横浜市鶴見区には、ほぼ毎年本部大会(ベスト8)に入るチームがあります。
※あまり詳しく書くとわかってしまうので…わかる人はわかると思いますが…
抽選会で一回戦に当たってしまうと、他チームからも「頑張って」と励まされます。
チームからも「あそこだけは当たらなければ、どこでもOK」と言われている超超強豪チームです。
実際、私も抽選会で引いてしまった事もあり、その際は心の中で「すまん!😓🙏💦」とスタッフ・選手に謝っていたくらいです。
そのチームは選手層が厚く、控えで出てくる選手が、控えレベルで無い事です。
代打で出て、ライトオーバー打ちますか?三塁盗塁しますか?そのままピッチャーしますか???ありえない。
また、そのチームは球審泣かせで、試合中盤で点差が空いてくると、ほぼスタメンを交代(守備変更)します。
球審はその変更をメモ取り、相手チームのスコアラーに伝え、本部審判席に伝えます。これが結構時間かかります。
だから、このチームの球審に慣れてきた審判員は書いたメモごと本部審判席に渡しています。時短ですね。
先日、そのチームでの審判をさせて頂きました。(今回は塁審ですが)
そのプレーで気になった点を、皆さんの意見を聞きたくブログに記載させて頂きます。
初回、そのチームの守り。ピッチャーは立ち上がりストライクが入らずボール先行し、フルカウントまで持っていきました。
しかしバッターも粘り結果、四球を出してしまいました。と ここでベンチから「タイム」の声。
監督から「ピッチャー交代します」とのこと。
工エエェェ(´д`)ェェエエ工
ありえない。
四球を出しただけで交代とは…ピッチャーはベンチでなく、外野と交代しました。
もしかしたら、チーム内で「四球を出したら交代するぞ」と言われていたかもしれないが、打者一人目ですよ。
交代を告げられたピッチャーは、とぼとぼと寂しく俯きながらセンターの守備についていました。
傍から見ていても可哀そうでした。
確かに選手層も厚いし、色々試したい事もあるかもしれませんが、初回のミス(私はミスとは思いませんが😠)から交代させられては、思い切ったプレーができないのではと思います。
また選手は楽しんで野球をやっているのかな?と思ってしまいます。
「野球は勝てばいいんだ。」
「選手はベンチの想定通り動けば良いんだ。」
本当は違うかもしれませんし、チームにはチームの事情があるのも、理解できます。
しかし、私は学童野球は、基本「楽しくプレーする」がメインだと思います。
ミスは誰にでもある。そのミスを次回はなくす、又は少なくする事で選手は成長していくものと思っております。
あくまでも、弱小チームの戯言ですので聞き流して下さい。m(_ _)m