紙魚子の小部屋 パート1

節操のない読書、テレビやラジオの感想、お買い物のあれこれ、家族漫才を、ほぼ毎日書いています。

ひとりにならないで。

2008-03-02 23:04:18 | テレビ
 登下校をする子どもたちの話ではない。

 いや、もちろん子どもたちの安全も大事なのだが、果たして大人の目にさらされつづけることで、子どもたちに与える(悪)影響を考えると、こんな不安な社会になってしまったことに憤懣やるかたない。

 むしろ子どもは「ひとり」でいる時間にいいにつけ、悪いにつけ「なにか」を体験することがいわゆる「生きる力」になるんだと思うんだけど。それはともかく。

 先週の「ちりとてちん」秀臣ウイーク(!)の話だ。なぜ彼は塗り箸修行を投げだしたのか、その後どういう心境となり、事業を発展させたのかが克明に描かれていた。

 彼は自分の技術が未熟なことに焦り、絶望していたのだけれど、それを「ひとりで悩んだあげく」「ひとりで修行を辞めるのを決断した」のだ。

 脚本家の藤本さんは、繰り返し「ひとり」で居ることに対し、警告を発している。喜代美が草々の破門を例に出して、(たとえどんな同情すべき理由があっても)子が親に心を開かず去って行けば、どんなに親の心が(子どもを許せなくなるくらい)傷つくのかを語っていた。藤本さんにとっては、「ひとり」でいることは誰とも信頼関係を結べないという意味で、許されざる罪なのかもしれない。

 そういえば喜代美が草若宅に転がり込んだとき、草若が
「おじょうちゃん、ここにいたら? ここにいたら、ひとつだけ、ええことがある。『ひとりやない』っていうことや」って言ってたなあ。

 そして喜代美は天才的に人を繋いでゆく。人と人とを繋ぎ、自分も人と繋がって行く(そのあまりの不器用さ、ダメさ加減のせいで、だれも彼女をほおっておくことができないのだ・笑)。それが彼女の不器用さ、出来の悪さを補ってあまりあるのだ。

 どんなに酷い状況でも、ひとりじゃなければ手だてはある。人が繋がることによって生まれるなにかしらの力の不思議さを、藤本さんは熟知されているのかもしれない。

 いろいろ思い出してみたら、そもそも喜代美は大阪に出てきたものの結局A子のマンションに転がり込み同居したあげく、たかが「エビチリ」の料理の仕上げをA子に盗られた、というだけのことで、マンションを飛び出し、草若と出会うのである。
 ついでにいうなら「エビの背わた取り」のような地道な努力こそが夢の土台になる、とも読み取れる。土台の無い華やかさは、所詮あだ花にすぎない。
 そう、フィクションとはいえ、人生って不思議。いやほんと、こんな風なしょうもないきっかけで、人生って大きく変わったりするんですよね。



ファン感謝祭

2008-03-01 23:06:48 | テレビ
 すみません、「ちりとてちん」のHPで、2月に大阪で行われた『ファン感謝祭』の模様を読了、あまりの面白さに呆然としているところ。すでにテレビで放映済みなので、見られた方も多いのでは。(私はしっかり見そびれました・・・) しかし、ものすごい臨場感やな、これ。

・・・それにしても「ちりとて」ファンの質問やリクエスト、面白すぎる!! 「なんでほんなこと思いつくんや・・・!?」な質問に、敢然と期待を裏切らないレスャ塔Xで笑いを取る徒然亭の面々も、すごいぞ!

 なかでも年末の草々名台詞「今日からおまえがおれの故郷や!」を呟いて草々が固く抱きしめるのは・・・四草!! というリクエスト、「スタジオパークからこんにちは」では、きっとできなかったでしょうね。貫地谷しほりさんのおでこも、かわいいですー♪

 というわけで、ひとり盛り上がってしまい、なんにも思いつかないのでした。(あまりの面白さの余韻で、他のことが考えられない) すみません(ぺこり)。

 ところで2月の末の結婚記念日は、いつものようにすっかり忘れて翌日のお昼頃「あ!」と気がついた訳です。やっぱり品格なしが証明されてしまった。
 しかし! 前日の夜、H氏はコンパニオン付きの宴会に参加していたのでした(いや彼はオンナよりも限定付メカフェチなので問題はないのだけれど)。もし私に品格があり、記念日を大事にしていたら、血の雨が降ったかも(笑)!? 無駄な諍いをしなくてすんだから、やっぱりマイペースだな、これからも。

 空気は春のやわらかさが感じられるようになってきて、春までもう一息。

ステップアップ?

2008-02-28 22:25:44 | テレビ
 今日も話題は『ちりとてちん』だ。

 最近はA子ちゃん(佐藤めぐみ)と正平くん(橋本淳)が深くて細かい演技をされるので、複数回見て確認。(って何の?)

 草々の「おかみさんの形見」のスーツをボロボロにした張本人、四草は、しかしあわてずさわがず草原に目で語っていた。その意味を汲んだかのような草原の眼差し。そうかぁ。「師匠」としてのステップアップをヘルプしているのか。
 一方、小草若についてもびしびしと辛口発言を。徒然亭の「あめとムチ」の「ムチ」部分を担当するのが四草なのかも。「ムチ」、似合いすぎ(笑)
 それにしても四草は一段と、眼差しに鋭さが。ゴルゴ13並みの凄みだ。

 本日、久々に順子語録が炸裂。そういえば糸子さんも喜代美を「自分のことに精一杯で、まわりのことが何も見えない」って酷評したことあったな。「その喜代美が、家族の事を気にして元気づけようとするようになった。喜代美は(大阪に行って)変わった」と続いていた記憶が)

 しかし人が付き合って行く上で、(故意でなくとも)迷惑をかけたり傷つけたりめんどうくさかったりするのは、あたりまえでお互い様。私にそんなことがわかったのは、40過ぎてからだったのに、20代の若さでどんだけ達観してるんや、順ちゃん!? 君は何者!?

 A子がずっと本当に自分と親友になりたかったことを知り、矢も盾も堪らず、無策でA子のもとへ走るB子。「A子と呼ばれるのはぞっとする」とB子と同じようにカミングアウトしたので、物語が円環に向かう兆しを予感する。

 A子に「何しにきたん?」と問いつめられ「何しにきたって言われても・・・(中略)お邪魔しました・・・」
 おいおい、帰るんかい!? 「B子」いまだ健在。

 と見所満載の今日の『ちりとてちん』感想でした。

逆流を描く。

2008-02-25 22:59:58 | テレビ
 『ちりとてちん』の軸が少し変わってきた今週。もうひとつの和田家の人たちと、もしかすると喜代美の弟、正平くんの話や小草若のコトも出て来るのではと思わせる。脚本家の藤本さんの最後のカードが明かされようとしているようで、どきどきする。

 最後のカード。それは「伝える」ためにバトンを差し出されても、それ以上に別の夢を持っていたり、バトンを受け取る気がなかったり、逆に受け取りたいのはやまやまなのに自分の力量が追いつかず苦しんだり、というジレンマやずれについての話になっていくような気がする。それらをあと1ヶ月で大団円(と決めつけている/笑)に持って行こうというのである。

 しかも若狭は故郷で落語会をするのだ。故郷と落語(大阪)がドッキングするという趣向はさすが。

 塗り箸製作所の社長、秀臣さんはどうなるのか? 彼は過去に何があり塗り箸修行を放棄したのか? あっさり跡継ぎ息子を婿に出したのはなぜか?
 A子は喜代美と和解できるのか? 彼女に新たな出会いと夢はみつかるのか?
 正平くんの将来はどこに続くのか? もう一度彼の恐竜への夢はつながって行くのか?(これは草々との関係で何かが起こりそうな気がするが、もしかすると、A子がからんでくるかも??)
 小草若の落語は進化するのか? 自分の落語を見つけることができるのか?
 そして師匠の悲願だった常打ち小屋は?

 あと1ヶ月なのに、しかも現場はクランクアップしたらしいのに、まだまだてんこもりの展開が期待出来る。藤本さんのことだから、きっといろんなことがいろんなところで繋がってくるのではないか。

 今日は「寝床」の咲ちゃんが不幸な過去を持っているというエピソードが、ここ(A子ちゃんの東京での不幸な日日)につながって生きてくるという話だった。同類に関しては異様に鼻が利くものなんだ。なるほどねえ。

なまはげにハマる。

2008-02-11 23:58:00 | テレビ
 10分ほど時間オーバーして、Kちゃんと共に『勝手に観光協会 秋田県編 後編』を視聴する。もうすっかりKちゃんも「KKK(勝手に観光協会)」にはまったのだ。

 『秋田県』で『後編』といえば、途中からみてしまったからか、いきなり「なまはげ」登場である。すでにふたり(二匹?)のなまはげがじいさんに説教の最中だった。

 みうらじゅん、安斎肇の両氏は、もうすっかり「なまはげLOVE」モードで、ぞっこん魂を奪われてしまったという表情。言葉もなく、ただただなまはげの説教に聞き入り、「ぉおおおおおおぉ~~!」といううなり声に圧唐ウれ、いじられてころがされても、無言でなすがまま(笑)
 
 後で判明したのだが、これは普通のお家になまはげが来たのではなく、「男鹿真山伝承館」という藁葺き屋根の古民家で、本来なら大晦日にしか現われないなまはげなのだが、1年中なまはげの実演をしているらしいのだ。冬はいいけど、夏に藁の衣装は暑いだろうな・・・。

 二人一組のなまはげコンビ、どすどす!という足を踏み鳴らす仕草も、息がぴったりだ。ぉおおおおおぉ~~といううなり声は、恐ろしくも、どこか哀愁があり、吹きすさぶ東北の吹雪を思わせる。KKKのふたりが度肝を抜かれるのも、無理はない。というか、もっともである。

 土着っぽい古い鬼面、藁の衣装、すべてがナイスだ。言うこと無し!なまはげバンザイと、思わず叫びそうである。

 そして包丁以外に私が初めて知ったなまはげの持ち物! それは「なまはげ台帳」というもの。えんま大王の帳面みたいに、訪問するお家のメンバーの名前と行いが、しごく克明に記されているのだ。もう絶対、なまはげに嘘はつけないようになっているのだ。どんなに言い訳しても「ここに、この『なまはげ台帳』にかいておる!」と、開いた頁をバンバン叩きながら、なまはげさん、容赦ない。

 しかも子どもだけでなく、お嫁さんの家庭内のナイショの行状までもが事細かに『なまはげ台帳』に記されているのだ!! プライバシーの侵害ではないのか??(笑) なまはげが帰った後、「お義母さん、なまはげのヤローに、私のこと、ちくったわね!?」と、嫁姑戦争が勃発しないか、人知れず心配する。

 その後、旅館に入り、安斎肇氏がツノのカチューシャをつけ、蓑にみたてたものを着て、なまはげに変身! ツノのカチューシャだけで、面無しで「なまはげ」になりえるなんて、すごい!! 手元にあったガイドブックを開き、MJに向かって「ここにお前のふとどきな行動がかいておるわ!」とばかりに、誌面をバンバン!と叩く。

 ブラウン管のこちら側でも、すっかりツボにはまった母娘が視聴後、テキトーな本を開いて「ここにちゃんと書いておる!」バンバン!! どしんどしん!! ぉおおおおおぉ~~!! と、なまはげごっこに興じるのであった。