食と世界

食と世界についての雑記 菜食・断食の勧め

原始キリスト信仰を生んだもの

2012-05-26 01:41:53 | 焚書/解体


原始教会ないしエビオン派のパウロへの反発は
"「復活」がイエス信仰の発端ではない"事実を逆説的に浮かび上がらせている。「神の子」としても「メシア(ユダヤの王)」としても発生したとは思えないイエスへの信仰は、何故ユダヤの地で発祥していたのだろうか。その原初の姿を追ってみたい。
 


紀元後1世紀、パレスチナの村落共同体は、新たな支配者のローマ帝国に組み込まれ、政治、経済、宗教、文化のグローバリズムに晒されて困窮化の一途を辿った。重税で借金漬けになった農民は土地を取り上げられ、家族も解体して流浪化し、「ローマの平和」は実に過酷で、…
http://kgur.kwansei.ac.jp/dspace/bitstream/10236/7330/1/20110428-4-5.pdf


2千年前のユダヤ世界では新たに流入したローマの支配体制の下で
貧困律法(宗教的戒律)によって苦しむ人々が増え続けていた。

野蛮なローマ帝国(共和国)は植民地に飢えており、巨大な軍事・官僚機構を抱え重税が基本。その重圧が上流階級(サドカイ派)でも中流階級(パリサイ派)でもないユダヤ教徒貧民層に時代の要請に応じた救世主(み言葉)への需要の手を呼び起こしていたのではないか― イエスの実像をある程度そこに洞察することができると思う。

世界史講義録 http://www.geocities.jp/timeway/kougi-18.html
極端に言えば救われるのは金で戒律を守ることのできる人だけになる。そして、ローマの支配下で重税をかけられて、貧しい人々がどんどん増えていたのが当時のパレスチナ地方です。
こういう状況の中で、イエスが登場して民衆の支持を得る。イエスが何を言ったか、もう想像つくでしょ。かれは、最も貧しい人々、戒律を破らなければ生きていけない人々、その為に差別され虐げられた人々の立場に立って説教をするんですね。戒律なんて気にしなくてよい。あなた方は救われる、と言い続ける、それがイエスです。





パレスチナの混乱
紀元前4年 ヘロデ王の死を契機に反ローマの内乱状態に突入、… この鎮圧で2000人が十字架刑によって処刑された。
紀元6年 ガリラヤでのユダの反乱・・・ユダヤがローマ直轄の属州になった時、ユダ(ヒゼキアの息子と言われる)という人物が、ローマによる徴税に対する反対闘争を開始する。彼は「土地の収穫はすべてヤハウェの神ひとりのもの。税金を納めることは第一戒に対する違犯だ」と主張して農民を扇動するが、結局鎮圧され多くの犠牲者を出す。
紀元28年 ユダヤ総督となったピラトは皇帝の軍旗をエルサレム神殿に持込み大騒動となり、暴動寸前でピラトが折れる形で沈静。
紀元44年 ヨルダン川東のペレアで、狂信的な農民の反乱
紀元51年 サマリアで1人のユダヤ人が殺害された事に端を発した、サマリア人とユダヤ人が衝突する事件が起こり、混乱の中で多数の犠牲者を出し、皇帝の採決にまでに及ぶほどで、以降パレスティナの混乱始まる。
紀元54~
55年
エジプト人の乱・・・総督フェリクッスの時に起きたエジプト生まれのユダヤ人預言者の反乱事件。4000人(ヨセフスによれば3万人)の暗殺者を荒れ野に集め、オリーブ山に集結させてエルサレムになだれ込もうと計画するが、ローマの守備兵に蹴散らされて一部は殺害され、首謀者は逃走して行方不明。


1世紀には
熱狂的なユダヤ原理主義(ユダヤ・ナショナリズム)が吹き荒れていた。伝統的戒律を乱す異端的集団への厳しい追及が必然的に起こり、迫害はやがてユダヤ教とキリスト教の分離を決定的にするのだった。

その過程の中ですべてが既存の
異教神話が混入したと私は推定している。エジプトの有名な神を拾い上げている点でも(母イシスは2世紀以降ローマ全土で信仰された)初めから実在した神話としての実現は想定しておらず、それよりは早くユダヤ教の亜種を始めたい人々がいた事情を窺わせる。

イエス派ユダヤ教がローマ帝国内で睨まれるキリスト教運動の段階に引き上げられた頃には、宣教者達は原始福音に背を向けていたのだ。

http://www31.ocn.ne.jp/~fellowship/act_08.htm
ステパノの殉教から始まった教会への迫害は、宣教を拡大させるものとなった。… 宣教の舞台はエルサレムとユダヤを離れて、異邦人世界へと大きく展開していく。



・膨大になった律法と教条主義の行き詰まり
・憐れみ・善意を疎かにした宗教エリートによる「差別」
・ヤハウェ=家父長的な原理への追従の限界


イエスの説教から幾つかの方向性を導き出せば、2千年前のユダヤ世界の諸問題に対応している事が分かる。イエスは或いは厳罰で共同体を支配する父性の神に抱き合わされた花嫁的存在でもあったのではないだろうか。

現在のキリスト教はパウロによる所が大きいが、初めの数百年間、救いの為には
ユダヤ教徒でいる事を求めた"ユダヤ教内イエス信仰"がなお存続し、原初の光を放ちながら歴史の表舞台から姿を消して行った事は注目に値する。「イエスが架空の存在であれそんな事では揺るぎもしない」 それが最古のキリスト信仰であったろう。

画像借用元: The Roman Empire The World's Best Photos 

関連記事: 誰がキリスト教を始めたのか  






コメント (16)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 初期キリスト教の多様性 | トップ | 皇帝コンスタンティヌス »
最新の画像もっと見る

16 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (クッキングホイル)
2012-05-27 09:15:57
御紹介されているサイト「世界史講義録」の記事、老婆とガス栓のお話、宗教がいかに生活の邪魔になるか、ということがわかりますよね。
返信する
Re: (秀和)
2012-05-27 21:06:16
ユダヤ教は特に自身が特別だと言わんが為の迷信的規律で雁字搦めですね。
有名所ではユダヤ人が戦えない安息日を狙って攻め込まれ兵士が無抵抗死したり。その後律法(安息日規定)も改定されています。

http://cagami.net/dansyaku_blog/archive/003479.html
>「ウギャー、安息日を守って戦わなかったら普通に敵にブッ殺されたぜ~~」という有名なユダヤ教のエピソードはマタティアが指導していた時のマカバイ戦争におけるもの。

これと同じように何らかの切っ掛けで“改革/改革者”が必要になる爆弾を常に抱えていたわけです。律法が膨大な数に上るので「紙で神を語る」悪癖もあり、やめて頂きたかった。
返信する
サドカイ人とパリサイ人 (須賀川)
2012-05-29 14:05:49
初めて投稿させていただきます。
紀元後6年以降のローマはユダヤ人の上層階級と結んで、裏で操る形でユダヤ人を支配しました。ユダヤ教徒は神殿税と収穫物の10分の1を大祭司ら少数の神殿貴族に毎年納めねばならず、サドカイ人が搾取を行っていました。その上、ローマに対しても租税の上納があり、大多数の貧しい人々には、息もつけないような重苦しさとなって、のしかかっていたのです。下層階級には、反ローマの機運とメシア待望論が広まっていたことは間違いないと思います。でもイエスが、サドカイ人を咎めず、パリサイ派を責めているのは政治的部分の外の問題に抗議している気が、確かにしますね。
返信する
Re: サドカイ人とパリサイ人 (秀和)
2012-05-29 21:47:42
須賀川さん

参考になりました。キリスト教運動は当時熱心党(ゼロータイ)らが進めていた政治的な反抗運動とはやはり一線を画しています。反ローマ・サドカイでもなくユダヤ教主流派へのリンチ(内部もめ)のような趣がある。

殉教したステパノはどうもヘレニストのグループにいた人物のようです。殉教事件(35-37年頃)から各地に散らばる宣教活動が活発化しており"キリスト教"はヘレニストが創立した宗教と思います。(イエスの死や意志から始まっていない)

当時反乱・十字架刑が頻繁にあったのと、ヘレニズム世界で宗教を始めるなら偶像が1体必要だったので近場の十字架神話をかっぱらったのではないか?と漠然と考えてます。
返信する
キリスト教は商売 (Alex)
2012-05-31 00:18:55
イエスは旧約聖書の世界を生きていたユダヤ人、黄金の子牛を崇拝する民族。そうしたユダヤ人が金儲けを隠すために、偽装工作としてキリスト教を書いたと考えられます。

イエスの布教は強奪的。律法学者を非難し、金持ちは天国に入りにくいと説く。天国に入りたければ、財産を差し出しなさいと・・・。

イエスが実在した証拠はない。考古学証拠も、歴史的文献上の証拠も。ソロモン、ダヴィデ、アブラハム、サムソンも同じく。

聖餐式でキリストの肉と称してパンを食べ、キリストの血としてワインを飲むが、これは生贄の動物や人間を実際に食べた食人儀式に由来。

http://reveillet.exblog.jp/17798662/
返信する
Unknown (友秀)
2012-05-31 11:29:28
初めて読ませていただきました。

あなた様は宗教そのものを否定されているのでしょうか、それともキリスト教だけをただ否定したのでしょうか

どの宗教を支持できるものとされているのでしょうか

お立場をはっきりさせていただけますか?
返信する
Re: キリスト教は商売 (秀和)
2012-05-31 22:48:24
40年代にポツポツ教会が建ち始めパウロとかいう扇動者(便乗犯?)も現れた。パウロに政治的含蓄性があったとする研究も少なからずあり、新たなユダヤ共同体の構築を図ったと考えるのも面白いですね。

>放浪の民、荒れ野の民ユダヤ人が、この世で生きていくためには、奸計しなければ生き残れなかったというのにもうなずけます。


「ところが、一人の貧しいやもめが来て、レプトン銅貨二枚、すなわち一クァドランスを入れた。
イエスは、弟子たちを呼び寄せて言われた。「はっきり言っておく。この貧しいやもめは、賽銭箱に入れている人の中で、だれよりもたくさん入れた。皆は有り余る中から入れたが、この人は、乏しい中から自分の持っている物をすべて、生活費を全部入れたからである。」」(マルコ12章)

貧者が生活費を全部入れたら自殺です。餓死するしかない。
良く読めばおかしな事を賛美している教祖… キリスト教は始めからディアスポラ・ヘレニストの共同社会的な生活様式を企画した宗教だった可能性も考えられると思います。
返信する
Re: (秀和)
2012-05-31 22:51:29
友秀 様

焚書などと書いている時点でお察し頂ければ幸いです。
http://blog.goo.ne.jp/b5550/e/49746813977fb06a52612e173c57d89a

一応仏教、儒教、神道、ヒンドゥー、イスラム等支持しております。
返信する
Unknown ()
2012-06-01 11:46:24
教会は『魂の救い』をネタにインチキ商売してるだけ。硬直した頭が何年通っても救われてないよ。人生を懸けるものじゃない
しかも話の元ネタがあったとはがっかりですな。
返信する
Re: (秀和)
2012-06-01 21:46:29
5世紀の教皇の一人に至っては「作り話でこんなに儲かっていいのか」と欣喜雀躍する者さえいたとか。
物事の内実はそんな所かもしれず聖書が実現するのはやはり魂の巣食い。
返信する

コメントを投稿

焚書/解体」カテゴリの最新記事