◯阿里山金萱熟香(ありさんきんけんじゅくこう)
台湾
青茶・烏龍茶
花(金木犀のような)、砂糖漬けのレモン果皮、紅茶(淡い)、マンゴー、香ばしく甘い炒った枝などのロースト香が他の香を際立たせている。
口に含むと、
噛めそうなヴォリュームのエキスがあり、非常に柔らかく滑らかで優しい甘味と金木犀、マンゴーや紅茶様の綺麗でしっかりとした風味が口の中に広がり、後味は中位のキメ細かい渋味と芳ばしくフルーティな風味がほのかに残ります
3煎目からはフルーティーさが弱くなり芳ばしいロースト香が上になります(ほうじ茶っぽさ)
ほっとするあじわいです…
*賞味期限が切れていてのテイスティングです。ご了承ください笑
◯雲南 金豪紅茶(大葉種)
中国:雲南省 普洱市
紅茶
製茶:2017
糖蜜、赤系の花、砂糖漬けのレモン果皮、炒った枝の穏やかでどっしりとまとまりのある甘い香
口当たり程よい滑らかさと、どっしりとした甘味(風味の甘さと重なって)があり、糖蜜、ザラメ、ドライトマトの甘い風味が広がる
後味は、ザラメ、ドライトマトの柔らかく甘い風味にほのかに湿った黒土の風味が加わり中位よりやや弱目のしっかりとした渋味が長く残ります
余韻が非常に長いです
*爽やか系ではなく、しっかりと甘くまとまった風味とドッシリとした味わいで単純ではないが分かりやすい味わいです
口に残る糖蜜風味(余韻)が非常に長いです味変に濃いめに淹れてレモンスライスやピールを小片淹れて又、ミルクを加えても美味しいです(後味の風味に糖蜜香が現れます)
◯おくみどり紅茶 匠シリーズ いつもの和紅茶ほんのり香
日本
紅茶(品種おくみどり)
製造者:品種茶専門店 心向樹
香りは、
糖蜜、フルーツ、砂糖漬けの花やレモン果皮(柑橘類の果皮)の豊潤な甘酸っぱい香を、炒った枝のような香ばしい香りが下支えしている
口当たりは滑らかで柔らかく、
味わいは、綺麗で柔らかく豊かな旨味と甘味があり、微量な酸味も感じられます
糖蜜、花、フルーツの綺麗な甘い風味と炒った枝の風味が広がりやや舌がすぼまるキメの細かい渋味が心地よく残ります
最初の1煎〜3煎目は10秒〜20秒で抽出して飲むと細かい香がよく分かります
ミルクやレモンスライスを加えてガッツリ飲みたい方は2分くらい抽出がよいかもです
*因みにパッケージには3g、100℃の湯を170mlで2分とあります
烏龍茶好きは最初の1煎目や2煎目を10秒で抽出したものが美味しく感じるかも?
◯精選普洱熟成茶(プーアル)
中国
黒茶
甘く湿った黒土、湿った物置小屋、湿った木、椎茸、藁、埃っぽい、カビ(よくない表現かもしれませんが…)
程よく滑らかで綺麗な甘味
甘い黒土、キノコ類(椎茸)、紅茶、藁のような甘くまとまった風味広がり、藁と湿った黒土の甘い風味とやや強めのキメ細かい渋味が残ります
*抽出の度合いによって味わいと持ち上がる香りの順序が微妙に変わります好みに調節して、熟成香が苦手ならレモン果皮やレモンスライスを入れると熟成香が和らぎ爽やかで濃く深い味わいが感じられるかもしれません
ミルクティーにするのも贅沢で良いと思います
◯極上 明前蒙頂石花(めいぜんもうちょうせっか) 「極」
中国
緑茶
製茶:2021.3.22
蒸した枝豆、柑橘類(非常に微かに)、炒った枝の甘くクリーンな香
口当たり、
噛めそうな非常に柔らかく滑らかなエキス
綺麗な旨味と優しい甘味があり優雅な気分も味わえます
緑茶のクリーンでグリーンな風味より、味わいと滑らかさに意識が持っていかれ、
後味はさっぱりとしていますが、綺麗な甘味と程よい旨味が舌に心地よく絡みつき、渋味はキメの細かいのが微か感じられるくらいで全く気にならないといった感じです
心の底から「美味しいなぁ…」としみじみ感じてしまいました笑
中国緑茶のテイスティングです
コメントは私の個人的な感想だと流してください笑
明前 湄潭翠芽(びたんすいが)
中国 湄潭県
緑茶
製茶:2023.3.27
白系の花(非常に淡い香)、小豆や蒸した豆、温かい餅、炒った枝(微かな香)のクリーンで甘い香
口当たり程よく滑らかで綺麗な甘味と旨味がほのかに感じられクリーンでスッキリとした味わい
後味は、爽やか、非常にキメの細かい渋味(ほぼ気にならない)が残ります