
池波正太郎作品から、推測で。
盛り付けも根拠はない。おいしく食べるため便宜上こうなった(笑)
氏が子供の頃(戦前)の懐かしい味。でもさすがは東京下町。しゃれたものを食べている。
屋台で焼いて売られていたどんどん焼きにはいくつかの種類があり、ここで紹介するのはその一つ「カツレツ」。
文中によると、作り方は以下の通り(本文要約)。
メリケン粉(溶いて鶏卵と合わせたもの)を小判型に敷いた上へ牛や豚の生肉をのせ、この上へメリケン粉をかけまわし、乾かぬうちにパン粉をふりかけて焼き上げたもので、これが十銭。
十銭は、同時のおやつにしてはちょっと高級。
ということで、推測でこしらえてみた。
【材料】画像、子どもの手のひらくらいのものが5~6枚焼ける量
・豚バラ スライス100~150g(食べやすい大きさに切っておく)
・パン粉 適量
◎ベースの溶き衣(下記を溶いておく)
・メリケン粉 100g
・水 100cc
・卵 1個
【作り方】※弱火でゆっくり
1.フライパンに薄く油を熱し小判型に衣を広げる

2.肉をのせる

3.2の上に衣をかけまわす

4.3にパン粉をふる

5.サッとひっくり返してパン粉の側に焼きを入れる(推測)

※はみ出た衣は恰好悪いのでコテでそぎ落とす(カリカリしてるのでこはこれで食べられる)
6.ひっくり返す。こんがりしてたら出来上がり、ってことかな

※肉は薄いので火は通ってると思う
7.池波先生の好みから推察するとソース味かな

師いわく「今のお好み焼きのような雑駁なものではない」。とされるが、うむ、シンプルでおいしい。
豚バラで大正解と思う。
ざっくばらんに言うところの「辛口の清酒」をコップ酒で。いい意味で雑な感じに味わいたい。