先ほど、って言っても1時間近く前なんですが、相方が一番・・・いや、四番電車で出かけました。
毎年この時季開かれるお茶の師匠の初釜のお手伝いのためなんです。
7時半までに到着するようにということで、同じ市の中とはいえ、我が家のある南の端のほうから北の端のほうへ移動するのは結構面倒。
私鉄から地下鉄に乗り換え、途中でまた私鉄にと、まぁ面倒くさっ!な話。
もう30年近く続けているお茶のお稽古。ちっとも上達しませんが、いったいいつまで続けるのやら・・・師匠もだんだんとお歳を召されてあちこちに
不具合が生じています。今もアキレス腱を痛めたそうで、正座がかなりしづらいとか。そんなんでお点前出来るんでしょうかねぇ。
さて、今日明日とセンター試験、ですね。
我が家では大学受験に縁がなかったので(頭と資金の関係で)あまりよくわかりませんが、この季節、受験生がいるご家庭ではいろいろなことに気を配らなくては
ならなくて、さぞ大変だろうと思います。
暖冬の今シーズンなのに、関東方面では雪とか言っていますよねぇ。なにもこのタイミングで降らなくても・・・いけずやなぁ。
まぁ毎年雪の影響がどこかであるわけなんですが、お天気以外でもインフルエンザにかからないように、とかね。
もうひとつ気になるのが睡眠。
昨日も試験前は充分睡眠をとって、などとテレビで言っていましたが、試験って朝早くから始まるじゃないですか。
夜型の人にとっては、これ、かなり厳しい話なんじゃないかしら、とふと思いました。
私自身は昔から朝型なので、全く苦にしたことがないのだけれど、例えば一昨日一緒に出かけた友人は朝がからっきしダメ。
バイトに行っているときは起きてすぐ出かけているようで、朝ごはんもあまり食べていないみたい、というか、私と違って食べなくても行けちゃう?ようです。
私は朝ごはんをしっかり食べないと午前中エネルギー切れを起こしてしまうので、そういうのは絶対無理。
睡眠に話を戻しますが、センター試験のように朝早く起きなくてはならないとき、夜型の人が急に朝型に切り替えられるわけがない、と思うので、
ここはもう少し前から時間をかけて朝型にシフトチェンジしたほうがきっといいよね、なんて思ってしまいました。
早寝早起きと言うけれど、朝早く起きるようにすると、夜も早めに眠くなるような気がします。
寝ている間に記憶のリセットって行われているらしい、ですね。大切なことは脳に定着させてそれ以外は消去しちゃう、というか。
やっぱり睡眠って大事だなとつくづく思うわけですが、ここ最近、すご~く眠くなるんです。
そして、寝ようと思えばいつまででも眠れる気がする。もしやこれ、冬眠しようとしているのか?
確かに脂肪の蓄えは既に整っているけどねぇ(苦笑)。