なな、なんと!
この一両日は、たいへんに恐れ入った・・・
ご承知のとおり先週末から不愉快的変則「成人式連休」にかけて、日本列島の東半分は寒波に襲われた。軽井沢とて、例外ではなかった・・・
毎日一回、クリック応援を!

先週末に再び軽井沢に戻って3日目(1月7日)の朝、前の晩から降っていた「べた雪」が凍りついているではないか。あたり一面は銀世界。昼前からパウダースノウが舞い始める。それは粉雪というよりも、むしろさらにきめの細かい純白の粉塵に見えるのだ。我輩はこのような超乾燥なる雪の舞うを見たのは初めてであるから「うれしく」なる。しかも、僅か2時間足らずで積雪は15センチに達するではないか!山荘の通用門裏手入り口に通じる階段は、見る見るうちに階段の段差確認不可能となる。自然石(どうやら浅間石らしい?)で組み上げられた階段を下手に踏みはずすと、約20メーター程度下の駐車場まで滑り落ちるは必定!
「これはやばいぜ。夜になると、いやもっと早く夕方になるとますますひどくなる。そのうち雪は凍ってしまい階段に張り付けば下から上がれなくなるし上からも降りれなくなる!」
「・・・?」
この発言の主を紹介しておく。
かくなる人物は現地軽井沢の某視察を目的に東京よりわざわざ軽井沢まで出向き、視察はそこそこに済ませ、(隠れ)主目的を楽しみに来ている人物。我輩も打ち揃って前日の夕刻は軽井沢の某レストランにて、ステーキ&ワインを楽しみに来た友人の「独り言」なり、、、。さらに申し添えて於くならば、前回記事に現われた我が愛機CONTAXカメラを喫茶店OBの椅子から落とした張本人=悪友TO君、すなわち例の東京の友人なり、、、。
でもしかし、彼が何を心配し、何をしようと思っているのか、云っているのか、我輩にはサッパリ理解できない。
「今の間に大急ぎで雪掻きしなければ・・・」
「・・・?」
「おい、ちょっと手伝ってくれないか!」
それから約20分間の長きに渡り、友人を手伝う羽目になる。手伝いとはすなわち、我輩にとっては全く不慣れな重労働「雪掻き作業」に借り出された次第、、、。
来軽(軽井沢に来る事「らいかる」と発音する;現地人から真似る)早々、思いがけなく散々な目に遭ってしまった。まいったまいった!
軽井沢から撤収しない限り、雪掻き作業は、我輩にとって日常的な作業になるであろう。この先考えただけでも厭になる。が、この冬、軽井沢に長逗留を決めたからには避けて通れぬ「現状」か・・・
さて、
週末のPowder-Snow(超微粒子風粉雪の吹雪)襲来は、これで一段落。昨夜のうちに雪は止んだ。今日は朝から快晴である。
今朝目覚めたのは午前7時半。
なぜか、起床と同時に日課になってしまった外気温度チェックを始めるため、早速、部屋のテラスに置いている「寒暖計」を見たところ、何と零下8度ではないか!
そして本日の添付画像をご確認いただきたい!
これ、マイナス5度を示している。我輩がテラスに出るまで、ガラス越しに確認していた温度はマイナス6度であったが、約1メーター50センチの距離を置いてして、この温度計は人間の体温に影響され、撮影するまでに1度近くも周囲の気温が上昇した事になるのだろうか。たぶんそうであろう、、、。
<・続く・・>
(厳寒の軽井沢について全く無知の不肖エセ男爵にして「予想外の寒さ」に感激?し、あと数回は「寒さ」の記事連載致したく、ご継読方宜しくお願いしたい・・・)
*人気ブログランキング参加中!
