食と世界

食と世界についての雑記 菜食・断食の勧め

第四の福音書『ヨハネ』

2012-04-06 19:05:28 | 焚書/解体


現実の歴史ではない福音書の中でも発生の遅い
『ヨハネ』の特徴は一層の史実性の薄さ。イエスの生涯の中で圧巻である"ラザロの復活"が先行する福音書に全く登場していない時点で話が創作だと見抜けなければならない。







 著者
ヨハネ21:24
「これらの事について証しをし、それを書いたのは、この弟子である。私たちは、彼の証しが真実であることを知っている」
 
文中で著者は直弟子(使徒ヨハネ)ではないこと、また宣教目的で書いた旨も告白している。「これらのことが書かれたのは、あなたがたが、イエスは神の子メシアであると信じるため…」(ヨハネ20:31)

 独特の構成
【独自の発言集】
『ヨハネ』にはイエスが一人称
わたしはで語り掛ける台詞が100を超える勢いで登場する。この形式は『マルコ』には数える程しかない。
【独自の物語】
ヨハネ伝の内容は胸のすくイエスの奇跡譚。言行録というよりは完全な比喩、形而上学的表現で構成されている。パンを増やす6章 -「わたしが命のパンである」(6:35) 盲人を癒す8章 - 「わたしは世の光である」(8:12) ラザロを蘇生する11章 - 「わたしは復活であり、命である」(11:25)
【伝道期間】
およそ3年間というイエスの伝道期間はこの史実性の薄い『ヨハネ』に基づいている(3度の過越祭の記述(2、6、11章))。


 神殿の浄化
ヨハネ2:15-16
「イエスは縄で鞭を作り、羊や牛をすべて境内から追い出し、両替人の金をまき散らし、その台を倒し、鳩を売る者たちに言われた。「このような物はここから運び出せ。わたしの父の家を商売の家としてはならない」」
 
イエスが商人達を追い払うエルサレム神殿事件が『ヨハネ』では序盤(2章)に登場する。共観福音書ではこの行為がユダヤ当局の不安を買い逮捕に繋がるが、『ヨハネ』ではイエスを十字架送りにするのは蘇生事件の衝撃なのである。

「祭司長たちとファリサイ派の人々は最高法院を召集して言った。「この男は多くのしるしを行っているが、どうすればよいか。このままにしておけば、皆が彼を信じるようになる。そして、ローマ人が来て、我々の神殿も国民も滅ぼしてしまうだろう」」(ヨハネ11:47-48)


 異教的な救世主像
「わたしは道であり、真理であり、命である」(ヨハネ14:6)
ヨハネ独特の語りは明らかにエジプトのテキストにヒントを得ている。イエスは道であり、エジプトの神ホルスも救済への道であった。イエスは世の光であり、ホルスもまた神の光であった。イエスは命のパンであり、ホルスもまた神の穀物であった。
「我は栄光のホルスなり」「我は神の光なり」「我こそは天への道を知る者なり」(『エジプト死者の書』78章)


 ラザロとは誰か
ラーとも互換性のあるもう1人のエジプトの太陽神も『ヨハネ』には出演している。イエスは「眠っているだけだ」と言いラザロを墓場から蘇生する。ホルスは「出よと命じられるのを待ちながら、自身の安息の場アヌで死にはせず、眠っている」父オシリスを墓場から蘇らせる。

オシリス(ギリシャ名)の古代名[アサル]にヘブライ語の冠詞を足すとエルアサル。ラザロのヘブライ名はエルアザル(旧約のエルアザル)。
http://freett.com/wolf_man/mcr/mokuji_eg.htm
>キリスト教ではラザルス


 贖罪論
歩いておられるイエスを見つめて 「見よ、神の小羊だ」と言った(ヨハネ1:36)
イエスの処刑日は『ヨハネ』では木曜日過越祭の前日に変更されている。
これは過越祭の準備日の正午過ぎに祭司(ラビ)が
過越の小羊を屠るしきたりにイエスを重ね合わせた描写であると言われている。
「(処刑決定は)過越祭の準備の日の、正午ごろであった」(ヨハネ19:14)
「イエスを十字架につけたのは、午前九時であった」(マルコ15:25)


『マルコ』『マタイ』のイエスは死に際して絶望し切っており、共観福音書にパウロ的な贖罪論の色は薄い。『ヨハネ』のみがイエス=「世の罪を取り除く生贄」と説明している唯一の書である点に注目していただきたい。


 見ずに信じる者は幸いである
ヨハネ20:29
イエスは彼(トマス)に言われた。「あなたはわたしを見たから信じたのですか。見ずに信じる者は幸いです。
 
考えずに信じ込む事が信仰、吟味・検証したりする事が神への背信・不信仰に当たるとしたら…それはもはやマインド・コントロールに他ならない。

思考停止に陥りただ信じ込むロボットになれと命じるこの“み言葉”は、半開きの口のまま世界中で人間狩り、特大規模上のゆすりを続けたキリスト教洗脳兵士と明らかに響き合っているように思える。 (『ヨハネ』のみの記述)

考えるあなたの権利を保有してください。なぜなら、まったく考えないことよりは誤ったことも考えてさえすれば良いのです」 「真実として迷信を教えることは、とても恐ろしいことです」 - キリスト狂信者に殺害(415年)された知識人ヒュパティアの言葉

画像出典:  

関連記事: 史実ではないキリスト教2




コメント (10)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 『ルカ』と『使徒行伝』 | トップ | 残りの藁の書 »
最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ホルス (クッキングホイル)
2012-04-07 15:57:09
今回の記事もとても興味深く拝見しました。エジプト神話との関連、面白いですね。

日本の神話であれば、どの地方とどの地方にどのように関連する神話があるから政治的な関係もわかってきて面白い、ということになるのでしょうが、キリスト教の場合はそのような余裕が無かったところに悲劇性が伺えますよね。
返信する
Re: ホルス (秀和)
2012-04-07 21:59:27
http://www.bibalex.jp/Ancient/04/images/m04002.jpg
(↑)発生の地を見ると(エジプトは近い)地中海周辺から出典の多くのテキストをコピーしまくっている事はありそうもなくはないですね。
アレクサンドリアが破壊されたのはやはり模倣者候補の資料が揃っていたからかも…

オシリスはエジプトらしい包帯を巻かれた王でラザロと像が一致しますね。
ヨハ11:44 すると、死んでいた人が、手と足を布で巻かれたまま出て来た。顔は覆いで包まれていた。
ピラミッドテキスト (http://www.sacred-texts.com/egy/pyt/pyt49.htm
703 Horus comes to thee; …(ホルスは、汝のところへ行きます。彼は、汝の包帯を切り離します)
620 「私はホルスです。オシリス、私は汝に病気にならせません。出て来てください、目醒めてください」

ホルスの自己紹介(英訳)が読めます(死者の書)
http://ancient-times.wetpaint.com/page/Book+of+The+Dead+-+Part+Eight
返信する
Unknown (クッキングホイル)
2012-04-08 11:03:13
秀和さん、面白い資料を教えて下さってありがとうございます。

キリスト教がローマの国教になったとき、五大総主教座(ローマ、コンスタンティノープル、エルサレム、アンティオキア、アレクサンドリア)が制定されましたが、政治的な必要性もあったにせよ、アレクサンドリアをしっかり押さえているところなど、意味が深いと思わせますよね。
返信する
Re: (秀和)
2012-04-08 18:49:55
アレクサンドリアは長らく宗教的な料理鍋の位置にあったことは事実でしょう。エジプトのセラピス神などはオシリス+ゼウスの習合物であるそうです。

中東で生じたキリスト教は西へ向かって感染し、結局はローマ人・ギリシャ人に「馴染みやすい」だけの人糞以下の物へ練り上げられてしまった。

今日はイースターというがまず語源がイシュタル Ishtar という"汚らわしい"異教の女神ですよ(しかもバビロニアの)。
ミックス宗教は唯一の真理どころか、ローマやビザンツの残した核廃棄物に過ぎないのです。
返信する
パクリ (Alexander Magnus)
2012-04-08 19:26:33
エジプト死者の書を読むと、キリスト教の来世の考え方と似ていて、驚きました。こちらの方が古く、オリジナルです。それにしても、オシリスがラザロの原型だったとは大変、勉強になりました。

http://www.amazon.co.jp/%E6%AD%BB%E8%80%85%E3%81%AE%E6%9B%B8-%E3%81%BE%E3%82%93%E3%81%8C%E3%81%A7%E8%AA%AD%E7%A0%B4-%E3%83%90%E3%83%A9%E3%82%A8%E3%83%86%E3%82%A3%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%82%B9/dp/4781606350

http://www.osoushiki-plaza.com/anoyo/takai/takai4.html

旧約聖書のヒロインであるエステルとおじのモルデハイ、バビロニア神話の女神のイシュタールとマルドゥークも起源が同じと聞きました。

アブラハムの妻、サラとヒンズー教の女神、サラスヴァティーも関係あるかもですね。

返信する
Re: パクリ (秀和)
2012-04-08 22:40:01
エジプトは魂の不滅、腑分け、復活、…等の宗教思想においては開拓者のようなものですね。救世主の磔刑と復活と審判も当然のように発明していた。

>●42柱の神々の前で以下の38の悪い行いを
虚言・激怒・偽証・強盗・聖地で悪事・土地を詐取
全部キリスト教徒がやっていると考えると、聖書より死者の書の方が役立つのは確実です。聖書の増刷に伴いオシリスも多忙になっているかもしれません。

ジークムント・フロイトによると聖書はシュメール神話とエジプト神話の剽窃だそうです。さすがにあれだけの分量があると何かしら盗んでいる箇所があるのかも。
返信する
エル (ジョエル)
2012-04-10 11:28:05
ヘブライ語のエルは冠詞ではなく「神」を意味する名詞ですよ。スペイン語のエルは冠詞ですが。
返信する
Re: エル (秀和)
2012-04-11 21:37:35
ご指摘有難うございます。THEオシリス Lordオシリスの様な冠詞的用法でとの誤りでした。

ヨハネでの処刑日も木曜日ではなく金曜日が正解(ヨハネだけ土曜日に過越祭と安息日が重なっているため(ヨハ19:31)) お詫びして訂正します。
返信する
Unknown (クッキングホイル)
2012-04-14 09:22:15
「エル」はフェニキアやパレスチナからの外来語で「神」を意味しますが、エルサレム、エルシャッダイ、エルアザルなど、「冠詞的」に使われたり、ナタナエル、ミカエル、ガブリエル、などのように「接尾詞的」に使われることもあるようですね。「エリザベス」などにもこの影響が残っているようです。


返信する
Re: (秀和)
2012-04-15 17:39:15
補足を有難うございます!!少し勇気付けられました。ヘブライ語で「敬意を表すため」エルは定冠詞的に付随し得たそうです。El Asar(THEオシリス)

イシスの古代名Meri →Merti(エジプト語複数形)→Mertae(ラテン語女性形)→Martha(ヘブライ語読み) =マルタ(ラザロの姉) の考察もあるようです。(オシリス・イシスは兄妹(+夫婦))
返信する

コメントを投稿

焚書/解体」カテゴリの最新記事