたか❓(笑)
すっげー(ʘᗩʘ’)
何度もシュタッ ピタッされて
完全にヤマガラさん
を手なづけていますね〜💦
えーっと チーエグのヒョーバク 氷(難)爆相続でよろしいでしょうか?
二段階即解お見事です!流石matsunoridaさん…サブカル系も抜かり無しですね〜♡
(〃∇〃)ゞ
冬の金剛山なんて小学生の時以来でしたが湘爆だったり雪像だったりと大人になって登っても違った楽しみ方が出来…改めてその包容力の大きさに感服致しました
(๑´∀`๑)
(それにしてもズゴックは素晴らしかったです♡)
コメント有難う御座いました♪
お母様も登られてはったのですか(驚)しかも山頂でカレー鍋宴会とは何ともお元気でw
ホント、matsunoridaさんの周りはバイタリティ溢れる方ばかりですよね〜!
(*°○°*)
コメント有難うございます♪
野鳥さんは警戒心が強く餌を奪うと一瞬で飛び去って行くので動画で撮影してから後ほど良さ気な場面を切り取りました♪
(๑´∀`๑)b
いっやぁ〜…人のおつまみを勝手に強奪していきやがる、けしからんヤマガラさんでしたワ〜♡
(๑´∀`๑)人
(↑その割には微笑ましそうやなw)
ワシも金剛山行きたいけど足がおまへんねん💦
やっと四駆の足が来たので何処でも行けます!
御船の滝も完全氷瀑したら大きいですよ!
早くゴロゴロ生活から脱皮せねば😀
祝日の二ノ滝は大盛況でしたが生まれて初めて肉眼で拝んだ氷瀑はサイコウでした
貴重な情報有難う御座います!
(〃∇〃)
御船の滝…御船の滝…(検索)
あった!川上村ですか〜
こりゃまた凄い所にあるのですね(汗)
R169迄は通れるとしても、車を駐める井光の里やらまでの道のりったら…(怖)
(;°;∀;°;;)
(僕なんてとてもとても)
とは言え辿り着くのが困難なほど到達した時の有り難みも増すのでしょうけど…
おいやんさんもし行かれるのであればくれぐれもお気を付けくださいまし〜♡
人(;°;∀;°;;)
しかし、野鳥まで手懐けてしまわれるとは
恐れ入りました😅
冬季の山には、きっと食料が少なく
ある意味、命がけで食べに来たと思うと
とても愛おしく感じますね😉
山はズブの素人ですので、高見山と武双山ぐらいしか存じ上げませんが
良い画像を拝見出来ました😊
カニを拝みに…ということで
顛末を楽しみにしておりましたが
すんばらしい作品でしたね
作者の熱意が伝わりました!!
季節は大寒ですし、風邪も流行っているようですから
お身体、ご自愛下さいまし~
なにやら世間ではタチの悪い流行り病が席巻してるみたいですが…年中短パン&ランニングシャツ姿で切り絵を嗜んでるせいか僕は至って元気ですねぇ
( ゚Д゚)y─┛~~
(↑芦屋雁之助さんに謝れ!)
ちなみに野鳥さんを手懐けてるシーンは両脚をアロンアルファで固定しておりますので楽ショーでしたYO!
( ゚Д゚)y─┛~~
(↑ヤマガラさん&ムツゴロウさんに謝れ!)
コメント有難うございます♪
相撲はズブの素人だそうですが…高見盛と武蔵丸をご存知なのでしたら全然大丈夫ですよ!
( ゚Д゚)y─┛~~
(↑ロボコップと西郷隆盛に謝れ!)