紙魚子の小部屋 パート1

節操のない読書、テレビやラジオの感想、お買い物のあれこれ、家族漫才を、ほぼ毎日書いています。

トリハダの最終回

2008-03-29 23:58:54 | テレビ
 ついに最終回を迎えてしまった『ちりとてちん』。これについては、もっとゆっくり考えた方がいいと思うが、現在のフレッシュな感想としてメモを残す。

 もう、トリハダたちましたね。少なくとも私にとっては、ウルトラCではなく、ウルトラQレベルな「やられた感」。「おかあちゃんみたいになりたい」発言の後、でももう一回それは最終回でひっくりかえるのでは?という私の予想は見事に裏切られた。いわゆる時代の常識に縛られていた私の負け。脚本家の藤本さんに、最大の賛辞を贈りたい。

 このおとしまえの付け方に不満に思う人もいっぱいいるかもなー。でもきっちり熱く見ていた人も多いので、おおむね納得してもらえるのでは、と楽観もしているのだけれど。

 『ちりとてちん』は、単純な人情ものでも、保守派受けを狙うドラマでもない。ドラマの流れや、キャラクターのみならず、見ている人の感情の動きまでも計算ずくなようなフシが見え、しかも新しい。この新しさは画期的だった。

 男の世界である落語界に飛び込む女性の成長物語、といえば、嫉妬、セクハラ、いじめ、その他のリアルな難関が用意されても不思議ではない。しかし『ちりとてちん』ではそんな「リアルな難関」が、きれいに見当たらない。といって「メルヘン」な訳でもない。

 私たちはもうとっくに「男の社会で紅一点でがんばる女性につきもののリアルな難関」にあきあきしているはずなのだ。それに「そうそう、そうなのよねー」「私も負けずにがんばらなきゃ」だけでは、何一つ変わらない。
 だから「リアル」を見せられるより、「そんなくだらない『難関』がなければ、どんなにすてきな世界が現われるか」を見たいはずなのだ。それをついに実現してくれたのが、藤本有紀さんであり、だからこそ、視聴者の熱狂的な共感を呼んだのであろう。それで何かが変わるかは私たち次第なのだけれど。まずは第1歩。
 しかも古いはずの「落語的世界」の今日的新しさすら提出された。

 くだらない無駄な場面のかわりに、じっくりと繊細に丁寧に心理描写があり、落語の知識をくすぐる遊びも満載という凝縮され、豊かな世界が広がった。

 3月に入ってから、いろんなところでストーリーの円が最初の頃の話と合わさって、ぴたっと閉じて行くたび、「わー、こう閉じたかー!」といちいちわくわくしていた。ということは「おかあちゃんみたいになりたい」発言は、きっとあるだろうことも予想された。

 しかし、まさか本当に落語家を引退するとは、予想だにしなかったな。仮にも朝の連続テレビ小説のヒロインが、自分の目指す道を見つけて登って行くヒロインが、最終週でリタイアを宣言するなんて、まずNHK的に許されるストーリー展開だとは思えなかったもので。それを覆した藤本さんは勇気ある女性であることよ。

 繰り返すが、これは「女は子どもができれば家庭に入れ」的発想だとは、私には考えられない。まずそんな保守的なドラマなら、こんなに登場人物の男たちは泣かないだろう。この結末に関しては、私的な思い入れもあるので、またじっくりと。

放送コード?

2008-03-27 23:42:13 | テレビ
 テレビをつけたら、脚本家・橋田壽賀子さんのトーク番組があり、見入ってしまう。さほど彼女に興味があったわけでもないが、なんのかんのいって仲のいい夫婦だったのだな、と微笑ましくおもう。

 で、今まで知らなかった「放送コードにひっかかる(かもしれない?)言葉」を知った。知って良かった。Kちゃんなんか、乱発しているもんな。ひとことクギを刺しておかねば。

 橋田壽賀子さんが「放射線治療が始まると、ハゲ・・・(一瞬、あ、しまった!と立ち止まるが、さすがベテランの大御所、すかさず)毛髪が抜ける状態になるでしょう?」と発言されたのだ。

 そういえば、職場にもあったな、「ハゲを生きる」という、毛髪が薄い、もしくは無くなった方々を取材したまじめなルャ泣^ージュ。あれは、書庫に入れた方がいいのかもしれない。

 いや、けれどたぶん心優しい橋田壽賀子さんは、放射線治療をされている方々への思いやりとして、言葉を選ばれたのだと思うのだけれど。

 いつのまにか、どんどん「言ってはいけない言葉」が増えて行くな。勉強不足だと、どんどん不用意な発言をしてしまいそう。
 「おかま」というのもセンシティヴなゲイの方にとっては禁句かもしれない。ということは、青池保子先生の『イブの息子たち』(少女マンガ)なんか、墨塗り状態だな。その手のギャグがてんこ盛りだもんな。

やっちゃいました・・・。

2008-03-24 23:49:01 | テレビ
 で、昨日激しく観たかったテレビ番組というのは、NHKのETV特集『フィールドへ!異文化の知を拓く~国立民族博物館の30年~』だった。

 注意深く、家事を早め早めに段取りをし、番組が始まる2分前に、本日の全ての業務(お風呂も含む)を終了し、ダッシュでこたつに滑り込んだ。

 国立民族博物館、通称「みんぱく」は大好きな博物館のひとつで、何回か足を運んでいる。常設展では、世界各国の民族の様々な特色ある道具や楽器や衣装や呪術やお祈りグッズなど、大きなものから小さなものまで、広い館内に展示されて圧唐ウれる。何回観ても飽きることは無い。企画展の規模の大きさも、私のちいさい器では入りきらないくらいスケールが大きい。新しく得ることもどーんとある。(そしてその多くを忘れる)

 文化人類学者で、長期にわたりフィールドワークをされている先生方にインタビューもあった。「異文化の人々と同じものを食べ、同じものを観て、同じことをしてみる。本で読んでるだけでは、絶対にわからない「猟師」というもの(彼の研究対象者)の素晴らしさが、からだで理解出来る。五感を使って理解する所が、文化人類学のフィールドワークの面白さです」

 もう、彼の文化人類学に、フィールドワークに、研究対象に、夢中な感じがひしひしと伝わってきた。こちらまで、わくわく。好きで好きでたまらない、ということを情熱を持って語る人は、たいへんに魅力的である。

 それから、フィールドワークをするにあたって、異文化圏に入る時には、偏見や差別なしに、白紙の状態で観察しなければならない、というところなんか、ライブラリアンとして必要な心構えと一緒だなあと思う。選書をする立場では、個人的な嗜好のスイッチをいったん消して、クールで公正なジャッジに勤めなければならない。100パーセントは難しいけれど、だからこそ、人格が入れ替わるくらい!?自重に勤めた。そういうところ、仕事の心構えとして似てるなあ~、ふむふむ、とヨロコんでみていた。

 また調査・研究としての文化人類学から、現代社会へ応用できる文化人類学に変化したことも興味深かった。いくつかの分野にまたがる、例えば「災害人類学」や「医療人類学」「開発人類学」などへの変化である。研究者の研究者による研究に留まることなく、社会に応用して貢献する、ということもされているのである。

 ・・・というところまでは観ているのだが、どうも11時前くらいからの記憶が飛んでいる。そう、いつしか爆睡してしまったのだ! 

 気がつけばエンドロールとなり、続いて「舞踊・義太夫“日本振袖始”」が始まり、藤間 紫の「ヤマタノオロチ」の踊りに魅入ってしまったりしたのだ。
 ああ、バカバカ!と自分を責めつつ、きっちりハードディスクに録画していたH氏に感謝するのであった。

 

犬、なのだ。

2008-03-10 12:27:28 | テレビ
 以前、ネットサーフィンして「ちりとてちん」関連の一般の皆様のブログを読んでいたとき「小草若はアイフルのチワワにそっくり」みたいなことが書いてあって、「なるほど~!!」とふか~く同感したことがある。たしかにそっくりや!

今日の『ちりとて』は息詰まるほど、緊張感でいっぱいだった。瞬きする隙すら与えず、みたいな。みなさまの濃厚かつ繊細な演技を読み取らないといけないので、15分が濃い濃い。

 小浜の話ですら、お父ちゃん(松重豊)と正平(橋本淳)の表情の変化のグラデーションが豊かなこと。しかも物語が終わろうとしている頃に、初めて小梅と正典の母子の笑顔がそっくりなのに気付いた。笑った顔、あんまりしーひんかったもんな、正典さん。順ちゃんの母、松代さんに「マタギ」とか言われるくらいコワい顔してたし。

 一方、仮病を使って高座をすっぽかした小草若は、四草に「草若の名前に押しつぶされそうなんでしょう? もう止めたらどうですか、落語も、何もかも」と冷徹に言われた。
 私には「もうこれ以上、キミの心底苦しむ姿を至近距離で見とうないんや!!」という四草の絶叫に聴こえました。

 それに対して「誰が止めるか!! 負け犬のまま終わってたまるか・・・」と絞り出すようにつぶやく小草若に、無言で「おれの方がもう限界なんや・・・」目を見開く四草の心が痛かった。「負け犬」という言葉に、天狗座カムバックの高座で小草若がかけた「鴻池の犬」が思い出され、涙。

 二度目に小草若が高座をすっぽかしたとき、「草若の子ども、いうだけで、落語の才能のない奴なんか」と発言した四草に殴り鰍ゥろうとする草々。彼を睨み返す四草は「あんたに小草若の気持の何がわかる!!」と言いたい気持満々な目だったな。言わなかったけど、言ったも同然だったから、草々も殴ることができなかったのでは。

 ある意味、誰よりも草若を慕っていた四草は、誰よりも責任を持って小草若の人生を思い遣り、考えているのだ。

 そして小草若は失踪し、野良犬になってしまった。(若狭、草々のときみたいに探しに行ったってー!)

 あかん、今週は瞼のダム、月曜から全開である。また水力発電できるくらい泣く週になるかもなー。 

NHKにパクられる?!

2008-03-08 00:17:50 | テレビ
 今日の『ちりとてちん』で、木曽山くんは草々師匠に「小草々」と命名してもらい、(たぶん)小草若に「おい、それパクリちゃうんか?」とつっこまれていた。

 今週の話がすべて一件落着し、小草々の初高座は上々らしく、若狭のおかみさんぶりもワンラックアップし、草々も師匠として階段をひとつ上がった。正平くんは家族と和解をはかるべく、むかえにきてくれた糸子さんと小浜に帰った。

 珍しく夫も一緒の場所にいたのだが、『ちりとてちん』で一番盛り上がったのは、来週の予告編だったのだ。

 正確には、来週の予告編のタイトルである。題して「蛇の道はヘビー」。これである。
しょーもないといえばしょーもない、ありふれているといえば、ありふれているいつもの駄洒落タイトル。でも・・・なんか聞きおぼえあるやんなーこれ? あれ?・・・もしかしたらこれって!

 私がこのあいだの巳年に(ずいぶん前や!)、たしか年賀状のネタとして使った駄洒落なのだ。「蛇の道はヘビィ」、だったかもしれないが、ちゃんとイラスト入りで使った記憶がある。ただいまごそごそ確認中(あいかわらず、すぐにはみつからない・・・)

 もしかしてパクられた!? H氏は「NHKのパクリ疑惑!で、今日のブログはこの話題やな!」と大喜びだった。ま、天下のNHKにパクられるのは、ちょっとうれしい。って、ありふれた駄洒落なんやから確率の高い偶然の一致なんだって、きっと。