坂野民枝・インテリアコーディネーターの目線:    心地よい空間作りのヒント探し:四方山話

  

    インテリアのご相談は HP『 インテリアの教室 坂野民枝 』へ

映画:レオナルド・ダ・ヴィンチ 美と知の迷宮

2017-02-19 | 映画


先日の上映終了に間に合いました。

『絵画、彫刻、建築、数学、物理などあらゆる分野で功績を残した、希代の天才レオナルド・ダ・ビンチの偉業と謎の多い人物像に迫るドキュメンタリー。』です。

謎が多いと言われていますが、過去をすべて把握し記録に残している人がどのくらいいるのか?
たくさん残した分、リアルに理由を追求すると意味不明になることもあると思うのですが・・・

3つの構成になっています。

・生まれ故郷のトスカーナ ヴィンチ村
・才能を開花させたフィレンツェ
・円熟期を過ごしたミラノ

武器、武具の設計ができ、城の建築計画ができる。
[平和な時には 絵を描ける]
スポンサーである城主に求められ、愛人の絵を描く。
美しく書いてもらえれば 喜ばれる。
それが評判になる。
他からも依頼が来る。
弟子たちに囲まれ、工房経営。
教会からも仕事が来る。
物事を追及し続けたからこれだけの作品を残せたとは思います。
街に埋没した作品も多かったと想像します。

ダ・ビンチの描く人物はリアルすぎるところがあり、『もしこれが私の手元にあったらどこに飾る?』と考えて、これまでのお客様のお宅を想像しても なじみにくいところがあります。

女性を描いた絵、特に眉毛のない女性、ルーブルで毎日大勢に見つめられている絵を どこかに飾ろうとすると、迫力のある空間でないと負けます。
そう考えると やっぱりすごい才能ですね。


ダ・ビンチが考えた構図が最初って・・・
現代も自撮りで[斜めに構えるときれい]に見えることです。
たぶん 私も・・・
  

10年前にミラノで私が写したダ・ヴィンチ像。
映像では後ろの建物が写らないように斜め下から写されていました。写し方で威厳が増します!